後三年滑空機練習所跡地 [├国内の空港、飛行場]
2018年6月訪問 2022/1更新

撮影年月日 1948/05/20(昭23)(USA R270 74)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
秋田県美郷町にあった「後三年(ごさんねん)競馬場」。
競馬場についてまとめたサイト様によれば、「六角形という非常に特殊な形態の競馬場」と注釈がありました。
この競馬場は戦争末期の時期、「後三年滑空機練習所」でした。
ここも美郷町民さんから教えて頂いた場所です。
■『仙南村郷土誌』の中で、
「後三年競馬場は近隣にない平坦で広い土地であったので、グライダーの滑空訓練場として使用するには格好の場所であった。昭和19年(1944)(月日は不詳)初めてグライダーがはいったといわれている。」
とあり、
■アジ歴「八月十日 空襲被害状況報告(通報)」(下記リンク参照)には、
2 同時頃(1には午前6時12分頃の空襲について記載)、後三年滑空機練習所に爆弾五個投下。被害なし。
とあります。
以上、情報は美郷町民さんでした。
美郷町民さんどうもありがとうございましたm(_ _)m
先頭のグーグルマップを見ての通りで、現在でもまだまだ競馬場当時の特殊なコースの地割が残っています。

赤マーカー地点。

青マーカー地点。

黄色マーカー地点(2枚とも)。

内側はこんな感じ。
秋田県・後三年滑空機練習所跡地
後三年滑空機練習所 データ
種 別:滑空機練習所
所在地:秋田県仙北郡美郷町飯詰
座 標:N39°21′27″E140°32′46″
標 高:51m
着陸帯:690mx390m(最大)
(座標、標高、着陸帯長さはグーグルアースから)
沿革
1944年 この年初めてグライダーが入ったと言われている
1945年08月 10日、空襲
関連サイト:
アジ歴「八月十日 空襲被害状況報告(通報)」(156コマ)■
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
仙南村郷土誌
ほんと、昔のまんまだね!
by 鹿児島のこういち (2018-07-27 13:29)
■鹿児島のこういちさん
ですね~(*´∀`*)
by とり (2018-07-28 03:34)
後三年の役の舞台、でしょうか?
by an-kazu (2018-07-28 21:11)
■an-kazuさん
>後三年の役の舞台
ビンゴです。
後三年の役の主戦場の一つ、金沢柵跡と考えられる地点の
西南西約3kmに当競馬場がありました。
恥ずかしながらオイラは「後三年」と目にしても、
(なんか印象的な名称だな~)としか思いませんでした
オイラホントに歴史はダメダメで、お恥ずかしい限りです(///∇///)
an-kazuさんからはこれまでいろいろとコメント頂いてますが、
歴史の造詣の深さには感服するばかりですm(_ _)m
by とり (2018-07-29 04:41)