SSブログ

中四国九州・2 [■旅行記]


Ⓐ福石PA→Ⓑ道口PA→ⓒ江田島の飛行場跡地→Ⓓ港湾監視所跡→Ⓔ和佐基地跡地→Ⓕ八幡IC→ⒼB29墜落地点→Ⓗ直方飛行場跡地→(多々良航空基地跡地)→Ⓐ九州飛行機香椎工場スベリ跡→Ⓑ名島飛行場跡地→ⓒリンドバーグ飛来記念写真パネル→Ⓓ博多海軍航空隊跡地→Ⓔ道の駅むなかた(車中泊)


2日目

3:15 起床。気温9℃

3:45 福石PA 出発

4:45 道口PA

広島県の高屋ICで高速降りて、江田島へ。

その後、広島の中心部を越えて山口県へ。

広島中心部は渋滞がもの凄いので、有料道路利用。

10:30 玖珂PA

11:20 給油(航続距離あと30kmだった)

15:05 八幡ICから高速に乗って福岡県へ。

福岡県に入って1ヵ所目、直方で滑走路跡の角を撮ってたら、

小学生くらいの女の子たちが「誰かアミ持ってませんかー?」

と言いながらこちらに向かって走って来た(決してオイラに向って言ってない)ので、

「持ってませーん」と言ったら、「あー」と言いながらズッコケていた。

(水路にボールを落としちゃったらしい)

普段のオイラなら絶対こんなノリじゃないのに、

跡地周って知らない土地で動いてるせいで、なんか変なテンションになってた。

通報されなかったかしらん。

名島飛行場跡地で碑の近くにやはり小学生くらいの男の子がいたけど、

構わず碑をカシャカシャ撮ってたら、

「ここに何かあるんですか?」と話し掛けられた。

「ここは昔、飛行場だったんだよ」

「エッ、飛行場!?」

興味ありそうな反応だったので、飛行場といっても、ここから海でね〜

とか話し始めたら、急速に興味を失い、「そうなんだ〜」と言いながら

さりげなく立ち去られました(o ̄∇ ̄o)フフ


DSC_2938_00001.jpgDSC_2940_00001.jpg


次、博多海軍航空隊跡をうろつく。

ここはすっかり美しい公園に整備されており、かつて水上機地があったとは思えない場所なのですが、

基地があった証として航空隊の碑がどこかにあるのです。

自宅で調べた際、この碑がおおよその場所しか分からず、探し回って見つけられるかどうか、

出たとこ勝負だったのですが、あきらめかけた頃やっと発見。

無事見つかって超嬉しい(;´Д⊂)

碑をカシャカシャ撮ったところで18:30。

本日の撮影はここまで。

次の目的地は同じ福岡県の糸島市。

ここから約50km先で、その途中に道の駅はないかと探したのですが、

道の駅はここから30kmほど逆方向なのでした。

19:20 地元のスーパーで本日の夕食と明日の朝食購入。

20:25 道の駅むなかた着

20:55 寝る

おやすみなさい

本日の走行距離:731km


再訪の場所は既存記事に追記してあります。

福岡第二飛行場(名島水上飛行場)跡地 
博多海軍航空基地跡地 



(続きます)

コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 2

an-kazu

興味なさそうだったその小学生が
今年の夏休みの自由研究のテーマに選定し、
貴殿の記事が参照元の一つとなることでしょう!

by an-kazu (2024-05-29 09:31) 

とり

■an-kazuさん
そんなことになったらステキですけどね~(*´∀`*)

by とり (2024-05-30 06:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

メッセージを送る