SSブログ

朝鮮・江陵飛行場跡地 [└日本統治時代の飛行場]

   2017年7月作成 2022/7更新  




無題2.png
SkyVector.com

韓国東岸、江原道江陵市にある江陵(カンヌン)飛行場。

2,743m×46mの舗装滑走路1本を有する韓国空軍の飛行場です。

元々は民間との共用飛行場だったのですが、2002年4月、北北西約42kmに襄陽国際空港が開港し、

当飛行場は軍用となりました。

当飛行場と日本との関連としては(オイラが検索した限りでは)、

当飛行場を離陸した大韓航空のYS-11がハイジャックされた「大韓航空機YS-11ハイジャック事件」、

大韓航空が福岡空港へのチャーター便を運航していたことが挙げられます。

ですがこれだけではなく、この飛行場のルーツを辿っていくと、日本とのもっと深い関わりがありました。


■朝鮮交通史 1041p
昭和14年現在の飛行場 として、以下記されていました。

飛行場名 江陵(不時着場)
所在地  江原道江陵郡城徳面
滑走地帯(東西・南北)m 900  800

■防衛研究所収蔵資料
A:「水路部 航空路資料第9 朝鮮地方飛行場及不時着陸場 昭和18年9月刊行」
B:「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」

の2つに当飛行場の要図があり、先頭のグーグルマップはこの要図から作図しました。

飛行場の位置、滑走路との位置関係、縦横比等、不明確な部分が多々あるのですが、

現在手元にある情報ではこれが精一杯でした。

おおよそこんな感じということでご了承くださいませ。


以下、資料Aの情報を引用させて頂きます。

第5 江陵飛行場(昭和18年4月調)
管理者 朝鮮総督府逓信局。
位置 朝鮮江原道江陵郡城徳面。
   (江陵邑の東方約5粁、北緯37°45′0、東経128°57′0)。
種別 公共用陸上飛行場。

着陸場の状況
高さ
 平均水面上約7米。
広さ及形状
 本場は長さ北東-南西960米、幅300米及長さ北西-南東790米、幅500米の略十字型地域なり。
 着陸地域は長さ北東-南西585米、幅40米の舗装滑走路を最適と認むるも
 其の他の芝敷地区を使用するも支障なし。(付図参照)。
地表の土質
 砂混り粘土。
地面の状況
 滑走路は砕石「マカダム」舗装にして日射及降雨に因る影響なく平坦且堅硬なり・
 其の他の地域は整地の上転圧しあるを以て地盤は概ね堅硬なり・
 一面に良好なる芝及雑草密生す・排水概ね良好なるも降雨後東及南東側の一部に稍軟弱と為る箇所あり・
 場周に排水開渠あり。
場内の障碍物
 南西側に高さ10米の格納庫あり。
適当なる離着陸方向
 北東又は南西(滑走路方向)。
着陸上注意すべき点
 東側周囲(滑走路方向)に在る高さ1米の堤防は大型機の離着陸上稍障碍と為るを以て注意を要す。
施設
 朝鮮総督府及大日本飛行協会所属格納庫(間口16米、奥行16米、軒高4米)1、
 他に陸軍所属格納庫(50平方米)1・油庫1(陸軍所属)・陸軍假事務所兼倉庫1棟あり。

周囲の状況
山岳及丘陵
 本場は海岸より内方約1粁の?石川の流域に在り、周囲は概ね水田なり・
 東及南西方の河流方向は地貌概ね平坦なるも西方及南方は何れも低き丘陵地帯なり、
 之等の丘陵は内陸に向け次第に発達し約10粁にして高さ800米内外の山岳地帯と為る。
樹林
 南西及東側周囲に松林あるも何れも丈低く障碍となる程度ならず。
堤防
 場の東側周囲に高さ1米の堤防あり。
河川
 北西端に沿ひ南西流する烏山川あり。
河川及湖沼
 本場は?石川及同河の支流に依り形成せる三角地帯の中央に位す即ち西側付近を北流する本流あり、
 東側に同河の支流北流す、此の2川は場の北方約500米に於て合流し日本海に注ぐ、
 何れも小河川にして舟艇の運航なし
・北東方約200米付近の砂浜に大小湖沼3あり顕著なる目標なり。

資料Bにも以下情報がありました。

位置 江原道江陵郡
積量 記載無し
地表の状況 地盤堅硬にして概ね常時使用す
周囲の状況 記載無し
天候気象の交感 記載無し
格納施設 記載無し
居住施設 記載無し
交通連絡 記載無し
営外者住宅関係 記載無し
飛行場補修費 記載無し
其の他 大出水時稀に浸水することありと云う


ということで、いつ建設されたかについての記載はないのですが、少なくとも昭和18年当時には、

朝鮮総督府逓信局管理の飛行場であり、施設の項目からすると、

朝鮮総督府、大日本飛行協会、陸軍の三者が使用するある程度の規模の飛行場だったことが窺えます。

また、サイト「京城飛行場小史」(下記リンク参照)の中で、

「朝鮮総督府の命令により、朝鮮航空研究所は1929年9月から朝鮮内の航空路の試験飛行を実施した。」とあり、

7路線の中に、「京城・江陵間(1930年10月)」と記され、当飛行場が含まれています。

結局当飛行場からの路線は試験のみで実現は叶わなかったのですが、路線開設の動きはあったのですね。

「朝鮮航空研究所」とは、同サイトによりますと、朝鮮半島初登録の民間航空事業団体で、

設立は1925年12月、創立者は日本陸軍予備役大尉の西尾三郎でした。

そして、水路部資料では1943年までしか遡れなかった当飛行場の歴史ですが、

このサイト様から、少なくとも1930年には存在していたことが分かります。

当飛行場はいつ、どんな目的で建設されたのか、

韓国のサイトを幾つか閲覧してみたのですが、得られた情報は、

1949年2月、小型機によるソウル便開設

1951年10月、朝鮮戦争時に米軍機が展開

ということのみで、大戦中のこと、特に日本が関わっていたことについて触れているサイトは発見できませんでした。

後日別記事でアップしますが、朝鮮戦争当時、当飛行場は米軍から"K-18"という識別符号が付けられていました。

サイトによっては、「当飛行場の歴史は50年前まで遡り…」的な記述もあり、

韓国人が主体となって当飛行場を運用してからの歴史という意味では確かにその位なのかもしれないですが、

実際には(2017年現在で)少なくとも90年近く前から存在する飛行場です。

「行ってみた」的な個人サイトは多数あり、「軍用になったので中に入れなくて残念」。という内容が多かったです。




     朝鮮・江陵飛行場跡地      

・江陵飛行場 データ(昭和18年4月時点)
設置管理者:朝鮮総督府逓信局
種 別:公共用陸上飛行場
所在地:朝鮮江原道江陵郡城徳面(江陵邑の東方約5km)
座 標:北緯37°45′0、東経128°57′0
標 高:7m
滑走路:585mx40m
方 位:06/24

・江陵飛行場 データ(現在)
設置管理者:大韓民国空軍
運用時間:24時間
空港種別:軍用
所在地:朝鮮江原道江陵市
座 標:N37°45′12″E128°56′37″
標 高:11m
滑走路:2,743×46   コンクリート
方 位:08/26 

沿革
1930年10月 試験飛行実施
1943年    当時、朝鮮総督府逓信局管理の飛行場だった
1949年02月 小型機によるソウル便開設
1951年10月 朝鮮戦争時に米軍機が展開
2002年04月 襄陽国際空港開港に伴い、軍用空港になる

関連サイト:
京城飛行場小史(リンク切れ) 
Wiki/강릉비행장(江陵飛行場)  

この記事の資料:
朝鮮交通史
防衛研究所収蔵資料:「水路部 航空路資料第9 朝鮮地方飛行場及不時着陸場 昭和18年9月刊行」
防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

メッセージを送る