SSブログ

宗里飛行場(第一航空学校)跡地 [├国内の空港、飛行場]

   2016年12月訪問 2021/12更新  

無題8.png
1927,1928年測量(旧1万地形図リスト番号o454,o449 図名 生麥、安善町) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)  

前記事の続きです。

片岡飛行場については、「郷土つるみ」第58号19pの、「石油タンクが建設されるのを機に片岡飛行学校は閉鎖された。」

が決め手となり、実際に石油タンクになったBかEかの二択だったのですが、

宗里飛行場に関しては、閉鎖後は「工業地帯として開発が進んだ」という資料があるのみで、

具体的に何が建てられたという記述を見つけることができませんでした。

ということで、残る五つの中から絞り込みをしなければなりません。

以下前記事と重複してしまいますが、

A,Dは、1925年の地図(両飛行場が現役当時の地図)で既に開発が進んでおり、飛行場に見えないため、先ず除外します。

これで残りはB,C,Fの三つになりました。

で、今更なのですが片岡、宗里の二飛行場の場所について、「神奈川県横浜市にあった」と様々な資料に出てきます。

実は、C,Fはそもそも川崎市なんですよね(上の地図でもC,Fが破線で区切られてる)。 

ということで、川崎側のC,Fは候補から外します。

「潮田の二飛行場考」で書きましたが、資料の中で飛行場の場所として、

「入船橋から日本鋼管正門」とか「日本ヒューム管」とか、言及されている場所はA,Bに集中しています。

ということで、こちらも決定的な証拠はないのですが、

消去法で最後に残るBが宗里飛行場(第一航空学校)なのではないかと。 

無題9.png
1927,1928年測量(旧1万地形図リスト番号o454,o449 図名 生麥、安善町) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)   

ということで、ここまで随分長々と書きましたが、オイラ個人と致しましては、

宗里飛行場、片岡飛行場の場所はこんな感じだったのではないかと思います。

Scan0002a.png横浜市立中央図書館収蔵:「実地踏測 鶴見町全図」小塩満/著 麻生大蔵 1925

両飛行場が現役だった1925年の地図。Aのアップ。

1つ上の1927,1928年の地図のAの文字のちょい上辺りに両飛行場が併記してあるのですが、

B:第一航空学校、E:片岡飛行場 だった場合、この場所にこの順番で飛行場名があるのは、まあ妥当なのではないかと。

また、BとEの埋め立て工事の進捗を地図から詳しくたどることはできないのですが、

こういう埋め立て工事は、陸側(B)→海側(E)の順でが進むのではないかと思います。

とすると、1923年5月、陸側のBにまず宗里飛行場が開設し、

次いで9か月後に沖側のEに片岡飛行場が開設するのは順当な気がします。

 

鶴見歴史の会機関誌「郷土つるみ」第58号の中に、宗里飛行場についての非常に詳しい記述がありました。

許可を頂きましたので以下抜粋させて頂きます。

鶴見歴史の会様、どうもありがとうございましたm(_ _)m

②第一飛行学校(宗里悦太郎)

宗里悦太郎が潮田に進出して宗里飛行場に第一航空学校を開校したのは、大正十二年五月五日であった。

埋め立て工事が竣工してから七か月経っていた。このころは第一航空学校と宗里飛行場は同義語といってよかった。

たとえば千葉県津田沼の伊藤飛行機研究所(伊藤音次郎)は同時に伊藤飛行場であった。

宗里悦太郎は明治十九年(一八八六)六月二十三日に山口県で生まれた。潮田にあらわれたときは三十七才であった。

明治四十二年ごろから飛行機設計に関心をいだき、

明治四十四年九月二十日に特許出願した「宗里式水陸両用飛行機」が、特許第二三三一四号になった。

大正六年から十年まで、岸一太・医学博士が創設した赤羽飛行機製作所の機体工場長を勤めたが、

岸博士の鉱山事業の失敗から飛行機製作所は閉鎖せざるを得なくなった。

さいわいに、潮田の埋立地が、三年以内という条件付きだが、無償で借りられることになった。

五月五日が開場・開校式だが、四月二十八日に初飛行をした。「横浜貿易新報」が三十日付で報道した。

「潮田町潮田へ六万坪の敷地を卜し民間飛行士養成所の設置許可を得たる宗里飛行場にては

二十八日午前十時四十五分アプロ式八十馬力飛行機に大蔵二等飛行士操縦二百米突(メートル)の高度に於いて

最初の鮮やかなる飛行をなし約九分間にて着陸引き続き大蔵二等飛行士及び亀井三等飛行士等交々操縦し

或は同乗して数回鮮やかなる飛行をなし午前十一時五十六分無事終了した」

大蔵の名は清三、昨年十一月の帝国飛行協会主催東京・大阪間定期式郵便飛行競技に

最年少の十九歳で全コースを完了し、朝日新聞社から求められて朝日の東西定期航空会入りし、

白戸榮之助、伊藤音次郎が協力する東京~大阪間幹線の定期航空に参加したが、

三月末で一旦打ち切りになり、七月まで暇になったので、年上の後輩・亀井五郎の応援に駆けつけてくれたのだ。

(中略)第一航空学校の活躍は三者のなかで最も目ざましかったが、大正十五年二月、千葉県船橋の干潟飛行場に移転した。

これは潮田で活動を開始する前の約束だから、すでに手を打ってあった。

船橋での発展はさらに目ざましいものがあったが、

ここでは経営者・宗里悦三郎(ママ)のその後について簡単に書き留めておきたい。

船橋へ移ってから九年後の昭和九年五月二日、四十八歳の若さで病没した。

それまでに第一航空学校は潮田からはじまって四十一人の練習生を卒業させ、

現在在籍者九人を合わせて五十人の技術者を養成した。

その後、昭和十四年に戦争の拡大と共に民間航空は解散を余儀なくされるのだが、

それまでは未亡人宗里そのを中心に団結して航空事業を支えたのである。

 

国立国会図書館デジタルコレクション「報知年鑑 大正14年」に、

「民間飛行機操縦術練習所」のページがあります(下記リンク参照)。

名称 第一航空学校
所在地 神奈川県潮田埋立地
代表者 宗里悦太郎


とありました。

また、同じく「報知年鑑 大正15年」に、 

「本邦民間飛行場調〔大正14・8調〕」のページがあります(下記リンク参照)。

管理人 宗里悦太郎
種類 陸上
位置 神奈川県たちばな郡町田村大字守善町1丁目1番地
面積 100,000坪

とありました。

面積が10万坪(≒33.1ha)とありますが、

すぐ下の作図だと、34.6haなので、面積的には大体こんなもんではないかと。

実は続けて、管理人として片岡文三郎の項目があり、

種類、位置は宗里悦太郎と同じで、面積だけ「80,000坪」で少し小さくなってました。

 


 

DSC_0029.jpg

末広橋から見たかつての「日本ヒューム管」跡地。

DSC_0007.jpg

(オイラの説が正しければ)宗里飛行場と片岡飛行場を結ぶ橋

DSC_0011.jpg


      神奈川県・宗里飛行場(第一航空学校)     

宗里飛行場(第一航空学校) データ

設置管理者:宗里悦太郎
種 別:陸上飛行場
所在地:神奈川県橘樹郡町田村大字守善町1丁目1番地(現・横浜市鶴見区安善町1丁目?)
座 標:N35°29′52″E139°42′06″?
標 高:3m?
面 積:33.1ha
着陸帯:636.3m×545.4m
(座標、標高はグーグルアースから)

沿革
1923年05月 5日 開設
1926年02月 閉鎖

関連サイト:
鶴見区/鶴見にあった飛行場    
国立国会図書館デジタルコレクション/報知年鑑 大正14年(174コマ) 
国立国会図書館デジタルコレクション/報知年鑑.大正15年(183コマ) 
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
「鶴見町史」1925年
「鶴見興隆誌」1930年
「鶴見区市」1982年
「航空情報」1986年12月号
「鶴見の百年」1987年
「郷土つるみ」鶴見歴史の会機関誌第58号 2003年
「実地踏測 鶴見町全図」小塩満/著 麻生大蔵 1925
「鶴見区全図」高塚工務所/著 高塚工務所 1930


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

メッセージを送る