アラスカ・ゴールデン・ノース飛行場 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(右側のⓇ)
アラスカ州キャントウェルにある「ゴールデン・ノース飛行場」。
前記事の「キャントウェル空港」の東南東約5.8kmにあります。
1971年9月開設、DALE NORD 所有のプライベート空港で、639 x 12 mの砂利敷き滑走路を有しています。
1992年2月12日までの1年間に、120便の運航があり、
内訳はトランジットゼネアビ83%、ローカルゼネアビ17%でした。
また、3機の単発機が当空港を定置場にしていました。
アラスカ・ゴールデン・ノース飛行場
ゴールデン・ノース飛行場 データ
Owner:DALE NORD
種 別:非公共用
FAA Code:15AK
標 高:2250 ft. / 686 m
標 点:N63°22.24' / W148°51.02'
滑走路:2095 x 40 ft. / 639 x 12 m
磁方位:2/20
表 面:砂利/fair condition
関連サイト:
AirNav/Golden North Airfield■
アラスカ・キャントウェル空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(真ん中の〇)
アラスカ州キャントウェルにある「キャントウェル空港」。
1950年10月開設、BILL SIMMS 所有のプライベート空港で、634 x 9 mの芝/ダートの滑走路を有しています。
2013年の1年間に、週平均45便の運航があり、
内訳はトランジットゼネアビ64%、軍用21%、エアタクシー9%、ローカルゼネアビ6%でした。
また3機の単発機が当空港を定置場にしていました。
アラスカ・キャントウェル空港
キャントウェル空港 データ
Owner:BILL SIMMS
種 別:非公共用
ICAO Code:PATW
FAA Code:TTW
標 高:2190 ft. / 668 m
標 点:N63°23.47' / W148°57.34'
滑走路:2080 x 30 ft. / 634 x 9 m
磁方位:4/22
表 面:芝、土/fair condition
USABLE WIDTH VARIBLE 25-45 FEET DUE TO VEGETATION ENCROACHMENT.
関連サイト:
AirNav/Cantwell Airport■
アラスカ・サミット空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(左側の〇)
アラスカ州サミットにある「サミット空港」。
前記事の「デナリ空港」の南西約38.3kmにあります。
デラウェアにもまったく同じスペルの空港があります。要注意です。
1947年8月開設、アラスカ州運輸公共施設局(DOT&PF)の公共用空港で、
1163 x 24 mの砂利敷き滑走路を有しています。
2014年6月30日までの1年間、月平均70便の運航があり、
内訳はエアタクシー48%、ローカルゼネアビ30%、トランジットゼネアビ22%、軍用<1%でした。
アラスカ・サミット空港
サミット空港 データ
Owner:Alaska DOT&PF - Northern Region
種 別:公共用
IATA Code:UMM
ICAO Code:PAST
FAA Code:UMM
標 高:2,409 ft / 734 m
標 点:63°19′53″N 149°07′38″W
滑走路:3814 x 80 ft. / 1163 x 24 m
磁方位:3/21
表 面:砂利/good condition
関連サイト:
AirNav/Summit Airport■
アラスカ・デナリ空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(下側のⓇ)
アラスカ州マッキンリー・パークにある「デナリ空港」。
前記事の「マッキンリー・ナショナル・パーク空港」の南東約12.2kmにあります。
恥ずかしながらオイラはまっっったく知らなかったんですが、
アラスカ山脈の最高峰、マッキンリー山のことを先住民は「大きな山」、「偉大なるもの」と呼んでおり、
この先住民の呼称から「デナリ」に名称を変更しようという動きがずっとあり、
オバマ政権下の2015年8月31日、「デナリ山」を正式名称とすることが決定されたのだそうです。
前記事でマッキンリーマッキンリー連呼しましたが、そんな訳で現在は「デナリ」なんですね~。
現在のところ空港の名称は「マッキンリー・ナショナル・パーク空港」で、マッキンリーが残っています。
飽くまでオイラの推測なんですが、「デナリ」という名称が浸透してゆけば、
将来的には「デナリ・ナショナル・パーク空港」に変更になるかもしれませんね。
1961年6月開設、RONALD ROSSO 所有のプライベート空港で、1219 x 46 mの砂利敷き滑走路を有しています。
1977年6月10日までの1年間、週平均42便の運航があり、
内訳は、エアタクシー91%、トランジットゼネアビ5%、ローカルゼネアビ5%でした。
また、9機の単発機と4機の双発機が当空港を定置場にしていました。
データの最後に、"9 IN THE SUMMER; 0 IN THE WINTER."とあったんですが、
これは「夏は9機いたけど、冬はいなくなった」ということなんでしょうか??
アラスカ・デナリ空港
デナリ空港 データ
Owner:RONALD ROSSO
種 別:非公共用
FAA Code:AK06
標 高:2050 ft. / 625 m
標 点:N63°38.71' / W148°47.89'
滑走路:4000 x 150 ft. / 1219 x 46 m
磁方位:12/30
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Denali Airport■
収集の心がけ [├資料]
熱中人行動指針
一、恥ずかしがらずに拾え。何でももらえ。
一、道路端の石ころも立派な収集品
一、他人の目は気にするな。
一、価値観の違いが収集の第一歩。
一、「ありがとう」感謝の気持ちは大切に。
一、とことんのめり込み、その道の第一人者を目指せ。
一、欲しい物は少々高くても、買っておく。
一、買わずして後悔するよりも、買って後悔せよ。
一、チャンスは一度、この先二度と手に入らない。
一、思い立ったが吉日、即行動。
一、他人の物は欲しがらない。
一、他人の収集品を批判しない。
一、収集品には、愛情を注げ。
一、収集品は生活必需品ではないが、ゴミではない。
一、手伝いはしなくても良いが、邪魔をするな。
一、情報はこまめに探し、労をいとわない。
一、あくまでも人の意見は、参考程度、自分の目を信じろ。
一、情報は公開してこそ、集まる情報もある。
一、つまらない雑誌にも情報が隠れている時がある。
一、関連雑誌は、こまめにチェック。
一、関連雑誌に、二つ以上欲しい情報があれば買え。
一、収集品は、棺桶に持ち込むな、後継者を作れ。
余りに素晴らし過ぎて、記事に使わせて頂きました。
オイラの場合は物理的な収集ではなく、主に情報の収集なんですが、
「仰る通り!」というものあり。
「そういう指針でいけばいいのか!」と目が開けたものあり。
「オイラも是非そうありたい」と願うものあり。
特に「情報は公開してこそ、集まる情報もある。」はまさに仰る通りで、
これまでoldman様はじめ、本当にたくさんの方から貴重な情報、ご意見を頂きました。
この場をお借りして皆様に御礼申し上げます。
(oldman様どうもありがとうございました)
アラスカ・マッキンリー・ナショナル・パーク空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(上側の〇)
アラスカ州マッキンリー・パークにある「マッキンリー・ナショナル・パーク空港」。
前記事の「ヒーリー・リバー空港」の南南東約15.2kmにあります。
実際のマッキンリー山は、当空港から128kmも先にあり、マッキンリー山からもっと近い空港も幾つかあるのですが、
当空港はマッキンリー山の属するアラスカ山脈、そして空港の名称となっている国立公園保護区の東端に位置しており、
観光客にとってはここがアラスカの大自然を満喫する入り口になっているのかも(想像)。
U.S. National Park Service 所有の公共用空港で、914 x 21 mの砂利敷き滑走路を有しています。
2013年の1年間に、週平均61便の運航があり、
内訳はトランジットゼネアビ53%、エアタクシー31%、ローカルゼネアビ16%でした。
また、4機の単発機、2機の双発機、1機のヘリが当空港を定置場にしていました。
流石、世界的な知名度を誇る名称を冠する空港ですね。
アラスカ・マッキンリー・ナショナル・パーク空港
マッキンリー・ナショナル・パーク空港 データ
Owner:U.S. National Park Service
種 別:公共用
IATA Code:MCL
ICAO Code:PAIN
FAA Code:INR
標 高:1,720 ft / 524 m
標 点:63°43′57″N 148°54′38″W
滑走路:3000 x 68 ft. / 914 x 21 m
磁方位:16/34
表 面:砂利/good condition
ACFT PARKING ALONG SIDES OF RY 16/34 HAS REDUCED USABLE WIDTH TO 68 FT.
関連サイト:
AirNav/Mc Kinley National Park Airport■
アラスカ・ヒーリー・リバー空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com
アラスカ州ヒーリーのすぐ東にある「ヒーリー・リバー空港」。
前記事の「トタットラニカ・リバー空港」の南西約28kmにあります。
1950年10月開設、アラスカ州運輸公共施設局(DOT&PF)の公共用空港で、
887 x 18 mのアスファルト舗装滑走路を有しています。
2013年の1年間に、週平均25便の運航があり、
内訳はトランジットゼネアビ38%、エアタクシー38%、ローカルゼネアビ23%でした。
また5機の単発機と1機の双発機が当空港を定置場にしていました。
アラスカ・ヒーリー・リバー空港
ヒーリー・リバー空港 データ
Owner:ALASKA DOT&PF NORTHERN REGION
種 別:公共用
ICAO Code:PAHV
FAA Code:HRR
標 高:1,263 ft / 385 m
標 点:63°52′03″N 148°58′08″W
滑走路:2910 x 60 ft. / 887 x 18 m
磁方位:15/33
表 面:アスファルト/good condition
NUMEROUS CRACKS IN ASPH WITH WEEDS & GRASS GROWING THRU SFC UP TO 12 IN TALL.
関連サイト:
AirNav/Healy River Airport■
アラスカ・トタットラニカ・リバー空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(右の〇)
アラスカ州トタットラニカ・リバーにある「トタットラニカ・リバー空港」。
前記事の「エバ・クリーク空港」の西南西約16.8kmにあります。
1958年8月開設、PUBLIC DOMAIN の公共用空港で、238 x 9 mの砂利敷き滑走路を有しています。
こちらは「エバ・クリーク空港」に輪を掛けて荒々しい感じですね。
「ここは廃棄された空港だ」と言われたら、オイラは信じちゃいます。
238mとかなり短い滑走路ですが、828 mと非常に標高の高い空港なので、
滑走路の実質の長さは更に短くなります。
アラスカ・トタットラニカ・リバー空港
トタットラニカ・リバー空港 データ
Owner:PUBLIC DOMAIN
種 別:公共用
FAA Code:9AK
標 高:2717 ft. / 828 m
標 点:N64°1.54' / W148°31.34'
滑走路:780 x 30 ft. / 238 x 9 m
磁方位:7/25
表 面:砂利/poor condition
RY REMEASURED 8/5/06. BRUSH GROWTH ON EAST END.
関連サイト:
AirNav/Totatlanika River Airport■
アラスカ・エバ・クリーク空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(左の〇)
アラスカ州エバ・クリークにある「エバ・クリーク空港」。
前記事の「クリア・スカイ・ロッジ空港」の南東約28.5kmにあります。
1958年8月開設、STATE OF AK DNR の公共用空港で、290 x 12 mの砂利敷き滑走路を有しています。
先頭のグーグルマップを見ての通りで、荒涼とした外観もさることながら、
途中でボッキリと折れ曲がり、「へ」の字型をしています。ワイルド!
アラスカ・エバ・クリーク空港
エバ・クリーク空港 データ
Owner:STATE OF AK DNR
種 別:公共用
FAA Code:2Z3
標 高:2817 ft. / 859 m
標 点:N64°2.53' / W148°51.79'
滑走路:950 x 40 ft. / 290 x 12 m
磁方位:8/26
表 面:砂利/poor condition
LOOSE ROCKS ON RWY SFC. UP TO 4 INCH TURF & BRUSH GROWING ON RWY SFC UP TO 30 INCHES TALL. BRUSH AND TREES UP TO 20 FT TALL GROWING ON RWY SFC.
関連サイト:
AirNav/Eva Creek Airport■
アラスカ・クリア・スカイ・ロッジ空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(中央下側の〇)
アラスカ州クリアにある「クリア・スカイ・ロッジ空港」。
前記事の「クリア空港」の南西約6kmにあります。
1966年9月開設、Rabideau's Clear Sky Lodge 所有の公共用空港で、
762 x 6 mの芝/ダートの滑走路を有しています。
先頭のグーグルマップで見ても、滑走路はちょっと見分けがつきにくい位、周囲の道路等となじんでいます。
2015年の1年間に2便の運航があり、内訳は全てローカルゼネアビでした。
2便て!Σ(゚Д゚;)
また、2機の単発機が当空港を定置場にしていました。
アラスカ・クリア・スカイ・ロッジ空港
クリア・スカイ・ロッジ空港 データ
Owner:Rabideau's Clear Sky Lodge
種 別:公共用
FAA Code:CLF
標 高:650 ft / 198 m
標 点:64°15′25″N 149°11′11″W
滑走路:2500 x 20 ft. / 762 x 6 m
磁方位:2/20
表 面:芝、土/poor condition
USABLE WIDTH VARIBLE 6-20 FT DUE TO BRUSH ENCROUCHMENT, BRUSH STUBS, & RUTS.
関連サイト:
AirNav/Clear Sky Lodge Airport■
アラスカ・クリア空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com(中央上側の「車両進入禁止」マーク)
アラスカ州クリアにある「クリア空港」。
前記事の「ニナナ市営空港」の南約27kmにあります。
地名からきているようですが、潔い名称の空港ですね。
「クリア空軍基地」が隣接している関係と思うのですが、軍用機の使用が全体の1/4を占めていおり、
Wikiでは空港のタイプが"Public / Military"とあります。
アラスカ州運輸公共施設局(DOT&PF)の公共用空港で、1218 x 30 mのアスファルト舗装滑走路を有しています。
2013年の1年間、週平均38便の運航があり、
内訳はトランジットゼネアビ50%、ローカルゼネアビ25%、軍用25%でした。
また、3機の単発機が当空港を定置場にしていました。
アラスカ・クリア空港
クリア空港 データ
Owner:State of Alaska DOT&PF – Northern Region
種 別:共用
ICAO Code:PACL
FAA Code:Z84
標 高:552 ft / 168 m
標 点:64°18′04″N 149°07′13″W
滑走路:3997 x 100 ft. / 1218 x 30 m
磁方位:1/19
表 面:アスファルト/good condition
関連サイト:
AirNav/Clear Airport■
アラスカ・ニナナ市営空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com
アラスカ州ニナナ市の南約1.5kmにある「ニナナ市営空港」。
前記事の「ユリーカ・クリーク空港」の南東約87.8kmにあります。
1949年4月開設、ニナナ市所有の公共用空港で、北側にあるエプロンから順に、
1402 x 30 mの舗装滑走路、768 x 18 mの芝滑走路、1098 x 30 mの離着水エリアを有しています。
久々に結構な規模の空港なんですが、これだけの規模でありながら、
ターミナルビル等、空港の中心施設が見当たりません。
2013年の1年間に、週平均115便の運航があり、
内訳はエアタクシー42%、トランジットゼネアビ33%、ローカルゼネアビ25%でした。
また15機の単発機が当空港を定置場にしていました。
アラスカ・ニナナ市営空港
ニナナ市営空港 データ
Owner:City of Nenana
種 別:公共用
IATA Code:ENN
ICAO Code:PANN
FAA Code:ENN
標 高:362 ft / 110 m
標 点:N64°32.84' / W149°4.44'
滑走路:(磁方位、長さ フィート/メートル、表面、状態)
・04L/22R 4600 x 100 ft. / 1402 x 30 m アスファルト/good condition
・04R/22L 2520 x 60 ft. / 768 x 18 m 芝/good condition
・4W/22W 3601 x 100 ft. / 1098 x 30 m 水
RY 04R/22L IN SUMMER FULL LENGTH MAY NOT BE AVBL, DUE TO BEING SOFT; AVBL FOR SKI USE WHEN FROZEN.
関連サイト:
AirNav/Nenana Municipal Airport■
アラスカ・ユリーカ・クリーク空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com
アラスカ州ユリーカ・クリークにある「ユリーカ・クリーク空港」。
1963年8月開設の公共用空港で、457 x 11 mの砂利敷き滑走路を有しています。
この空港、SkyVectorでもAirNavでも、オーナーが"UNKNOWN"になっていますΣ(゚Д゚;)
空港マネジャーが不明とかはこれまでもちょいちょいあったんですが、オーナーが不明というのは初めてです。
プライベート空港ならともかく、公共用空港で。というのがナゾです。
どういうことなんでしょうか??
アラスカ・ユリーカ・クリーク空港
ユリーカ・クリーク空港 データ
Owner:UNKNOWN
種 別:公共用
FAA Code:2Z2
標 高:700 ft. / 213 m
標 点:N65°10.55' / W150°13.23'
滑走路:1500 x 35 ft. / 457 x 11 m
磁方位:16/34
表 面:追加分です
SOFT WET; RUTTED; 15 FT TREES GROWING ON RY. VEHICLE EROSION HAS DETERIORATED ENTIRE SURFACE INTO DEEP RUTS. SFC NARROW, UNEVEN & ROUGH.
関連サイト:
AirNav/Eureka Creek Airport■
アラスカ・プロスペクト・クリーク空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(データは作成時のものです)

SkyVector.com
アラスカ州プロスペクト・クリークにある「プロスペクト・クリーク空港」。
1971年6月開設、アラスカ州運輸公共施設局(DOT&PF)の公共用空港で、
1514 x 46 mの砂利敷き滑走路を有しています。
2016年の1年間に、月平均42便の運航があり、
内訳はエアタクシー51%、トランジットゼネアビ40%、商用5%、ローカルゼネアビ4%でした。
アラスカ・プロスペクト・クリーク空港
プロスペクト・クリーク空港 データ
Owner:State of Alaska DOT&PF
種 別:公共用
IATA Code:PPC
ICAO Code:PAPR
FAA Code:PPC
標 高:1,095 ft / 334 m
標 点:66°48′51″N 150°38′37″W
滑走路:4968 x 150 ft. / 1514 x 46 m
磁方位:1/19
表 面:砂利/good condition
関連サイト:
AirNav/Prospect Creek Airport■
MRJデリバリー前倒しなるか [├雑談]
今後のデリバリー開始までの流れは、
社内飛行試験(今ここ)→型式証明試験(TCフライト)開始→型式証明取得→デリバリー開始
となっており、「型式証明試験」(以下TCフライト)では、
国土交通省のパイロットらが実際に実機を操縦して各種試験を実施します。
(国土交通省パイロットの完熟飛行は2017年8月に実施済)
これはMRJデリバリーのために残された最後にして最大の関門で、その試験は2,000時間にも及ぶとされています。
そしてこのTCフライトを早く始め、試験をスムーズに進めることができるかどうかが、
デリバリー開始時期を大きく左右します。
で、このTCフライトをいつから開始できるかなんですが、
FAA、JCAB(国土交通省航空局)ら当局からのTCフライト実施許可を得ないと始めることができません。
そしてここが問題なんですが、”これをクリアすればTCフライトを実施してよろしい”
という具体的なチェックリストは存在しません。
飽くまで全体の進捗を見たFAA様から「MRJはTCフライトを開始するレベルに達している」
と認めてもらわなければならないのです。
「この項目を全部クリアできたらTCフライト始めていいよ」というリスト的なものがあれば、
TCフライト開始まで、MRJが現在どの位置にいるのか、
ひいてはデリバリー時期もある程度予想がつきそうなんですが、なんだかふわっとしてますね。
ともかく三菱航空機としては、
「MRJはTCフライト開始できるレベルにあります」と当局に理解してもらえることを目指して頑張るしかありません。
ということで三菱航空は、ワシントン州モーゼスレイクのグラント・カウンティ国際空港に、
拠点となる「モーゼスレイク・フライトテスト・センター」を設けており、
同施設では2018年6月現在4機態勢で飛行試験を実施しています。
(1号機~4号機の4機に加え、今後7号機と10号機もここにフェリーされ、6機体制で試験飛行をする予定)
そして、一応三菱側としては10月以降にもTCフライトに入れるよう準備を進めているのだそうです。
三菱航空機の水谷社長は今年4月18日の会見の際、
「昨年来、お約束している初回納入スケジュールである2020年半ばを、ギリギリ守ることができるという認識で、作業に勤しんでいる。」
と話していました。
社長御自ら「ギリギリ守れる」と仰っていましたので、
(本当にスケジュールギリギリなんだなぁ。こっ、これは6度目の延期あるかも(´・ω・`) )
なんて思ってました。
ところがそれから約4ヵ月後の8月8日、開発責任者アレクサンダー・ベラミー氏は中日新聞の単独取材に対し、
「TCフライトを19年末までに終え、2~3カ月後には型式証明を取得できるだろう」と語りました。
もし本当にこの通りのスケジュールで順調に進んだら、デリバリー開始の時期が従来の「2020年半ば」から、
「2020年初め」に前倒しになる可能性があります。
MRJのデリバリー時期については、延期に次ぐ延期でしたから、これはちょっといいニュースですね。
三菱によりますと、社内飛行試験は順調に進んでいるとのことで、TCフライトも順調に進むといいのですが。。。
数年前から、そしてボーイングとエンブラエルの件があってからここ最近は特に、なんだかもうMRJはお先真っ暗。
という論調が多かったですけど、ともあれTCフライトまであと少し(かも)というところまで来たんですね。
順調にデリバリーまで進んでいって欲しいです。
ということで、次回からまた「アラスカ強化月間」デスヨ
千葉県・東葛飾高等学校(旧ニコン軍需工場) [├場所]
2018年6月訪問 2022/1更新

撮影年月日1947/10/23(USA R393 50)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
千葉県柏市にある「千葉県立東葛飾高等学校」。
■「航空年鑑昭和15年」大日本飛行協会編(昭和16年発行)「學校グライダー部一覽」(昭和15年10月現在)
の中で、千葉縣立東葛飾中學校に東葛飾中學校滑空部があり、「校庭」「柏航空隊」とありました。
現在とは少々異なってますが、当時は敷地の北西側が校庭ですので、
ここで滑空訓練をしていたんですね。きっと。
この記事的にはこの東葛飾中学が主役なんですが、
先頭のグーグルマップでは競馬場の方が広くて、圧倒的に目立ってますね^^;
この競馬場、戦中はニコンの軍需工場だったそうです。

赤マーカー地点。
千葉県・東葛飾高等学校
東葛飾高等学校 データ
所在地:千葉県柏市旭町3丁目
座 標:N35°51′42″E139°57′53″
標 高:21m
滑走帯:150mx140m
(座標、標高、滑走帯長さはグーグルアースから)
沿革
1940年10月 この頃校庭にて滑空訓練実施
関連サイト:
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
「航空年鑑昭和15年」大日本飛行協会編(昭和16年発行)
五井水上基地跡地 [├国内の空港、飛行場]
2018年6月訪問 2022/1更新

撮影年月日1947/02/22(USA M50 115)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
千葉県市原市にあった「五井水上基地」。
ここも情報が極端に少なくて、ずっとナゾの基地だったんですが、
■防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)の中に当基地の情報がありました。
以下引用させて頂きます。
位置:千葉県市原郡五井町
基地名:五井(水)
最寄駅よりの方位距離粁:房総西線五井駅NW3
飛行場:台2基
用地面積(除飛行場):敷地2.500x700
主要機隊数、主任務、隧道並に地下施設、掩体 記載なし
其の他記事:工事約50%にて中止す 港内浚渫の土砂にて陸飛行場
(千葉空)を計画せり
まず基地名ですが、凡例の項目に基地名欄についての説明がありました。
〇印…別図あり
(両)…水上陸上両基地
(水)…水上基地
ということで、「五井(水)」とありますから、「五井水上基地」ということですね。
次の「最寄駅よりの方位距離粁」ですが、「房総西線五井駅NW3」とあります。
五井駅は現在JR内房線なので、「房総西線ってナニ?」 という感じだったんですが、
Wiki先生によりますと、
蘇我駅 - 木更津駅 - 安房鴨川駅間は昭和8年~昭和47年まで、
房総西線(ぼうそうさいせん)として分離していたんだそうです。
実は五井駅から正確にNW3だと、当時はまだ海面でした(先頭のグーグルマップ青マーカー)。
航空写真で見ると、正確にNW3の位置から少し東側にいかにもな白っぽい箇所があるので、
コレが基地ではないかと。
また、「敷地2.500x700」とあり、水上基地としては異様な広さなんですが、
「其の他」の項目では、「港内浚渫の土砂にて陸飛行場(千葉空)を計画せり」とあります。
「千葉空」ですって!
そんな計画があったんですね(@Д@)
同資料内では、同じく千葉県の館山が「館山水上陸上両基地」として記載されています。
館山基地は広大な敷地に滑り台と1,000m滑走路を2本有する基地でしたから、
五井も当初はこういう大規模な基地を目指していたのかも。
「敷地2.500x700」とありますが、
上の1947年の航空写真で白く映っている部分は最大でも1,800mしかありません。
「工事約50%にて中止す」とある通り、本当はもっと大きくするつもりだったんでしょうね。
上側になんか細長い部分がありますが、これは埋立途中のものなのかも。
当基地は資料にある通りまだまだ造成途上で、実際にどの程度使用していたのか不明です。
■「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」の中にこんな説明がありました。
木更津港の浚渫の土砂で東京湾を埋め立て、陸上飛行場と千葉海軍航空隊を造成することが計画にあったが、工事半ばで中止になったという。

赤マーカー地点。
現在はAGC旭硝子工場になっています。
千葉県・五井水上基地跡地
五井水上基地 データ
設置管理者:海軍
種 別:水上機基地
所在地:千葉県市原郡五井町(現・市原市五井海岸)
座 標:N35°32′03″E140°05′16″
標 高:3m
滑走台:2
敷 地:2,500mx700m(資料より)
(座標、標高はグーグルアースから)
関連サイト:
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)
「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」
東北、関東・5 [■旅行記]
Ⓐ道の駅あずの里いちはら→Ⓑ五井水上基地跡地→Ⓒ東葛飾高等学校→Ⓓ自宅
3:25 起床
3:55 道の駅あずの里いちはら出発
4:25 見学ポイント近くの公園についたけど、曇っててまだ少し暗いので時間調整
台風5号、本日大東島に最接近。
梅雨前線を刺激し関東南部は朝から大雨の予報でした。
4:40 五井水上基地跡地
5:55 東葛飾高等学校
これにて今回の予定ポイント全部終了(積み残しあり)。

6:20 デニーズで焼き鮭朝食
8:20 自宅近くで給油、買い物
8:35 自宅着
東京湾から埼玉の自宅までなんて、平日の日中なら気が遠くなるほど時間かかりそうなんですが、
休日の朝の時間帯だったのでほとんど混まずに戻って来れたのでした。
それから今回出発時に、「財布の中身がナント1万円チョイ」という、
オイラの中の全米を震撼させたキャッシュクライシスがあったんですが、
結局今回の旅行の総支出は21,705円、そのうちガス代が14,609円でした。
現金はほとんで使わなかったので余裕でした。
それもこれもTカード様のおかげ。
時代はキャッシュレス。と改めて実感したのでした。
これで東北、関東強化月間は終了です。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
(もう続かない)
本日の走行距離:127km
総走行距離数:2,219km
千葉県・香取航空基地周辺の掩体壕 [├場所]
2017年11月、2018年6月訪問 2022/1更新

撮影年月日1946/02/13(USA M44-A-5VV 297)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
千葉県旭市にあった「香取航空基地」。
そのすぐお隣、西南西約3kmにある匝瑳市(そうさし)には、航空機用よりもずっと小さい掩体壕が2つ現存しています。
・掩体壕A(赤マーカー・アルファベットは便宜上振ったものです)
高角砲台の物資格納庫ではないかと言われているのだそうです。







千葉県・香取航空基地周辺の掩体壕
香取航空基地周辺の掩体壕 データ
所在地:千葉県匝瑳市椿
座 標:A:N35°43′01″E140°34′58″ B:N35°42′52″E140°34′55″
標 高:11m
(座標、標高はグーグルアースから)
関連サイト:
ブログ内関連記事■■
阿見飛行場(廃止後) [├国内の空港、飛行場]
2018年6月訪問 2022/1更新

撮影年月日 1980/10/23(昭55)(CKT805 C11C 25)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
2015年2月に廃止となり、その後ソーラー発電所となった阿見飛行場跡地。
プレートが残ってました。
入り口入った所、当時は飛行場事務所、格納庫等があったのですが。。。
R/W09エンド
旧滑走路(全長720メートル)に敷き詰めたパネルは16,704枚。
これは一般家庭約1,200世帯分に相当するのだそうです。
茨城県・阿見飛行場(廃止後)
阿見飛行場(廃止後) データ
発電事業者:小学館不動産
名 称:阿見太陽光発電所
区 分:太陽光発電設備
所在地:茨城県稲敷郡阿見町島津3440
発電出力:1,760.0kw
標 点:N36°01′26″E140°16′00″
標 高:20.05m
沿革
1980年 開港
2015年02月 5日廃止
09月 25日運転開始
10月 28日 「阿見飛行場メガソーラー」竣工式
関連サイト:
ブログ内関連記事■■
茨城県・JUIDA・GOKOつくば試験飛行場 [├場所]
2018年6月訪問 2022/1更新
茨城県つくば市にある「JUIDA・GOKOつくば試験飛行場」。
電動マルチコプターの試験飛行、操縦者訓練を行うことができます。


茨城県・JUIDA・GOKOつくば試験飛行場
JUIDA・GOKOつくば試験飛行場 データ
管理、運営:JUIDA、ブルーイノベーション株式会社、五光物流株式会社
種 別:電動マルチコプター用試験飛行場
所在地:茨城県つくば市和台17-5
場内面積:0.38ha
座 標:N36°09′50″E140°03′07″
標 高:31m
飛行可能エリア:70mx10m、70mx20m(公式サイトより)
(座標、標高はグーグルアースから)
沿革
2015年05月 18日 開設
関連サイト:
公式サイト■
ブログ内関連記事■
真壁(金敷)秘匿飛行場跡地 [├国内の空港、飛行場]
2018年6月訪問 2023/8更新
郷土史の中で、
「昭和20年1月、金敷に飛行場建設が急ピッチで進められ、地元の本村は勿論、近在の青年・在郷軍人会・常会の人々の勤労奉仕が強制された。この飛行場には、一個中隊の軍隊が駐屯したが、終戦直前に練習機が数回、爆撃機が1、2回位飛行した程度で、終末を告げたと言われる。」
とありました。
先頭のグーグルマップA地点には将門薬師堂があり、立札には一部こうあります。
「この地は、大字大国王字平といい、古代新治郡衙の南に位置し、第二次世界大戦中飛行場が設けられたことからも、その広さが伺い知れる。」
上の航空写真のほぼ中央に将門薬師堂があり、北西~南東方向に滑走路がありました。
地元農家の方によりますと、今でもビニールハウスの支柱パイプを刺すと、
ともかく滑走路だったところは地面が硬く、差がはっきり解るのだそうです。
以上、情報は再生おじさんからいただきました。
また、PUTINさんからも1945.7撮影の米軍情報をいただいておりました。
KADOIの南東2マイル、Yokotsukaの東北東2.5マイル N36-19-30 E140-03-30
4,800ftx160ft 北西~南東
2023/8/27追記:PUTINさんから更に情報頂きました。
PUTINさん大伯父が1945年4月9日から5月18日まで第160野戦飛行場設定隊の指揮下(原隊は第6航空教育隊)に入って同地で設営作業に従事しておられたのだそうです。
詳しくはコメント欄をご覧ください。
再生おじさん、PUTINさん、情報ありがとうございましたm(_ _)m

赤マーカー地点。
薬師堂の立札一部拡大

赤マーカー地点から北西方向

赤マーカー地点から南東方向

青マーカー地点から滑走路方向
茨城県・真壁(金敷)秘匿飛行場跡地
真壁(金敷)秘匿飛行場 データ
設置管理者:陸軍
種 別:陸上飛行場
所在地:茨城県桜川市大国玉
座 標:N36°19′22″E140°03′34″
標 高:47m
滑走路:1,400mx70m?
方 位:13/31
(座標、標高、滑走路長さ、方位はグーグルアースから)
沿革
1945年01月 建設
04月 9日~5月18日まで第160野戦飛行場設定隊が設営作業
関連サイト:
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
郷土史
現地の説明版
中禅寺湖水上機基地跡地 [├国内の空港、飛行場]
2018年6月訪問 2022/1更新
栃木県日光市の中禅寺湖。
戦前の中禅寺湖畔には、各国大使館をはじめ多くの外国人別荘があり、
その数は大正末期には40を超えていたのだそうです。
そしてこの大使館員輸送のため、また遊覧飛行のため、戦前ここに水上機が飛んでいた時期があります。
「フライフィッシング用語辞典」というサイト様(下記リンク参照)の中で、
「東京アングリング・エンド・カンツリー倶楽部」というクラブについて解説があります。
このクラブは大正14年(1925年)、主に外国の大使などを会員として結成されたもので、
クラブハウスは中禅寺湖畔の西六番に建設され、当時の中禅寺湖では、
大使館員を運ぶ水上飛行艇が旋回していましたが、
14年間続いた同クラブは第2次世界大戦の勃発(1939)とともに消滅したとあります。
「政策・社会の動きからみた日光地域の野外Rec.利用の変遷に関する研究(1931〜1950)」(下記リンク参照)
というサイト様にも中禅寺湖の水上機のことが触れられており、
「1931年には日光にアメリカからの観光団 1月300名 3-4月400名と来訪していた
同年6月22日付は国立公園の指定以前、中禅寺遊覧飛行として15式水上機定員2人乗りが7月1日~10月20日
まで、中禅寺湖に停泊していたと報じられる。(中略)1931(昭6)年6月中禅寺遊覧飛行が計画15式水上機を駐機、
定員2人乗で7月から10月20日までおかれたようだが事業主体目的などは不明である。」
とあります。
最後に『佐原市史』の中で、
「佐原の海野正造の企画により逓信省の許可をえて経営された日光中禅寺湖から奥日光遊覧の水上機」
について取り上げられていました。
中禅寺湖はかなり古い時期から水上機の運用があったんですね。


奥にスロープも見えます。
残念ながら場所が不明なんですが、水上機が飛んでいた頃は、VIPの利用もありましたから、
きちんとした施設があったかも。

6,300mx1,100m程の直線コースがとれ、広さは申し分ないんですが、問題はその標高。
中禅寺湖はナント1,271m!!
現在国内で最も高いのは松本空港の657.5mで、それでも運用制限がつきますから、
下駄ばき機での離水は相当厳しかったのではないかと。
栃木県・中禅寺湖水上機基地跡地
中禅寺湖水上機基地 データ
種 別:水上機用
所在地:栃木県日光市
座 標:N36°44′28″E139°27′33″
標 高:1,271m
滑走帯:6,300mx1,100m
(座標、標高、滑走帯長さはグーグルアースから)
沿革
1925年 東京アングリング・エンド・カンツリー倶楽部結成。大使館員を運ぶ水上機が運用される
1931年 7月1日~10月20日にかけ、遊覧飛行のため15式水上機停泊
1939年 東京アングリング・エンド・カンツリー倶楽部、大戦勃発と共に消滅
関連サイト:
フライフィッシング用語辞典■
政策・社会の動きからみ た 日光地域の野外Rec.利用の変遷に関する研究(1931〜1950)■
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
佐原市史
東北、関東・4 [■旅行記]
Ⓐ道の駅那須高原友愛の森→(某滑空場)→Ⓑ中禅寺湖水上機基地跡地→Ⓒ真壁(金敷)秘匿飛行場跡地→ⒹJUIDA・GOKOつくば試験飛行場→Ⓔ大日本飛行協会中央滑空訓練所(石岡飛行場)跡地→Ⓕ阿見飛行場(廃止後)→Ⓖ香取航空基地跡地→Ⓗ香取航空基地周辺の掩体壕→Ⓘ道の駅あずの里いちはら(車中泊)
4:25 起床
5:05 道の駅那須高原友愛の森出発
実は道の駅のすぐ近くにある某滑空場に向かったのですが、探せませんでした。。。
事前に地図で調べた際、南側から侵入進入できそうだったので、南から入る経路の準備をしていたんですが、
南側は私有地内に畜舎、農家がズラリと並んでいて、日中の時間帯なら敷地の方に許可を得て入って行けるんですが、
現在時刻は朝の5時台のため、とても入っていけるような雰囲気ではありません。
それでもドコか奥に入れる場所はないものかとウロウロしていたら犬に吠えられるし、
牛? にも鳴かれるし、迷惑かけちゃうので撤退したのでした。
自宅に戻って改めてグーグルマップで見てみたら、
北側からなら公道で進入できそうなので、次回再チャレンジすることに。
名前を出すと、せっかく検索で来られても情報が1コも増えないので、
次回ちゃんと撮影できたらまた改めてご紹介させて頂きます。
ここは諦めて、次のポイントに向かうことにしました。
ココはすぐ見つかると思ってたんだけどなぁ(まだ言ってる)。


7:35 中禅寺湖。
まさか飛行場跡巡りでこんなド定番の観光地に来ることになろうとは。。。
いろは坂、上りは7時台からバイクも多くて結構混雑してたんですが、
下りは1台もなし。
おお、ここが須藤兄弟のホームなのか。。。などと思いながら走ったんですが、
残念ながらランエボは1台も見かけませんでした。
彼らが走るのは夜の時間帯だからですね。きっと。

8:20 ガストでボリュームモーニングセット
10:00 仮眠。
栃木県から茨城県に入りました。
ここまで来ると、やっと関東に戻って来たという感じ(栃木県も関東だけど)。
11:45 真壁(金敷)秘匿飛行場跡地
11:50 セイコマでお握り昼食
12:45 JUIDA・GOKOつくば試験飛行場
14:00 大日本飛行協会中央滑空訓練所(石岡飛行場)跡地
15:10 阿見飛行場跡地
16:50 香取航空基地跡地
茨城県の見学ポイントを周り終わり、千葉県に入りました。
17:00 香取航空基地周辺の掩体壕
本日はここで時間切れ(明るさ的な意味で)。
ここから自宅までは、直線距離で110km。
帰りに八潮の珍来に寄っても、今日中に家に戻れます。
でも千葉県の市原市と柏市のあと2カ所、予定していたポイントが残っています。
千葉だったら改めて後日でもすぐ行ける距離だし、もうこのまま帰っちゃおうか。
とも思ったんですが、いろいろと迷った挙句、折角なのでもう1晩車中泊して、
予定していたポイントを全部終わらせることに。
18:10 セブンで幕の内弁当
19:50 道の駅あずの里いちはら
20:20 寝る
おやすみなさい
本日の走行距離:428km
(続きます)
御代田航空基地跡地 [├国内の空港、飛行場]
2018年6月訪問 2022/1更新

撮影年月日1947/10/29(USA R413 24)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
福島県郡山市田村町御代田(みよだ)にあった「御代田航空基地」。
ここも分かっていたんですが、なかなか場所特定ができませんでした。
■防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)の中に当航空基地情報が見つかり、
やっと特定できたのでした。
以下該当箇所を引用させて頂きます。
位置:福島県安積郡守出村
基地名:御代田
最寄駅よりの方位距離粁:東北本線郡山駅S5
建設の年:1945-8
飛行場 長x幅 米:600x60 方向N-S
収容施設:工事中
工場倉庫:〇(施設あるも数量不明)
主要機隊数:小型
主任務:退避場
隧道並に地下施設:工事中
其の他記事:工事中
先頭のグーグルマップと航空写真、「郡山駅南5km」の位置をマークしてあります。
ちょうどうってつけの平坦地が広がっていますね。
資料では南北方向600mの滑走路。ということになっているんですが、
昭和20年8月時点で付帯施設含め工事中ということで、跡形も見当たりません。
それで、作図は「多分こんな感じ」という程度のものですのでご了承くださいませ。
方面 横須賀
牧場 御代田
滑走路 六〇×八〇〇
縣郡村 福島、田村 □山町
記事 七月末既成
滑走路があったと思われる場所から北西方向ほんの6~700mの所には、
同じく海軍の「第一郡山航空基地」がありますが、
ここは整備士のための施設のみで飛行場はなかったため、バッティングの心配無しです。
ちょっと話がややこしくなるんですが、以前再生おじさんから当飛行場についての情報を頂いておりました。
それによりますと、「土門拳が封印した写真」という書籍の中で飛行場に関する記述があり、
御代田村の小学校に疎開し、避難滑走路や不時着場の造成工事、小学校の裏山で雑木林を伐採し…とあります。
御代田の小学校は先頭のグーグルマップに作図した滑走路の南西約1.6kmに現在もあり、
この周辺は記述にある通り、雑木林です。
この辺りの当時の航空写真をよく探して見ると、確かにそれっぽい地割があります。
ということで、冒頭の水路部資料にある「郡山駅の南5km」の開けた場所ではなく、
もう少し南側の雑木林の中に飛行場があった可能性があり、しかも「避難滑走路や不時着場」という表現から、
御代田には複数の飛行場があった可能性があるのですが、現在のところこれ以上のことは不明です。
情報お待ちしておりますm(_ _)m

赤マーカー地点。
福島県・御代田航空基地跡地
御代田航空基地 データ
設置管理者:海軍
種 別:退避
所在地:福島県安積郡守出村(現・郡山市田村町御代田、金谷)
座 標:N37°21′07″E140°23′20″
標 高:230m
滑走路:600mx60m
方 位:18/36
(座標、標高はグーグルアースから)
関連サイト:
「航空特攻戦備」第2期(21コマ)■
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)
福島県・浪江航空基地(候補地) [├場所]
2018年6月訪問 2022/1更新

撮影年月日1947/11/11(USA M640 119)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
福島県双葉郡浪江町。
陸軍の「磐城飛行場」(現・福島第一原発)の北約9kmに海軍航空基地の候補地がありました。
■防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)の中に当航空基地の情報がありました。
以下引用させて頂きます。
位置:福島県双葉郡幾世橋村
基地名:浪江
最寄駅よりの方位距離粁:常磐線浪江駅E4
建設の年:(記載なし)
飛行場 長x幅 米:3,000x200
主要機隊数:中型機
主任務:作戦
隧道並に地下施設:平坦なるも松林の大部を占め抜根工事大、其の他工事諸条件良好
其の他記事:候補地
中型機運用の作戦基地、滑走路は3,000m級ですから結構な規模の航空基地を考えていたんですね。
で、海軍は具体的に浪江のドコにどんな向きで滑走路を考えていたのかが気になるところですが、
具体的な情報は滑走路の長さのみで、滑走路方向の記載がないんですよね。
方向が分かれば位置推測に非常に助かったんですが。。。
ということで、残念ながら限られた情報でアレコレ想像することになりますのだ。
資料にある通り「浪江駅E4」地点をグーグルマップ、航空写真でマークしてみたんですが、
E4地点のすぐ南側は広い河口付近になっているので、飛行場適地はE4地点以北ということになると思います。
E4地点から西北西方向に広い畑地が広がっていて、如何にも滑走路建設によさげです。
このE4地点~畑地は標高1~2mなんですが、上の航空写真の濃い部分は丘になっていて、
標高1~2mから唐突に20~30mになってしまいます。
グーグルアースで標高を見ながらいろいろ線を引いてみたんですが、
E4地点からどの方向に向かっても、直線で3,000mの平坦地を確保するのは難しいように思います。
資料には「平坦なるも松林の大部を占め抜根工事大」とあり、
当初は海岸沿いが松林で、そこに滑走路を計画したのかも。
と考えたんですが、この「松林の大部を占め」は「隧道並に地下施設」の項目にありますので、
滑走路はあまり関係ないのかも。
ともかくオイラには「ここだ!」とビシッと示せるような場所が見つかりませんでした。
ということで、上のグーグルマップは、資料通り3,000x200mだとこんな感じですよという程度のものです。
ご了承くださいませ。
「森林伐採程度はやった」という情報もあり、もしドコを伐採したか分かれば場所特定に有力な情報なんですが。。。

赤マーカー地点。
平坦地はどこまでも平坦なんですが。。。
福島県・浪江航空基地(候補地)
浪江航空基地(候補地) データ
設置管理者:海軍
種 別:作戦基地
所在地:福島県双葉郡幾世橋村(現・双葉郡浪江町)
座 標:N37°29′32″E141°02′05″(E4地点)
標 高:1m(E4地点)
滑走路:3,000mx200m
(座標、標高はグーグルアースから)
関連サイト:
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)
寒河江の滑空場跡地(推定位置) [├国内の空港、飛行場]
2018年6月訪問 2022/1更新

撮影年月日1947/11/13(USA M647-A 49)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
山形県寒河江市。
■「寒河江高等学校六十周年誌」と「寒河江市史下巻」の中に滑空場についての記載がありました。
大戦末期の時期、旧寒河江中学校(現・寒河江高等学校)傍に建設されたものです。
それによりますと、同校校庭西側畑地への建設案が具体化し、昭和19年4月19日整備作業開始、5月27日開所式。
とのことで、規模は直線滑空コース200m余、巾50mでした。
同校練習生は、滑空場での訓練後、升形飛行場での合同合宿訓練の後、3級滑空士資格試験を受けたのだそうです。
ということで、滑空場の場所として、旧寒河江中学校の「校庭西側畑地」とあります。
西寒河江駅東にある寒河江高等学校公式サイト内の沿革には、
大正10年4月 県立寒河江中学校創立
同11年3月 現在地に移転
昭和23年4月 山形県立寒河江高等学校となる
とありました。
「寒河江高等学校六十周年誌」と「寒河江市史下巻」に登場する「寒河江中学校」=現在の「寒河江高等学校」
ということで間違いないみたいですね。
で、同校の1947年の航空写真を上に貼りました。
グーグルマップと比較すると、校舎等建物は、現在よりも西側(ボーイスカウト会館側)にあったようです。
で、「校庭」の場所なんですが、「ここが校庭だ!」とハッキリする場所が見当たらず、
校舎のすぐ西隣が(オイラが見た感じでは)最も校庭っぽいです。
滑空場の位置は、「校庭西側畑地」ということでしたから、
その校庭の西側ということで、先頭のグーグルマップ、航空写真に示した位置に滑空場があったのではないかと。
現在でこそ左澤線と県道26号線の間は住宅が立ち並び、滑空場を建設するスペースなどほとんどとれそうにないですが、
当時の航空写真で見ると、旧中学校の周辺は更地が多く、滑空場適地がそこここにあります。
先頭のグーグルマップ、線路に沿って滑空場の線を引きましたが、飽くまで一例ですのでご了承くださいませ。
当滑空場の正確な位置情報お待ちしておりますm(_ _)m

山形県・寒河江の滑空場跡地(推定位置)
寒河江の滑空場跡地(推定位置) データ
種 別:滑空場
所在地:山形県寒河江市六供町2丁目
座 標:N38°22′51″E140°16′00″?
標 高:106m
滑走路:200mx50m
(座標、標高はグーグルアースから)
沿革
1943年09月 20日 寄贈滑空機命名式
11月 23日 滑空査閲
1944年01月 旧寒河江中学校校庭西側畑地への建設案が具体化
04月 19日 整備作業開始。29日滑空場整理作業
05月 27日 滑空場開場式
関連サイト:
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
「寒河江高等学校六十周年誌」
「寒河江市史下巻」