中部、近畿、中国・5 [■旅行記]
Ⓐ道の駅日義木曽駒高原→Ⓑ電波天文台→Ⓒ佐久市中央図書館→Ⓓ東長倉小学校跡地→Ⓔ軽井沢ゴルフ倶楽部→Ⓕ軽井沢競馬場跡地→Ⓖ自宅
5日目
3:30 起床 8℃でした。やっぱり標高高くて寒い!
上の2枚は道の駅敷地の奥にありました。
こんな場所なんですね~。
4:25 道の駅日義木曽駒高原出発
6:00 諏訪IC前のガストで朝食
こんな場所なんですね~。
4:25 道の駅日義木曽駒高原出発
6:00 諏訪IC前のガストで朝食
7:30 野辺山駅着
最高の駅
「東日本鉄道最高駅野辺山」
わざわざ東日本鉄道最高駅と書くということは、西日本には野辺山よりもっと最高の駅があるのかしらん。
なんて思ったんですが、帰宅してからいろいろググッてみても、やっぱりココが全国で最も高い駅みたいですね。
じゃあ、何でわざわざ「東日本」なんて断るんでしょうか??
もしかして、
「最高の駅があるのは、JR〇海や〇R西日本じゃなくて、我がJR東日本管内なんですよ~!」d( ̄∇ ̄*)エッヘン
てことなんですか?
それから、線路的にもっと高いのは、同じく小海線なんですが、ここから数キロ先なんだそうですね。
ちゃんと碑もあるそうです。
まあオイラは一般人なので行きませんけども(o ̄∇ ̄o)ニヤ
ではなぜ一般人のオイラが朝もはよから野辺山駅で写真撮ってるかというと、お土産を買うためです。
今回の旅行で行った最も遠い場所は広島なんですが、夜遅くに着いて、翌朝5時に出たので、
お土産を買うタイミングがなかったのです。
特に今回はアチコチに大量のお土産を買う必要があったので、
必要数を買うと、車中泊の際にスペースが非常に厳しいのといのも大きいです。
ということで、最終日の本日、如何にも観光地観光地しているココで買うことにしたのでした。
(帰ってから「広島の八ヶ岳に行ってきました」とか意味不明のこと言って渡すハメになった)
でも朝の7時台で、お店は閉まっています。
丁度駅前の建物裏手におられたおじいさんに、
(ロータリー反対側を指さして)「あそこの土産物屋は何時に開きますか?」
と尋ねたら、数秒の微妙な間が空いた後、「……多分9時頃じゃないかな」と言われました。
(なんでそんなにあやふや??)
と不思議だったんですが、実はオイラがお尋ねした建物は表から見ると、
ここもお土産物を売っているお店でした。ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ(ノ><)ノヒイィィ!!!!
(気を取り直して)ここに来たのはお土産を買うのともう一つ、本当はコッチが主目的なんですが、
この近くにある丸山の頂上にある(とされる)三重航空隊野辺山派遣隊の碑を撮るためでした(下記リンク参照)。
ということで、山頂に至る道はないかとあちこち歩き回ったのですが、結局見つかりませんでした。
お土産物屋の開店まではまだまだ時間があるので、丸山のすぐ南側にある電波天文台へ。
見学時間まで少し間があったので、お隣にある筑波大学が解放している「恵みの森」遊歩道の散策へ。
あわよくば丸山頂上に登ろう。という魂胆です。
わざわざ東日本鉄道最高駅と書くということは、西日本には野辺山よりもっと最高の駅があるのかしらん。
なんて思ったんですが、帰宅してからいろいろググッてみても、やっぱりココが全国で最も高い駅みたいですね。
じゃあ、何でわざわざ「東日本」なんて断るんでしょうか??
もしかして、
「最高の駅があるのは、JR〇海や〇R西日本じゃなくて、我がJR東日本管内なんですよ~!」d( ̄∇ ̄*)エッヘン
てことなんですか?
それから、線路的にもっと高いのは、同じく小海線なんですが、ここから数キロ先なんだそうですね。
ちゃんと碑もあるそうです。
まあオイラは一般人なので行きませんけども(o ̄∇ ̄o)ニヤ
ではなぜ一般人のオイラが朝もはよから野辺山駅で写真撮ってるかというと、お土産を買うためです。
今回の旅行で行った最も遠い場所は広島なんですが、夜遅くに着いて、翌朝5時に出たので、
お土産を買うタイミングがなかったのです。
特に今回はアチコチに大量のお土産を買う必要があったので、
必要数を買うと、車中泊の際にスペースが非常に厳しいのといのも大きいです。
ということで、最終日の本日、如何にも観光地観光地しているココで買うことにしたのでした。
(帰ってから「広島の八ヶ岳に行ってきました」とか意味不明のこと言って渡すハメになった)
でも朝の7時台で、お店は閉まっています。
丁度駅前の建物裏手におられたおじいさんに、
(ロータリー反対側を指さして)「あそこの土産物屋は何時に開きますか?」
と尋ねたら、数秒の微妙な間が空いた後、「……多分9時頃じゃないかな」と言われました。
(なんでそんなにあやふや??)
と不思議だったんですが、実はオイラがお尋ねした建物は表から見ると、
ここもお土産物を売っているお店でした。ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ(ノ><)ノヒイィィ!!!!
(気を取り直して)ここに来たのはお土産を買うのともう一つ、本当はコッチが主目的なんですが、
この近くにある丸山の頂上にある(とされる)三重航空隊野辺山派遣隊の碑を撮るためでした(下記リンク参照)。
ということで、山頂に至る道はないかとあちこち歩き回ったのですが、結局見つかりませんでした。
お土産物屋の開店まではまだまだ時間があるので、丸山のすぐ南側にある電波天文台へ。
見学時間まで少し間があったので、お隣にある筑波大学が解放している「恵みの森」遊歩道の散策へ。
あわよくば丸山頂上に登ろう。という魂胆です。
約30分間散策したのですが、結局丸山に近づくことはできませんでした(;´Д⊂)
天文台受付で尋ねてみたところ、
「丸山は筑波大学敷地なので、ここからは立入りできないですよ。役場に問合せしてみたらいいですよ」
とのことでした。
9時になったので、再び駅前のお土産物屋に行ってみると、丁度開店準備中でした。
こうして跡地巡りをしていても、いつもはそんなにお土産買わないんですが、
今回は親せきやお得意先等、36個のクッキーその他を買う必要があり、
備え付けの買い物カゴに入れ始めたのですが、カゴはすぐ一杯になってしまい、
同じクッキーを詰めたカゴがいくつも並ぶハメに(XДX)
次々と鬼のようにクッキーカゴを作り続けるオイラに見かねた店の御主人が、
奥から箱で出して下さいました。
最初から声掛けておけばヨカッタ。。。orz
車の後部を文字通りお土産で一杯にし、野辺山を後にして佐久市へ。
もう車中泊をするスペースはありません。
なんとしても今晩中に自宅に辿り着かねば。
ということで、航空図書館(佐久市中央図書館内)に寄りました。
その名の通り、ここには航空図書があるのです。
館内に入ったのは初めて。
せいぜい棚2つ分程度かと思っていたら、とんでもない蔵書数でした(@Д@)
これは数年掛りでないと、読みたいものすら読めそうにありません。
(こっ、これはもう、ここに引っ越すしか(゚Д゚;≡;゚Д゚))
佐久市に住民票を移そうと、早速役所に向かったのですが、
そういえば今日は日曜日だった。と我に返ったのでしたΣ(゚Д゚;)
現在オイラが個人的に所有しているヒコーキ関係の本、資料等は、
カラーボックス3つ分程度で、量はそんな大したことないのですが、
さるお方からお預かりしているもの、密林でぽちったもの等、
現在は絶版になってしまった貴重な書籍も数点あるのですが、
オイラの身に何かあった場合、これら貴重な書籍も含め、
恐らく家族が「うわぁ。。。」と半笑いでチリ紙交換送りにしてしまうに違いありません。
それで、どなたかこれらの書籍の価値を分かって下さっている方に託すか、
そうした方が見つからない場合は、ここの図書館に寄贈できないかしらん。
などと勝手に考えています。
その後軽井沢へ。
12:30 軽井沢の東長倉小学校跡地撮影
ここは昨年も来たんですが、撮影位置を間違えてたので、撮り直しに来ました。
その後、軽井沢ゴルフクラブ、軽井沢競馬場跡地を撮り、13:10 今回の旅行の撮影全て終了。
自宅に戻ることに。
東長倉小学校跡地と、軽井沢競馬場跡地は、過去記事を更新してあります(下記リンク参照)。
14:50 途中、群馬のおおぎやラーメン
16:50 自宅近くで給油を済ませ、帰宅したのでした。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
(もう続かない)
本日の走行距離:309km
総走行距離:1,942km
関連記事:
三重航空隊野辺山派遣隊■
東長倉小学校跡地■
軽井沢競馬場跡地■
天文台受付で尋ねてみたところ、
「丸山は筑波大学敷地なので、ここからは立入りできないですよ。役場に問合せしてみたらいいですよ」
とのことでした。
9時になったので、再び駅前のお土産物屋に行ってみると、丁度開店準備中でした。
こうして跡地巡りをしていても、いつもはそんなにお土産買わないんですが、
今回は親せきやお得意先等、36個のクッキーその他を買う必要があり、
備え付けの買い物カゴに入れ始めたのですが、カゴはすぐ一杯になってしまい、
同じクッキーを詰めたカゴがいくつも並ぶハメに(XДX)
次々と鬼のようにクッキーカゴを作り続けるオイラに見かねた店の御主人が、
奥から箱で出して下さいました。
最初から声掛けておけばヨカッタ。。。orz
車の後部を文字通りお土産で一杯にし、野辺山を後にして佐久市へ。
もう車中泊をするスペースはありません。
なんとしても今晩中に自宅に辿り着かねば。
ということで、航空図書館(佐久市中央図書館内)に寄りました。
その名の通り、ここには航空図書があるのです。
館内に入ったのは初めて。
せいぜい棚2つ分程度かと思っていたら、とんでもない蔵書数でした(@Д@)
これは数年掛りでないと、読みたいものすら読めそうにありません。
(こっ、これはもう、ここに引っ越すしか(゚Д゚;≡;゚Д゚))
佐久市に住民票を移そうと、早速役所に向かったのですが、
そういえば今日は日曜日だった。と我に返ったのでしたΣ(゚Д゚;)
現在オイラが個人的に所有しているヒコーキ関係の本、資料等は、
カラーボックス3つ分程度で、量はそんな大したことないのですが、
さるお方からお預かりしているもの、密林でぽちったもの等、
現在は絶版になってしまった貴重な書籍も数点あるのですが、
オイラの身に何かあった場合、これら貴重な書籍も含め、
恐らく家族が「うわぁ。。。」と半笑いでチリ紙交換送りにしてしまうに違いありません。
それで、どなたかこれらの書籍の価値を分かって下さっている方に託すか、
そうした方が見つからない場合は、ここの図書館に寄贈できないかしらん。
などと勝手に考えています。
その後軽井沢へ。
12:30 軽井沢の東長倉小学校跡地撮影
ここは昨年も来たんですが、撮影位置を間違えてたので、撮り直しに来ました。
その後、軽井沢ゴルフクラブ、軽井沢競馬場跡地を撮り、13:10 今回の旅行の撮影全て終了。
自宅に戻ることに。
東長倉小学校跡地と、軽井沢競馬場跡地は、過去記事を更新してあります(下記リンク参照)。
14:50 途中、群馬のおおぎやラーメン
16:50 自宅近くで給油を済ませ、帰宅したのでした。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
(もう続かない)
本日の走行距離:309km
総走行距離:1,942km
関連記事:
三重航空隊野辺山派遣隊■
東長倉小学校跡地■
軽井沢競馬場跡地■
今回の旅行では、「令和元年台風第19号」の爪痕をあちこちで目の当たりにしました。
コメント 0