年末のご挨拶 [■ブログ]
今年も拙ブログにお越し頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m
毎年恒例の「空港探索」の進捗状況を(12/31現在)。
今年新たにお邪魔した飛行場/跡地:2
今年お邪魔したヒコーキ関連の場所、再訪した飛行場/跡地:4
これまでにお邪魔した飛行場/跡地総計:814
まだお邪魔してない飛行場/跡地:53(前年同月比+17)
これまでに場所特定した飛行場/跡地計:867(前年同月比+19)
(以前訪問して、今年カウントに含めた跡地があるため、辻褄合ってません)
今年は、
日帰り:1回
1泊2日:1回
であちこちほっつき歩いたのでした。
各地の皆さまお邪魔致しました。そして大変お世話になりましたm(_ _)m
今年は場所特定した飛行場/跡地がついに850を超えました。
また、今年はコロナの影響でほとんど出掛けることができませんでした。
感染拡大に歯止めがかからず、ここにきて変異種の報道もあり、先が見通せない状況なんですが、
「コロナ禍で車中泊急増」という話もあるため、
車中泊に限って再開しようかしらん。とも考え中です。
まあオイラの場合、車中泊ができるのは早くても5月以降なので、それまでにいろいろ情報を集めようと思ってます。
それから来年も1月から2月いっぱいまでコメント欄を閉じさせて頂きます。
来年2021年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
とり。
毎年恒例の「空港探索」の進捗状況を(12/31現在)。
今年新たにお邪魔した飛行場/跡地:2
今年お邪魔したヒコーキ関連の場所、再訪した飛行場/跡地:4
これまでにお邪魔した飛行場/跡地総計:814
まだお邪魔してない飛行場/跡地:53(前年同月比+17)
これまでに場所特定した飛行場/跡地計:867(前年同月比+19)
(以前訪問して、今年カウントに含めた跡地があるため、辻褄合ってません)
今年は、
日帰り:1回
1泊2日:1回
であちこちほっつき歩いたのでした。
各地の皆さまお邪魔致しました。そして大変お世話になりましたm(_ _)m
今年は場所特定した飛行場/跡地がついに850を超えました。
また、今年はコロナの影響でほとんど出掛けることができませんでした。
感染拡大に歯止めがかからず、ここにきて変異種の報道もあり、先が見通せない状況なんですが、
「コロナ禍で車中泊急増」という話もあるため、
車中泊に限って再開しようかしらん。とも考え中です。
まあオイラの場合、車中泊ができるのは早くても5月以降なので、それまでにいろいろ情報を集めようと思ってます。
それから来年も1月から2月いっぱいまでコメント欄を閉じさせて頂きます。
来年2021年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
とり。
朝鮮の飛行場 [■ブログ]
ということで千島強化月間終了しましたm(_ _)m
防衛研究所収蔵資料「航空路資料第9 朝鮮地方飛行場及不時着陸場 昭和18年9月刊行」
の中に、朝鮮半島にて日本が建設したの14飛行場の要図と情報があり、
2017年7月~8月に記事をアップしました。
その後、2019年12月に防衛研究所でしこたま資料を撮影してきたのですが、その中に
防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」
があり、この中に朝鮮半島の28飛行場の要図と情報が掲載されていました。
このうち16は、前回の資料にはなかった飛行場の情報です。
それでこの16飛行場について、来週から毎週月曜日に1つずつアップします。
この資料の序文にはこうありました。
一、本飛行場記録は最近の飛行場の状況に就き現在入手しある資料を
基礎とし集録せるものにして補修を要すべき箇所多々あるべきも
取敢えず参考の為配布す
二、関係各部隊は本記録と現在の状況と相異せる箇所其の他所要資料
あらば第一航空軍司令部に送付せられ度
三、補修箇所は逐次通報すべきに付、その都度補足せられ度
(コロナの様子を見ながらなんですが)
来年の1月いっぱいまで「朝鮮強化月間」です。
よろしければお付き合いくださいませ~。
防衛研究所収蔵資料「航空路資料第9 朝鮮地方飛行場及不時着陸場 昭和18年9月刊行」
の中に、朝鮮半島にて日本が建設したの14飛行場の要図と情報があり、
2017年7月~8月に記事をアップしました。
その後、2019年12月に防衛研究所でしこたま資料を撮影してきたのですが、その中に
防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」
があり、この中に朝鮮半島の28飛行場の要図と情報が掲載されていました。
このうち16は、前回の資料にはなかった飛行場の情報です。
それでこの16飛行場について、来週から毎週月曜日に1つずつアップします。
この資料の序文にはこうありました。
一、本飛行場記録は最近の飛行場の状況に就き現在入手しある資料を
基礎とし集録せるものにして補修を要すべき箇所多々あるべきも
取敢えず参考の為配布す
二、関係各部隊は本記録と現在の状況と相異せる箇所其の他所要資料
あらば第一航空軍司令部に送付せられ度
三、補修箇所は逐次通報すべきに付、その都度補足せられ度
(コロナの様子を見ながらなんですが)
来年の1月いっぱいまで「朝鮮強化月間」です。
よろしければお付き合いくださいませ~。
新型フィット [■ブログ]
(突然ですが)先週の金曜日、フィット4に買い換えました。
納車日、車を受け取って、そのまま行きつけの群馬のラーメン屋さんへ。
往路はアチコチ寄り道したり、安全運転支援システムの動作確認をしたりしたので、
復路では真面目に燃費を出すことに(`・ω・´)
自宅までの道は、高燃費を出しやすいのです。
「見せてもらおうか、新しいフィットの性能とやらを!」
納車日、車を受け取って、そのまま行きつけの群馬のラーメン屋さんへ。
往路はアチコチ寄り道したり、安全運転支援システムの動作確認をしたりしたので、
復路では真面目に燃費を出すことに(`・ω・´)
自宅までの道は、高燃費を出しやすいのです。
「見せてもらおうか、新しいフィットの性能とやらを!」

↑これは全区間の瞬間最高燃費なんですが、45.9km地点で、39.6km/l でした。
この後、国道から生活道路に入り、最終的に自宅に着いた時には
59.0km走って、38.7km/l でした。
ハイブリッド車運転するの初めてだったんですが、
新しいフィット凄いです(☆Д☆)
この日は外気温17~19℃ で、いいお天気、お昼の時間帯で車内は暑くて、
エアコンも結構使いました。
それから三連休の初日だったせいで、モタモタする区間も数か所ありました。
今回は燃料も満タンだったし、もっと慣れて条件さえ整えば、リッター40kmは余裕で超えるはず。
あ、飽くまで「この区間では」ですけどね。
しかし一昔前は、リッター10km前後が普通でしたからね。
凄い時代になったものです。
事前にネットでいろいろ見てみたら、
「モーターの特性上、出足のトルクは2,500ccクラス(のガソリン車)並」とありました。
普段1,300ccの非力なクルマばっかし乗ってるオイラ。
アクセル操作が雑だと、つい急に飛び出したりしないかしらん。と心配だったんですが、
アクセルペダルを踏みこんでいくと、ペダルがほどほどに重いので、
不用意に深く踏み込んでしまうこともなかったです。
レビューは既に散々出てますが、新型フィットは「心地良い」がキーワードになっていて、
オイラ的には特に、モーター走行、ドアの開閉、ブレーキ、この3つの質感が非常に心地良いです。
アチコチに開発者の「心地良くしよう」という気持ちが感じられました。
エアコンのツマミの操作感がまたいいんですよ(*´∀`*)
はーずっと回してたいd( ̄∇ ̄*)☆\(--
この後、国道から生活道路に入り、最終的に自宅に着いた時には
59.0km走って、38.7km/l でした。
ハイブリッド車運転するの初めてだったんですが、
新しいフィット凄いです(☆Д☆)
この日は外気温17~19℃ で、いいお天気、お昼の時間帯で車内は暑くて、
エアコンも結構使いました。
それから三連休の初日だったせいで、モタモタする区間も数か所ありました。
今回は燃料も満タンだったし、もっと慣れて条件さえ整えば、リッター40kmは余裕で超えるはず。
あ、飽くまで「この区間では」ですけどね。
しかし一昔前は、リッター10km前後が普通でしたからね。
凄い時代になったものです。
事前にネットでいろいろ見てみたら、
「モーターの特性上、出足のトルクは2,500ccクラス(のガソリン車)並」とありました。
普段1,300ccの非力なクルマばっかし乗ってるオイラ。
アクセル操作が雑だと、つい急に飛び出したりしないかしらん。と心配だったんですが、
アクセルペダルを踏みこんでいくと、ペダルがほどほどに重いので、
不用意に深く踏み込んでしまうこともなかったです。
レビューは既に散々出てますが、新型フィットは「心地良い」がキーワードになっていて、
オイラ的には特に、モーター走行、ドアの開閉、ブレーキ、この3つの質感が非常に心地良いです。
アチコチに開発者の「心地良くしよう」という気持ちが感じられました。
エアコンのツマミの操作感がまたいいんですよ(*´∀`*)
はーずっと回してたいd( ̄∇ ̄*)☆\(--
年末のご挨拶 [■ブログ]
今年も拙ブログにお越し頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m
毎年恒例の「空港探索」の進捗状況を(12/31現在)。
今年新たにお邪魔した飛行場/跡地:7
今年お邪魔したヒコーキ関連の場所、再訪した飛行場/跡地:22
これまでにお邪魔した飛行場/跡地総計:812
まだお邪魔してない飛行場/跡地:36(前年同月比+1)
これまでに場所特定した飛行場/跡地計:848(前年同月比+11)
(以前訪問して、今年カウントに含めた跡地があるため、辻褄合ってません)
今年は、
日帰り:1回
3泊4日(車中泊):1回
4泊5日(車中泊):1回
であちこちほっつき歩いたのでした。
各地の皆さまお邪魔致しました。そして大変お世話になりましたm(_ _)m
今年は場所特定した飛行場/跡地が850に近づきました。
あったのは確かなんだけど場所特定できていない跡地もまだまだあるし、
これはもしかして900いくかも。
まだお邪魔してない飛行場の数、これまでは毎年順調に減らしていたんですが、
去年は初めて3つ増えてしまい、今年も1つ増えてしまいました。
一体いつ0になるんでしょうか。
それから、オイラ的「2019年ヒコーキ重大ニュース」トップは、ダントツで
親しくさせて頂いている方の息子さんが5年の訓練期間を経て、某大手航空会社のラインパイロット
最終試験に合格したことでした。
(経歴にキズをつけてしまわぬよう、お名前、社名は伏せておきます)
継続的に訓練の様子を知らせて頂いていたので、
「合格しました」とお聞きしたときはもー嬉しくて嬉しくて。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
かっ、勘違いしないでよね! べっ、別に泣いてなんかいないんだからねっ!
来年も1月から2月いっぱいまでコメント欄を閉じさせて頂きます。
来年2020年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
とり。
毎年恒例の「空港探索」の進捗状況を(12/31現在)。
今年新たにお邪魔した飛行場/跡地:7
今年お邪魔したヒコーキ関連の場所、再訪した飛行場/跡地:22
これまでにお邪魔した飛行場/跡地総計:812
まだお邪魔してない飛行場/跡地:36(前年同月比+1)
これまでに場所特定した飛行場/跡地計:848(前年同月比+11)
(以前訪問して、今年カウントに含めた跡地があるため、辻褄合ってません)
今年は、
日帰り:1回
3泊4日(車中泊):1回
4泊5日(車中泊):1回
であちこちほっつき歩いたのでした。
各地の皆さまお邪魔致しました。そして大変お世話になりましたm(_ _)m
今年は場所特定した飛行場/跡地が850に近づきました。
あったのは確かなんだけど場所特定できていない跡地もまだまだあるし、
これはもしかして900いくかも。
まだお邪魔してない飛行場の数、これまでは毎年順調に減らしていたんですが、
去年は初めて3つ増えてしまい、今年も1つ増えてしまいました。
一体いつ0になるんでしょうか。
それから、オイラ的「2019年ヒコーキ重大ニュース」トップは、ダントツで
親しくさせて頂いている方の息子さんが5年の訓練期間を経て、某大手航空会社のラインパイロット
最終試験に合格したことでした。
(経歴にキズをつけてしまわぬよう、お名前、社名は伏せておきます)
継続的に訓練の様子を知らせて頂いていたので、
「合格しました」とお聞きしたときはもー嬉しくて嬉しくて。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
かっ、勘違いしないでよね! べっ、別に泣いてなんかいないんだからねっ!
来年も1月から2月いっぱいまでコメント欄を閉じさせて頂きます。
来年2020年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
とり。
アラスカ記事終了と今後について [■ブログ]
2017年2月2日のアンカレッジ空港から始まった「アラスカ強化月間」でしたが、
一応 SkyVector のチャートに載っている飛行場は全て記事化しました(多分)。
明日はアラスカ州の飛行場の統計記事をアップします。
途中で旅行記や雑談等、いろいろ記事を挟みましたが、
アラスカ1州だけで2年3カ月も費やしたことに(XДX)
当初は続けて次の州に移るつもりだったんですが、
こんな記事でも、作るのに結構時間を要するため、
これで海外偏は一旦終了とし、来週から国内の飛行場/跡地記事をアップします。
国内の飛行場/跡地の記事については、
南鳥島みたいに訪問不可/困難な場所を除き、
基本的には実際に行った場所の記事をアップしてきたんですが、
このままだとあと何年かかるか分からないため、
来週からは、取り敢えず毎週月曜のみの更新で、
行ってないけど場所確定している飛行場/跡地その他の記事をアップします。
そんな感じで、今後ともどうぞよろしくお願い致します~。