広島県・江田島の飛行場跡地 [├国内の空港、飛行場]
2024年5月訪問
広島県江田島市にある 海上自衛隊第1術科学校大原訓練場。
戦後、進駐軍によってここに滑走路が建設されました。
当飛行場につきましては、ブログ:「江田島って・・・どんなとこ?」様から全面的に情報頂きました。
探し物をしていてたまたまブログを拝見して初めてこの飛行場の存在を知ったのですが、
Google、アジ歴、国立国会図書館デジタルコレクション、埼玉県立図書館で検索しても、
当飛行場に関する情報は一切出てきません。
管理人のわき様が地元取材を元に徹底的に調べて内容をまとめたブログ記事が唯一無二のものです。
そんな訳で、当飛行場について詳しくは、
ブログ:「江田島って・・・どんなとこ?」大原特借宿舎 大原飛行場跡地■
をご覧くださいませ。
関連情報を徹底的に調べ上げておられ、凄いの一言です。
オイラも見倣わねば。
管理人のわき様、掲載快諾下さり、どうもありがとうございましたm(_ _)m
当飛行場は、規模と致しましては、未舗装の800m級滑走路です。
「進駐軍が新規で建設した小規模滑走路」としては、
岩手県の「見前滑走路」■
神奈川県の「伊勢佐木町(若葉)飛行場」■ 「間門飛行場」■
長野県軽井沢の飛行場跡地■
等あります。
軽井沢の飛行場は休暇でゴルフを楽しむ将校用なので別として、
他は連絡、通信用でした。
当飛行場も恐らく同じ用途なのではないかと。
赤マーカー地点。
滑走路北端付近。
黄色矢印方向に滑走路が伸びてました。
先頭のグーグルマップ、航空写真をご覧頂いた方が早いのですが、滑走路として使用していた当時は、
画面奥に向って滑走路を横切る道路はなく、画面左側にも少し滑走路が続いてました。

滑走路方向に沿った道路。

フェンスと緑に阻まれるのですが、ちょっとだけ滑走路跡が見えました。

青マーカー地点。
滑走路のある場所は埋立地なんですが、水路を暗渠化して滑走路にしてたんですね。
広島県・江田島の飛行場跡地
江田島の飛行場 データ
設置管理者:進駐軍
種 別:陸上飛行場
所在地:広島県江田島市江田島町大原官有地
座 標:34°15'08.5"N 132°27'02.7"E
標 高:7m
滑走路:830mx40m(最大)
方 位:01/19
(座標、標高、滑走路長さ、方位はグーグルアースから)
沿革
1947年 この頃から約8年間運用していたと思われる
関連サイト:
「江田島って・・・どんなとこ?」大原特借宿舎 大原飛行場跡地■
ブログ内関連記事■
江田島・・・
ベーグンさんは帝国海軍施設を将来利用する価値ありとして、
本格的な爆撃をしなかったのだと、見学ガイドをしてくれた方
(自衛官)からお聞きしました。戦時中においても余裕がある
というか、勝てるわけない相手を痛感するエピソードです。
そうですか、飛行場も作られていたのですね〜
こういう暗渠巡りもあるのか_φ(・_・
by an-kazu (2024-05-31 18:30)
わきさんのブログ、当時の字絵図に該当する略図がしっかり載ってるし、
写真もしっかりしてる。地元の方にインタビューしていくのも大変だった
はずですよね。よそ者あつかいなんてされそうですもの。
そうとう人当たりの良い人なのかもしれませんね(*´▽`*)
by 鹿児島のこういち (2024-05-31 19:05)
■an-kazuさん
ここはan-kazuさんにとっては、聖地とか総本山的な場所なんでしょうか。
本格的な爆撃は控えていたんですね。
ここに飛行場が建設されたとは、オイラも意外でした。
by とり (2024-06-01 05:17)
■鹿児島のこういちさん
本当にそうですね~(*´∀`*)
by とり (2024-06-01 05:18)