SSブログ

朝鮮・光州飛行場跡地 [└日本統治時代の飛行場]

   2017年7月作成 2022/7更新   




朝鮮半島南西にある光州空港の北東約5kmにかつて「光州飛行場」がありました。


■朝鮮交通史 1041p
昭和14年現在の飛行場 として、以下記されていました。

滑走地帯(東西・南北)m 750  600

■朝鮮交通史 1041p
 日本国内では航空機の進展に順応して、行政機構の設置、関連法令の制定と航空保安施設の整
備が行われていたが、朝鮮では昭和4年の日鮮満を結ぶ定期航空路の開設に伴いようやくこれに
取組むようになったが、しかも急速に整備する必要に追われた。(中略)
 定期航空開始に間に合うようこれの寄航地は次のように準備されたが、朝鮮の飛行場建設に当
たり特に留意しなければならぬ要点は
 (1)冬期に土壌の凍結がひどいこと
 (2)梅雨季には豪雨により地盤が軟弱となったり、飛行場が冠水するおそれがあること
等があったが朝鮮内では適当な候補地を得られないので、これが選定に当たっては相当苦慮させ
られ、施工に当たっても予想以上の困難が伴った。(中略)
 終戦までに整備した飛行場の概況は次の通りである。

光州飛行場 1046p
 京城-光州線定期航空開始に当たり急遽建設することとなり、松汀里、光州との中間に昭和10
年建設されたが、極楽江に沿った水田地帯であったので、昭和13年5月簡易舗装滑走路を作っ
た。


■防衛研究所収蔵資料:「水路部 航空路資料第9 朝鮮地方飛行場及不時着陸場 昭和18年9月刊行」 

に同飛行場の地図があり、それによれば飛行場敷地は水田に囲まれているのですが、

上のグーグルマップをご覧の通りで、現在は都市化が進み、当時の面影も、飛行場の地割も見当たりません。

上のマップの滑走路と飛行場敷地は、同資料の地図から作図しました。

滑走路、敷地の大きさは、同資料内に出てくる数字に正確に合わせてあります。

ただし、川と南東にある雲泉貯水池との位置関係から作図したのですが、川の流れが当時と大きく変わっており、

とっかかりとなる目標がないため、飛行場の位置は、「だいたいこんな感じかなあ」という程度のものです。

ご了承くださいませ。

同資料の地図によれば、菱形の飛行場敷地の北側部分に「拡張予定地」とあり、

敷地東側の角に飛行場諸施設が固まっています。

諸施設のある場所から一本の「誘導滑走路」が滑走路中央部に向け真っ直ぐ連絡しています。

正門も敷地東側の角にあり、正門から22号線雲泉貯水池方向に向かって直線道路が伸びていました。


Wikiによれば、当飛行場は昭和10年に朝鮮航空事業社が京城-光州の旅客航路を開く際に造成し、

日本陸軍が昭和17年より接収したとあります。

朝鮮航空事業社が造成してから陸軍に接収されるまでの当飛行場について、別サイトで次のように記されていました。

13年5月に簡易舗装滑走路とする。
同月、京城-裡里-光州間を週2往復する定期航空を開始。
後に3往復に増加し、17年まで運行された。使用機は瓦斯電の千鳥型、朝鮮航空事業社が運行。

「朝鮮航空事業社」とは、これもWiki情報ですが、

慎鏞頊(シン・ヨンウク)氏が1936年(昭和11年)に設立したものとあります。

(当飛行場は「昭和10年に朝鮮航空事業社が造成」とある一方で、「同社は昭和11年に設立」ともあり、計算合わない)

余談ですが、慎氏は朝鮮で航空会社を発展させる夢を持っており、1946年に大韓国民航空社を設立しました。

この大韓国民航空社が変遷を経て現在の大韓航空となりました。

話を戻します。

Wikiによれば、日本陸軍が昭和17年に当飛行場を接収したとあるのですが、

上記水路部資料(昭和18年4月調)では、

管理者:朝鮮総督府逓信局 とあり、

日本側が管理していることには違いないのですが、

飽くまで管理は朝鮮総督府であり、陸軍ではありません。

種別も(陸)軍用飛行場ではなく、公共用陸上飛行場となっており、施設も「逓信局格納庫」と「朝鮮航空事業社修理工場」

とあります。

水路部資料で見る限り、陸軍的なものは感じられません。

どういうことなのかナゾです。


話は変わりますが、鹿児島県の出水航空基地では、航空要員の大量養成を行っていました。

ところが末期の時期、鹿児島の海軍航空基地には、作戦実施部隊の展開が進められ、

当出水航空基地も実施部隊が展開しました。

そのため、訓練部隊は昭和20年3月に光州飛行場に移転して訓練を続行したのでした。

ということで、光州飛行場がどの組織に属していたのか判然としないのですが、

ともかく末期の時期は海軍機も使用していたことになります。

実は飛行場の燃料庫跡等の遺跡が現在も残り、延世大学校教授らの調査が行われたというサイトがあり(下記リンク参照)、

その中で「日本陸軍の管轄から海軍航空隊の基地に変わった」という一文があります。

朝鮮総督府逓信局が管理しつつも、末期の時期に実際に使用していたのは陸軍だったり海軍だったりした。

ということなのでしょうか。

実はアジ歴で検索したところ、「件名 木浦附近 Ⅲ飛行場及施設」という資料がヒットしました(下記リンク参照)。

作成年月日1950年7月27日  作成者 第一復員局||K.R...  組織歴 陸軍省  

というものです。

以下一部引用させて頂きます。

光州(旧海軍)飛行場
滑走路の質 マカダム厚さ三十糎 整地転圧仕上
九〇〇米(長)-四〇米(幅)北六〇□西方向
一五〇〇米(長)-六〇米(幅)南北方向
格納庫なし
小型機掩体十八個
燃料貯蔵施設 滑走路の南東方二五〇〇米
滑走路拡張の余地ありや、その位置
 ①一二〇〇米-二〇〇米
 ②二〇〇〇米-二〇〇米 に拡張可能

昭和18年の水路部資料では、当飛行場は南北滑走路1本なのですが、当資料内では、滑走路が2本出てきます。

また、「飛行場は現在如何なる状態に在るか」という項目には、

「現状不明なるも一九四五年八月迄の□□□に於て□□した。以下の記載事項は其の当時の記録に依る。」

と記されていて、「不明」以外の部分が全て一本線で消されています。

この資料の組織歴のところで「陸軍省」とあり、当飛行場について「海軍の飛行場」と記載していますから、

やっぱり日本統治時代最終的には海軍の飛行場ということなのではないかと思いました。


■朝鮮交通史 1035p

京城-光州線 朝鮮独自のローカル定期航空路としては朝鮮航空事業者による京城-光州線があ
った。
 全南、全北地方は朝鮮の穀倉地帯といわれ人口密度も比較的多い地区であったが交通の便が悪
かった。同地方出身の慎鏞項氏の希望もあり同氏の経営する朝鮮航空事業者をして京城-裡里-
光州間の定期航空を開発することとした。
 昭和11年10月13日より京城-裡里間の試験飛行を行ない、昭和13年5月より京城-裡里-
光州間週2往復(後に3往復)の定期航空を開始した。使用機は帝国飛行協会より無償貸与を受
けた瓦斯電千鳥号で、乗員1名、乗客2名搭乗できる小型機であった。本路線には試験飛行時代
から奨励金を支給していたが、定期航空になってからは次の奨励金が支給された。本定期航空は
昭和17年まで続いた。



水路部資料の当飛行場についての部分を以下引用させて頂きます。

第1  光州飛行場(昭和18年4月調)
管理者 朝鮮総督府逓信局。
位置 朝鮮全羅南道光山郡極楽面治平里。
   (光州府の西方約6.8粁、北緯35°9′0、東経126°50′0)。
種別 公共用陸上飛行場。

着陸場の状況
高さ
 平均水面上約10米。
広さ及形状
 本場は長さ北西-南東550米及北東-南西580米の略正方形地域なり、着陸地域は概ね図示の長さ南北600米、
 幅40米の舗装滑走路を最適と認むるも滑走路の両側幅各40米迄の砂利敷整地地区を使用するも支障なし(付図参照)。
地表の土質
 砂礫を混ずる粘土。
地面の状況
 滑走路は水締「マカダム」舗装にして平坦且堅硬なり・滑走路の両側各40米の地域は砂利敷転圧地なり・
 其の他の地域は芝地にして概ね凸凹起伏なき平坦地なるも降雨後は排水不良のため処々に水溜を生じ地盤軟弱と為る・
 場の東側の建物敷地の前面より前記滑走路に連絡する長さ200米幅20米の舗装誘導路1條あり・
 場周に排水開渠及境界標識あり。
場内の障碍物
 なし。
適当なる離着陸方向
 北又は南。
離着陸上注意すべき点
 芝は処々に稍軟弱なる箇所あるを以て可及的滑走路を主用するを可とす。
施設
 逓信局格納庫(間口18米、奥行18米、高さ4米小型6機収容し得)1・飛行場事務所・朝鮮航空事業社修理工場1・
 油庫1・気象観測所・転圧機庫1・車庫等あり。
昼間標識 協会標識・吹流1・地名標識「コウシウ」あり。
夜間標識 なし。

周囲の状況
山岳
 本場は栄山江支流光州川の流域に位し四周は一帯に平坦なる水田なり
 特に河流方向の北東及南西方は極めて広濶なる平野を成すも東西方向は丘陵に依り狭められ
 東方は約500米にして山麓に達し次第に内方に向け標高発達し約1.5粁にして100米内外の山地と為る・
 西方は稍広き平野を距て約2.5粁にして山地と為る。
樹林
 付近に障碍となる樹林なし。
河川及湖沼
 北西方約300米を南西流する光州川あり、同河は栄山江の支流にして西方約1.6粁付近にて本流と合流す

■防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」
にも情報がありました。
以下引用させていただきます。

位置 全羅南道光州郡 
積量 記載無し
地表の状況 記載無し
周囲の状況 北側に高さ十米の堤防あり
天候気象の交感 雨期解氷期には泥濘化し使用し得ざる部分あり
格納施設 記載無し
居住施設 記載無し
交通連絡 記載無し
其の他 気象観測設備あり




     朝鮮・光州飛行場跡地       

光州飛行場 データ
設置管理者:朝鮮航空事業社→朝鮮総督府逓信局(日本陸軍→海軍?)
種 別:陸上飛行場
所在地:光州広域市西区治平洞
座 標:N35°09′13″E126°50′37″
標 高:26m
滑走路:600mx40m
方 位:18/36
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

沿革
1935年    朝鮮航空事業社、造成
1938年05月 簡易舗装滑走路とする。
朝鮮航空事業社、京城-裡里-光州間週2往復の定期航空を開始
1939年    朝鮮航空事業社、京城-裡里-光州間定期航空が月水金の週3往復になる
1942年    定期航空はこの年まで続いた。日本陸軍接収?
1945年03月 出水航空隊移転


関連サイト:
韓国・朝鮮の飛行場/光州飛行場  
光州の旧日本軍洞窟実測調査、戦争末期の軍事拠点だった可能性  
アジ歴/木浦附近 Ⅲ飛行場及施設  

この記事の資料:
朝鮮交通史
防衛研究所収蔵資料:「水路部 航空路資料第9 朝鮮地方飛行場及不時着陸場 昭和18年9月刊行」 
防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

メッセージを送る