SSブログ

朝鮮・大田飛行場跡地 [└日本統治時代の飛行場]

   2017年7月作成 2022/7更新  





朝鮮大田広域市にあった「大田飛行場」。

もっぱら陸軍で使用されたとするサイト様もあるのですが、

(少なくとも昭和18年4月に水路部が調べた時点の)資料では、

「朝鮮総督府逓信局管理の公共用陸上飛行場」として紹介されています。

上のマップは、水路部資料と図を元に作図したのですが、とっかかりがほとんどなくて、位置は非常に大雑把です。

ご了承くださいませ。


■防衛研究所収蔵資料:「水路部 航空路資料第9 朝鮮地方飛行場及不時着陸場 昭和18年9月刊行」 

の中から当飛行場についての資料を一部引用させて頂きます。

第3 大田飛行場(昭和18年4月調)
管理者 朝鮮総督府逓信局。
位置 朝鮮忠清南道大徳郡柳川面炭坊里。
   (大田府の北西方約6粁、北緯36°21′0、東経127°23′0)。
種別 公共用陸上飛行場。

着陸場の状況
高さ
 平均水面上約60米。
広さ及形状
 本場は長さ北東-南西最大920米、幅180米及長さ東西900米、幅150米の略三角形地域なり。
 着陸地域は長さ北東-南西760米及東西700米、幅各60米の張芝滑走路を最適とす(付図参照)。
地表の土質
 砂混りの尋常土。
地面の状況
 概ね平坦なるも中央部稍高く周囲に向け緩徐なる下り勾配を為す・
 芝敷滑走路は地盤概ね堅硬にして一面に良好なる芝及雑草密生す・
 排水良好なるを以て普通の降雨の際は影響なきも豪雨連続せる際は軟弱と為る。
場内の障碍物
 なし。
適当なる離着陸方向
 北東又は南西、東又は西。
離着陸上注意すべき点
 離着陸は芝敷滑走路を使用するを可とす・南西方約700米に在る高さ50米の丘陵に注意を要す。
施設
 格納庫なし。
昼間標識 吹流柱1・境界標識あり。
夜間標識 なし。

周囲の状況
山岳及丘陵
 本場は丘陵地帯を均土整地せしものにして東方の柳等川流域より約10米高き台地に在り・
 西方は一般に丘陵地帯にして本場面より約50米の高度を有す・
 遥か東及西方は高山多く西方約15粁に高さ800米の山及南東方約20粁に高さ900米の山あり。
樹林
 周囲に松樹林あるも何れも丈低く障碍となる程度ならず。
河川
 東方約1粁に北流する柳等川あり、小河なるを以て舟艇の運航なし。
電線
 南方約400米に略東西に架設せる高さ約10米の電灯線あり。
著目標
 大田府、柳等川、鐡道(湖南本線)、道路、(大田-儒城間)。


■朝鮮交通史 1041p
 日本国内では航空機の進展に順応して、行政機構の設置、関連法令の制定と航空保安施設の整
備が行われていたが、朝鮮では昭和4年の日鮮満を結ぶ定期航空路の開設に伴いようやくこれに
取組むようになったが、しかも急速に整備する必要に追われた。(中略)
 定期航空開始に間に合うようこれの寄航地は次のように準備されたが、朝鮮の飛行場建設に当
たり特に留意しなければならぬ要点は
 (1)冬期に土壌の凍結がひどいこと
 (2)梅雨季には豪雨により地盤が軟弱となったり、飛行場が冠水するおそれがあること
等があったが朝鮮内では適当な候補地を得られないので、これが選定に当たっては相当苦慮させ
られ、施工に当たっても予想以上の困難が伴った。(中略)
 終戦までに整備した飛行場の概況は次の通りである。

大田飛行場 1046p
 軍の要請を受け昭和15年大田市より湖南に向かう国道沿いの丘陵地帯に造られたが、非常に
起伏の多いところで、国道の移転も併せ行われた。建設費は最初臨時軍事費で始められ、後で総
督府の予算も合流して作られたのだが、もっぱら軍で使用した。




     朝鮮・大田飛行場跡地       
大田飛行場 データ
設置管理者:朝鮮総督府逓信局
種 別:公共用陸上飛行場
所在地:朝鮮忠清南道大徳郡柳川面炭坊里
座 標:N36°20′44″E127°23′17″
標 高:60m
滑走路:760mx60m(03/21)、700mx60m(11/29)
(座標、方位はグーグルアースから)

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料:「水路部 航空路資料第9 朝鮮地方飛行場及不時着陸場 昭和18年9月刊行」


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

メッセージを送る