SSブログ

筒城浜飛行場跡地 [├国内の空港、飛行場]

   2017年5月訪問 2022/1更新  



無題0.png
撮影年月日 1948/01/19(昭23)(USA M741-A 150) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

長崎県壱岐島の筒城浜(つつきはま)にあった「筒城浜飛行場」。

■石田町史(産業、経済、教育、福祉偏)平成4年11月3日発行 1100p

の中に関連記事がありましたので、以下引用させて頂きます。(原文ママ)

「壱岐空港の沿革を記す前に、飛行機が壱岐に着陸したのはいつごろか、壱岐の上空を飛んだのはいつごろかを調べてみよう。
 大正十三年(一九二四)七月、石田村筒城浜に始めて着陸す(着陸機数不明)とある。昭和三年(一九二八)二月二十一日、佐世海軍航空隊では、F飛行艇と十四偵察機六機をもって、朝鮮の鎮海と佐世保間の往復に成功した。このとき壱岐の上空を通過した。その後昭和六年(一九三一)五月二十六日、石田村筒城浜に陸軍の飛行機が着陸するため、筒城部落(地元)民が着陸地点の整地奉仕作業を行っている(着陸機数不明)。また第二次世界大戦の昭和十八、九年(一九四三、一九四四)、陸軍航空隊のヘリコプター(当時オートジャイロとも呼んでいた)十数機が石田村筒城浜に飛来し基地を作り離着陸の猛訓練が行われた。」

佐世保航空隊が開隊したのは大正9年12月なので計算合ってます。 

■芦辺町史689pにもほぼ同様の内容がもっと簡潔に記されていました。

(1928年に朝鮮の鎮海と佐世保間の往復を行ったF飛行艇は3機と記している)


 

「朝鮮の鎮海と佐世保間の往復」はこんな感じ。

「佐世保から真っ直ぐ鎮海に進路をとると、眼下に壱岐島」ということではなく、

壱岐島上空を通過するため、わざわざ進路を東寄りにしていたんですね。

昭和3年の話ですから、これは長距離洋上飛行する際の機体の信頼性とか航法とか、そういう関係かもしれません。

壱岐島経由にすれば、必然的に対馬上空も通過しますし。

「佐世保を離水したら進路を真北にとり、壱岐島上空に達したら〇°左旋回、対馬を目指し~」

みたいな感じだったんでしょうか。


大戦中のオートジャイロ、「陸軍カ号観測機」の運用に関しては、

「滑走路は作らず、筒城浜の原っぱをそのまま利用し、風向きにより四方八方に離陸した。兵舎も新設せず、付近の民家に宿営した」

という手記が残っていおり、ここで具体的に「筒城浜の原っぱ」とあることから、

砂浜の背後にある平坦地を使用したのではないかと思われます。

一方、御当人が当時を振り返り、綴っておられるサイトがあります。

それによれば、

滑走路は 長さ約200㍍足らず、幅も40㍍程度の小規模だった。
場所は現在の筒城浜公園内のオートバイ練習場辺りから、
白沙八幡宮の大鳥居と筒城浜の中間点辺り迄 であった。
滑走路は舗装もされず、草地を平坦にしただけの簡単ものであった。
滑走路の横には吹き流しが1本立てられていた。
筒城浜基地に実戦配備された船舶飛行第2中隊は、
搭乗員と整備兵を併せて約200名、オートジャイロ機は約20機で あった。
海上輸送されたオートジャイロを、浜より引き上げた

とあります。

説明にある「オートバイ練習場」と「白沙八幡宮の大鳥居」、先頭のグーグルマップに赤マーカーで示してあります。

これでおおよその滑走路の位置が分かりますね。

戦争を知らぬ世代の者が見ても、これだけ具体的且つ簡明なサイトは本当に珍しいです。

芦辺町史164,165pで戦時中の町の様子が記されていましたので、一部記させて頂きます。

町歳出面でも昭和十二年より戦争費が新設され、防空監視哨への支出があったこと、
昭和18年4月6日には島内に警戒警報が初めて発令され、緊急配備についたこと、
そして八幡港の船舶への銃撃は村民を震撼させたが、
昭和19年8月の初山上空での米爆撃機撃墜は、島民の士気を奮い起こさせたこと

等記されていました。

筒城浜の平坦地は現在では「筒城浜キャンプ場」として、砂浜は「筒城浜海水浴場」として使用されています。

以下、キャンプ場と海水浴場の様子です。


DSC_0190.jpg

DSC_0189.jpg

DSC_0192.jpg

いいお天気の日に撮りたかった。。。



     長崎県・筒城浜飛行場跡地      


筒城浜飛行場 データ
設置管理者:旧陸軍
種 別:軍用飛行場
所在地:長崎県壱岐市石田町筒城仲触
座 標:N33°45′25″E129°47′13″
標 高:2m
滑走路:200mx40m
(座標、標高はグーグルアースから)

関連サイト:
筒城浜基地実戦配備のオートジャイロ部隊物語(リンク切れ) 
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
石田町史
芦辺町史

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
メッセージを送る