SSブログ

台湾・恒春飛行場跡地 [└日本統治時代の飛行場]

   (未訪問)  




台湾南部、屏東県恒春(こうしゅん)にある「恒春空港」。

かつては日本海軍の「恒春飛行場」でした。

■太平洋戰爭下日本陸軍於高雄地區的機場整備與航空隊部署(下記リンク参照)によりますと、

1941年6月までに、大本営は台湾陸軍に対し、鳳山、潮州、佳冬、恒春の各飛行場設立に

備えるよう指示しました。

この指示により建設された飛行場のようです。


■「盟軍記載的二戰臺灣機場」(下記リンク参照)によれば、

当飛行場は連合軍によりMAD(Medium Bomber Airfield:中爆撃機飛行場)に分類されていました。


■防衛研究所収蔵資料「飛行場記録 内地(千島、樺太、北海道、朝鮮、台湾を含む) 昭和十九、四、二〇調製 第一航空軍司令部」

に要図があり、先頭のグーグルマップはこの要図から作図しました。

明確な基準点がないため、現行の地割に寄せて作図しています。

おおよそこんな感じということでご了承くださいませ。

要図によりますと、飛行場北東(青マーカー)に海軍所管建物があり、

舗装滑走路は、1,100mx100m、1,000mx100m、400mx50m、
恒風:北東、雨期恒風:北西 と書かれていました。

同資料内の情報を以下引用させて頂きます。

位置
 高雄州恒春郡虎頭山
滑走地区
 東向の場合離陸直後山脚を通ずる如く舗装
 されあるも山際にて危険なるものヽ如し
 滑走地区外は作業を実施せざれば滑走困難なり
付属設備
 格納庫なし
 掩体野外集積所あり
 宿舎は虎頭山背部に一五〇〇名を収容し得る兵
 舎(六棟)あり
 其他海軍所有の建築物五棟あるも現在何れ
 も閉鎖しあり
飛行場
 東部及西部に山地あり
気象
 舗装路以外は降雨後二日-三日は使用不可能
 一般に気流悪く天候又悪く雲低きを常とす
 自五月至八月間濃霧発生すること多きも午前中に消散す
 ること多し
 自九月至三月間風強く平均十五米
交通通信
 恒春-屏東通ありバス運行
 東城北方三粁より高雄に連絡する水路あり
其の他
 (記載無し)




     台湾・恒春飛行場跡地         
・恒春飛行場(昭和19年資料) データ
設置管理者:日本海軍
種 別:陸上飛行場
所在地:高雄州恒春郡虎頭山
滑走路:1,100mx100m(14/32)、1,000mx100m(04/22)、400mx50m(14/18)
(方位はグーグルアースから、他は防衛研究所資料から)

・恒春空港(現在) データ
設置管理者:交通部民用航空局
種 別:公共用
3レター:HCN
4レター:RCKW
所在地:中華民國(臺灣)屏東縣恆春鎮仁壽里省北路二段393號
座 標:120° 43' 49'' E 22° 02' 27'' N
標 高:13m
総面積:119ha
滑走路:1,700mx30m
方 位:14/32
(公式サイトから)

沿革
1941年06月 この頃までに大本営から飛行場設立に備えるよう指示
1943年08月 海軍恒春飛行場開場(公式サイトから)
2004年01月 12日 恒春空港開港

関連サイト:
空港公式サイト  
太平洋戰爭下日本陸軍於高雄地區的機場整備與航空隊部署 
盟軍記載的二戰臺灣機場(21コマ) 
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「飛行場記録 内地(千島、樺太、北海道、朝鮮、台湾を含む) 昭和十九、四、二〇調製 第一航空軍司令部」


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

HondaJet 2600 Concept [├雑談]

ホンダエアクラフトから HondaJet 2600 Concept が発表されましたね。

このコンセプト機について、思いつくままにぐだぐだと書いてみます。


  全長 全幅 胴体高さ 最大離陸重量 巡航速度
HondaJet Elite 12.99m 12.12m 1.47m 4,854kg 782km/h
HondaJet 2600 Concept 17.62m 17.28m 1.59m 7,900kg 833km/h
増加率 +35.64% +42.57% +8.16% +62.75% +6.52%


ストレッチ型じゃない

まずは従来のホンダジェットと今回のコンセプト機の比較なんですが、

上の表は極力ホンダ公式サイトから、そしてWiki/Honda HA-420 HondaJet から数字を頂きました。

因みにキャビンの寸法についてはYouTube動画内で、

ホンダエアクラフトのマーケティングシニアディレクターが、

「キャビンの高さは62.5インチ(1.59m)、幅は61インチ(1.55m)」と説明してました(下記リンク参照)。

オイラは、ホンダジェットが軌道に乗ったら是非大型化して欲しいと思っていたんですが、

大型化するとしたら、絶対ストレッチ型が出ると思ってました。

ストレッチ型とは、胴体断面は変更せずそのまま胴体を伸ばすというやり方です。

ストレッチは小型機から大型機まで広く見られる手法で、

A380は将来ストレッチ型を出すことを見越して設計段階からちょっと大きめの主翼にしてました。

ストレッチは開発費を抑えて容易に輸送量を増加させる大変便利な方法なのですが、表をご覧の通りで、

率でいえば全長より全幅の方が増え、しかも胴体の高さも大きくなってますから、

これは主翼も胴体も新開発ということです。

また、巡航速度は6.52%の増速ですが、仮に同一の機体で6.52%増速するためには、

20.9%の出力アップが必要です。

ところがこのコンセプト機の場合、胴体が大きく長くなった上に最大離陸重量は6割強増えていますから、

これでは従来型のエンジン出力ではとても間に合いません。

つまりこのコンセプト機は、主翼、胴体、エンジン全て一新された機体ということです。

ということで、ホンダジェットの代名詞とも言えるあの独特なエンジン配置、

そして愛嬌のある機首部分はホンダジェットそのままなので、

単なるストレッチ型かと思ったら実はそうではありませんでした。

あの形状に騙されてました(←人聞き悪い)。

このコンセプト機が実際に開発されることになるとしたら、エンジンも専用のものを自前で作るのかしらん。

提携先のGEの一番小さいエンジンて、どうなのかしらん。



機種 最大離陸重量 航続距離
HondaJet 2600 Concept 7,900 kg 4,862km
Learjet 40 9,231 kg 3,439 km
Learjet 75 9,752 kg 3,780 km
Embraer Phenom 300 8,150 kg 3,650 km
Cessna Citation XLS+ 9,163 kg 3,441 km
Cessna Citation CJ2+ 5,670 kg 3,298 km
Cessna Citation CJ3+ 6,291 kg 3,778 km
Cessna Citation CJ4 7,761 kg 4,010 km


2600であるということ

ホンダのプレスリリースでは、既存のホンダジェットは「ベリーライト」というクラスに、

そしてコンセプト機は1つ上の「ライト」クラスに属しているとしており、この「ライトクラス」について、

「最大離陸重量が12,500ポンド以上、20,000ポンド以下の双発エンジンを搭載した機体」

としています(下記リンク参照)。

ということで上の表では、

12,500~20,000ポンド(5,669~9,072kg)の範囲のビジネスジェットを並べてみました(おおよそですが)。

ホンダが「ライトクラスで米国大陸横断可能なのは世界初」と言う通り、

同クラスの他社さんと比較して、コンセプト機の航続距離が頭一つ二つ抜けてますね。

この航続距離(4,862km≒2,625nm)だと米大陸横断も余裕で可能となります。


ホンダジェットは今年の夏、エンジン配置、自然層流翼、自然層流ノーズ等の革新技術が評価され、

この業界では世界最高峰とされる「AIAAリード航空賞」を受賞しました。

ビジネスジェット機でも、19人乗りとかもっと上のクラスだと、10,000km超えの機種はザラにあるのですが、

ホンダは、ホンダジェットで培った革新技術をさらに進化させることで、

「ライト」クラスでこの航続距離、燃費性能を実現するとしています。

米大陸をノンストップで横断するためには、現状では「ライト」より上のクラスでなければならないのですが、

今後コンセプト機が実用化され、搭乗者数がそれほど多くなければ、

「ライトクラスでもいける」という世界が実現することに。

ホンダでは、コンセプト機で米大陸を横断することにより、

同クラス機より20%、「中型」クラスで飛ぶより40%の燃費向上を目指すとしています。




国 名 日本 ドイツ フランス 英国 インド 中国 サウジアラビア 米国
保有数(機) 57 592 438 393 243 157 116 19,153

この表は国交省の資料:ビジネス機の国別保有機数(2016年)から作りました(下記リンク参照)、

サウジアラビアって、なんか大富豪がもっといっぱい持ってそうなイメージなんですけどね。

まあとにかく米国は文字通り桁違いに他国を圧倒しています。

つまりたくさん売るためには、とにもかくにも米国人の心に響くスペックでなければお話になりません。

ホンダエアクラフトの藤野氏は以前のインタビューで、

「ビジネスジェットの本場北米に拠点を設けたからこそ、市場から求められる仕様を定めることができた」

と述べています。

コンセプト機の航続距離が2500nmでも2700nmでもなく、2600nmなのはきっとそういうことなのでしょう。

「この機体はノンストップで米大陸横断ができるんですよ!」

というのは(特に米国人にとって)、何よりのパワーワードなのだと思います。


余談ですが HondaJet 2600 Concept の動画では、

モックアップ機の胴体後部の荷物室を覗き込み、非常に驚いた表情の人物が映ってました。

もしかしたら、日常的にビジネスジェット機をよく利用する方なのかもしれません。

ビジネスジェット機はどれも判を押したようにリアジェット方式であり、

胴体後部はエンジン支持部材、機器類で埋め尽くされています。

胴体後部が"金属の塊"で埋め尽くされているのが当たり前の状態をよく知る人ほど、

胴体後部が空っぽというのは、違和感とか驚きを感じるはずです。



ホンダジェットの今後

今回発表されたコンセプト機は、既存のホンダジェットより1クラス上の機体であるにもかかわらず、

ストレッチ型かと見紛うほど、エンジン配置も含めてほとんど同じデザインなのですが、

藤野氏自身は以前のインタビューで「今後発展型でも同様のエンジン配置を使いますか」と問われた際、

「使える機体なら使いたいです。機体によってベストな方法がありますから、一番良い方法を考えたいです」

と答えています。

ホンダジェットのエンジン配置は確かに革新的な大発明ではあるのですが、

藤野氏ご本人は「なにがなんでもこの配置でなければならない!」と決めつけている訳ではなく、

「ライトクラスの機体でもこのエンジン配置が最善である」と判断したから同じデザインになった。

ということのようですね。

ホンダジェットのエンジン配置は、仮にこのまま大型化が進んだ場合、

従来機と比較して、日常点検や整備性のデメリットが増えてゆくのではないかと思います。

そもそもあの位置にエンジンを配置した空力的な理由は、

非常にざっくり言うと、「この場所だと空気抵抗が減る」から。ということです。

なんか独創的でカッコいいから。とかでなく、空気抵抗を減らすという目的達成のためにあの位置になりました。

今後更に解析技術が進めば、そして機体の大型化が進めば、

これまで誰も想像し得なかった「この場所だと空気抵抗が減る」位置が見つかり、

また我々をアッと驚かせてくれるようなデザインの機体が登場するかもしれません。



関連サイト:
YouTube/HondaJet 2600 Concept design 
ホンダ公式プレスリリース/HondaJet 2600 Concept 
日本マーケットにおけるビジネスジェットの可能性 
HondaJet・6 機体の特徴など 

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

台湾・潮州(西)飛行場跡地 [└日本統治時代の飛行場]

   (未訪問)  




台湾屏東潮州(ちょうしゅう)鎮にあった日本陸軍の「潮州(西)飛行場」。

■太平洋戰爭下日本陸軍於高雄地區的機場整備與航空隊部署(下記リンク参照)によりますと、

1941年6月までに、大本営は台湾陸軍に対し、鳳山、潮州、佳冬、恒春の各飛行場設立に

備えるよう指示しました。

■「盟軍記載的二戰臺灣機場」(下記リンク参照)によれば、

当飛行場は連合軍によりMLG(Medium Bomber Landing Ground:中爆撃機着陸場)に分類されていました。

■「日治下臺南永康機場的時空記憶」(下記リンク参照)によりますと、

接収時に撤廃された11の陸軍飛行場の1つに数えられています。

現在は飛行場の地割が残る圃場として整備されており、「潮州傘訓空降場」(赤マーカー地点)があります。

屏東空港からC-130輸送機が飛来し、パラシュート降下訓練が行われ、ラジコン飛行機も飛んでいるのだそうです。

■防衛研究所収蔵資料「飛行場記録 内地(千島、樺太、北海道、朝鮮、台湾を含む) 昭和十九、四、二〇調製 第一航空軍司令部」

に当飛行場の1/12,000要図があり、先頭のグーグルマップはこの要図から作図しました。

要図には、恒風:北北西、南西、掩体が敷地内北西、南東隅にあったこと等描かれています。

同資料内の情報を以下引用させて頂きます。

位置
 高雄州潮州街
滑走地区
 滑走地区 東西一五〇〇米 南北一五〇〇米
 西南北に約1/260の勾配あり概ね平坦にして地表は砂土
 にして粘土を表面に置き排水良好なり、中心部(斜線)部は
 盲暗渠陥没箇所あり離着陸に注意を要す其の他
 雑草繁茂しあり目下清掃中、陥没箇所は一時的修
 理せり
付属設備
 格納庫なし 兵員収容百名 兵舎十六棟あり
 給水、廠舎地区内に掘抜井戸あり地下水溢水し水量
 豊富、燃料庫五棟 弾薬庫三棟あり
 廠舎には陣営具諸設備完備しあり
飛行場
 周囲は開■(車+谷)にして水田及甘藷畑なり
気象
 交感尠し
交通通信航法施設
 潮州線潮州駅より東南二粁良好なる道路あり
 廠舎内に電話施設(二)あり
其の他
 臺灣軍経理部(屏東出張所)管理しあり




     台湾・潮州(西)飛行場跡地         
潮州(西)飛行場 データ
設置管理者:臺灣軍経理部
種 別:陸上飛行場
所在地:台湾高雄州潮州街(現:屏東潮州鎮光春里)
座 標:22°31'26.7"N 120°32'46.7"E
標 高:15m
滑走地区:1,500mx1,500m
(座標、標高はグーグルアースから)

沿革
1941年06月 この頃までに大本営から飛行場設立に備えるよう指示

関連サイト:
太平洋戰爭下日本陸軍於高雄地區的機場整備與航空隊部署 
日治下臺南永康機場的時空記憶(5コマ) 
盟軍記載的二戰臺灣機場(21コマ) 
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「飛行場記録 内地(千島、樺太、北海道、朝鮮、台湾を含む) 昭和十九、四、二〇調製 第一航空軍司令部」


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

台湾・小港(西)飛行場跡地 [└日本統治時代の飛行場]

   (未訪問)  




台湾高雄市小港(こみなと)区にある高雄国際空港。

桃園国際空港に次ぐ台湾第二位の空港です。

ここはかつで「小港(西)飛行場」でした。

ややこしいんですが、日本陸軍の「小港飛行場」が現在の「高雄国際空港」となり、

日本海軍の「高雄飛行場」が現在の「空軍岡山基地」になっています。

■太平洋戰爭下日本陸軍於高雄地區的機場整備與航空隊部署(下記リンク参照)にはこうありました。

鳳山、宜蘭、小港、八塊等、日本では珍しいV字形が採用されたのは、周囲に拡張可能な土地が不足していたためでした。
飛行場敷地は、近くの地形、集落、鉄道、道路、川、谷の障害物によって制限を受けます。

■防衛研究所収蔵資料「飛行場記録 内地(千島、樺太、北海道、朝鮮、台湾を含む) 昭和十九、四、二〇調製 第一航空軍司令部」

に要図があり、先頭のグーグルマップはこの要図から作図しました。

基準点を見つけることができなかったため、現在の地割、川からおおよそで位置決めをしました。

要図には斜めの滑走路に1,600x200m、

東西方向の滑走路には幅の記載はないのですが、1,600と書き込みがありました。

また、南側に工兵隊施設が描かれていました。

■太平洋戰爭下日本陸軍於高雄地區的機場整備與航空隊部署(下記リンク参照)によりますと、

建設は1943年に始まりました
陸軍飛行場

とありました(Google翻訳)。

■高雄国際空港の公式サイト内に、1940年代の飛行場についての説明と航空写真が掲載されていて(下記リンク参照)、

これによれば、東西方向の滑走路だけコンクリート舗装だったようです。

公式サイト内の説明を以下引用させて頂きます(Google翻訳)。

高雄空港は、旧シャオガン空港と呼ばれ、日本占領期に建設されたもので、もともとは日本陸軍飛行場でした。1944年12月に南最大の平東飛行基地の補助空港として開港しました。
第二次世界大戦の終わりに、台湾を封鎖するために、米軍は駐屯軍-日本軍が沖縄の戦場を支援するために第20軍団を飛ばすことを防ぐために小港空港を大量に爆撃しました。 戦後、小港空港は国軍に引き継がれ、補助空港として機能したが、東西のコンクリート滑走路のみが使用された。

東西方向の舗装滑走路だけが引き継がれたみたいですね。

前出の防衛研究所資料を以下引用させて頂きます。

小港飛行場
地表面の状態
 飛行場は甘庶?畑を整地したるものにして平坦なり
地質
 粘土質にして堅硬なるも降雨に際しては一時柔
 弱となるものの如し
其の他
 傾斜は二百分の一内外にして排水は概ね可なり
 破線は将来拡張の地域を示す

地元のブログ様によれば、空港周辺に有蓋掩体壕が5基現存しているのだそうです(2018年現在)。

ググると、現存する陸軍型の掩体壕の写真がザクザク出てきます。




     台湾・小港(西)飛行場跡地         
・小港(西)飛行場(日本陸軍当時) データ
設置管理者:日本陸軍
種 別:陸上飛行場
滑走路1,600m(09/27):1,600mx200m(13/31)
(滑走路長さは防衛研究所資料から、方位はグーグルアースから)

・高雄国際空港(現在) データ
設置管理者:中華民国通信省民間航空局
種 別:陸上飛行場
3レター:KHH
4レター:RCKH
所在地:台湾高雄市小港区桂林里
座 標:22°34'37 "N120°21'01" E
標 高:9m
面 積:264.5ha
滑走路:3,150m
方 位:09/27
(座標、標高、滑走路長さ、方位はグーグルアースから)

沿革
1943年    着工
1944年12月 屛東飛行場(北東約16km)の補助飛行場として開場
1945年08月 終戦。中華民国空軍基地として使用
1965年07月 1日 民間空港に転用

関連サイト:
公式サイト 
太平洋戰爭下日本陸軍於高雄地區的機場整備與航空隊部署 
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「飛行場記録 内地(千島、樺太、北海道、朝鮮、台湾を含む) 昭和十九、四、二〇調製 第一航空軍司令部」


コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
メッセージを送る