SSブログ

アメリカ・ハイダバーグ水上機基地 [├海外の空港、飛行場]

   2017年5月作成(データは作成時のものです)  




無題6.png
skyvector.com


アラスカ州ハイダバーグにある「ハイダバーグ水上機基地」。


1959年2月開設の国営公共用水上機基地で、東西方向 1,524mx610m の離着水エリアが設定されています。


2006年の運行数は1,000回で、その内訳は、エアタクシー50%、ゼネアビ50%でした。


航空会社 / 行先
Taquan Air / Ketchikan


余談ですが、"Seaplane"の訳出について。

当空港の名称は、FAA等正式な資料で、"Hydaburg Seaplane Base" と記載してあり、

この"Seaplane Base"をグーグルマップでは、「飛行艇基地」と表記しています。

"Seaplane"を辞書で引くと、「水上飛行機」、もしくは、「水上飛行機、飛行艇」とあります。

なので、"Seaplane Base"を「飛行艇基地」と表記しても間違いという事ではないのですが、

厳密に言うと「飛行艇」とは、「水上にあるとき、主に艇体によってその重量を支持する水上機」と定義されています。

「艇体」とはヒコーキの胴体のお腹部分のことで、

胴体底部がどっぷりと水に漬かっている機体(二式大艇とか新明和のUS-1,US-2とか)を指します。

実際このテのヒコーキのお腹部分はまるで船のような形状になっていて、まさに「艇体」です。

英語では、"flying boat"(飛行艇) という言葉がちゃんとあります。

一方、「フロートによってその重量を支持する」水上機は、特に「フロート水上機(floatplane)」として区別されています。


まあ「フロート水上機」なんて一般的な言葉ではないですけど。




要するに、水上機は水上での浮かび方によって「飛行艇」か「フロート水上機」のどちらかに大別されるということです。

大雑把にいって、大型の水上機=飛行艇  小型の水上機=フロート水上機 のことが多いです。

ということで、「飛行艇基地」と訳すると、厳密にはそこに飛来して良いのは飛行艇のみで、フロート水上機はお呼びでない。

的なことになってしまうのですが、グーグルマップ画像を見る限り、アラスカの水面に浮かんでいるのは、

ここまでオイラが確認した限りでは、フロート水上機ばかり。

拙記事を作るのに大変お世話になっている某サイト様でも、

グーグルマップの表記と同じく、しばしば登場する"Seaplane Base"を「飛行艇基地」と訳しておられるのですが、

当ブログと致しましては、"Seaplane"の意味をわざわざ狭めるようなことはせず、

飛来してくるのが飛行艇でもフロート型でも構わないように、広い意味で「水上機基地」とさせていただきます。




     アメリカ・ハイダバーグ水上機基地      


ハイダバーグ水上機基地 データ
設置管理者:Alaska DOT&PF - Southeast Region
種 別:公共用
3レター:HYG
4レター:PAHY
標 高:0 ft / 0 m
標 点:55°12′23″N 132°49′42″W
滑走路:5,000ft/1,524m
方 位:E/W
表 面:水


関連サイト:
Wiki/Hydaburg Seaplane Base  


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

メッセージを送る