SSブログ

東京さ行った話 [■旅行記]


Ⓐ自宅→Ⓑ環七滑走路跡→ⓒホンダウエルカムプラザ 青山→Ⓓ旧中島飛行機発動機発祥之地→Ⓔ中島飛行機武蔵製作所跡→Ⓕ中島飛行機三鷹研究所跡→Ⓐ自宅


2023年7月末、東京を周って来たのでした。

快晴の1日でした。

6:10 自宅出発。

和光市の関所で通行手形の厳重なチェックを受け、無事東京都内へ。ありがたや。

自宅を出発した時点で気温は既に30℃ (@Д@)

この日、東京の最高気温は36℃でした。

まずは北区の環七をセカセカと約1時間歩き回ったのですが、

気温もさることながら、コンクリートジャングルで逃げ場のない熱気と排ガスが酷い(XДX)

これでかなり体力を奪われました。

1時間後、車に戻ってコインパーキングの清算をしたら、1,000円の表示!!(☆Д☆)

東京コワイ。

その後も見学ポイントでは全てコインパーキングを利用せざるをえなかったさせて頂いたのですが、

その都度熱中症の諸症状を起こしてしまいそうな金額を払うハメに。

うう、東京コワイ。


DSC_1387_00001.jpg


昼食は埼玉県民会館でそこら辺の草天丼。

その後予定していた都内の見学が終了したのが14:20。

自宅からもってきた水2.5Lをすっかり飲み干してしまい、

セブンで飲み物購入。

まだ時間があるし、帰りがてら寄りたい場所があったのですが、

完全にグロッキー(´Д`;)

(翌々日まで調子悪かった)

ということで、大人しく自宅に戻ることに。

16:40 自宅到着。

黒のポロシャツが塩ふいてましたΣ(゚Д゚;)

今回見学した場所は全て初めての場所だったので、この後順番に記事アップします。

(おしまい)


走行距離:126.2km
燃費:26.0km/L

コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

南恵庭駐屯地場外離着陸場跡地 [├国内の空港、飛行場]

   (未訪問)  



7.png
撮影年月日1962/05/15(昭37)(MHO623X C12 7) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
8.png
1/25000「恵庭」昭和30年二測「今昔マップ on the web」より作成

北海道恵庭市にある南恵庭駐屯地。

この駐屯地にはかつて滑走路がありました。

■新千歳市史通史編下巻1040p
 特化団航空隊の創隊 昭和29(1954)年1月10日、保安隊訓令第46号による北方般命第7号に基づき札幌駐屯地に敵情偵察と弾着観測のため北部方面特科団航空隊が新設された。隊員は保安隊航空学校航空機操縦および整備課程修了者を主体としたが、定数54人に対し充足は32人だった。
 29年7月1日、保安隊を陸上自衛隊に改組し特科団は第1特科団、航空隊も第1特科団航空隊と改称された。6日にL-19A(L=liaison=連絡機/セスナ305A)初号機を受領し、観測記録班は門別シノダイ岬米軍高射砲射撃場で弾着観測の教育を実施した。9月10には航空隊の編成改正が完結した。

 9月30日、北千歳飛行場(場外離着陸場)が完成、11月26日には航空隊を札幌駐屯地から北千歳(団本部東千歳/S37北千歳移駐)に移したが、基地飛行場は南恵庭駐屯地にあった転圧300㍍級を主用していた。航空隊はL機のほか、落下傘、L機用橇・覆などの資器材を分散受領、少しずつ隊容が整い道内各地の災害に対して空中偵察を支援した。
 31年1月現在の航空隊充足率は定員100人に対して84㌫、航空機はL-19が7機、L-21B(パイパーPA-18)3機となっていた。
 北千歳飛行場 昭和32年5月7日、基地飛行場を南恵庭から北千歳に移したが、

札幌駐屯地に北部方面特科団航空隊が新設され、実際の飛行は当南恵庭駐屯地を主用していたのですね。

この市史の中で、当南恵庭の滑走路は、「転圧300㍍級」とあるのですが(他サイト様でも恵庭300mとある)、

上に貼った航空写真と地図では、どちらも700mあるんですよね。

市史の中で「転圧300㍍級」とあるのは昭和29年の話。

上に貼った航空写真と地図はそれぞれ昭和37年、昭和30年。

昭和29年まで300mだったものが翌年には700mに延長したのでしょうか。

当時は広々とした荒地で、滑走路は転圧ですから、やろうと思えばすぐなんでしょうが。



     道央・南恵庭駐屯地場外離着陸場跡地         
南恵庭駐屯地場外離着陸場 データ
設置管理者:防衛庁
種 別:場外離着陸場
所在地:北海道恵庭市恵南
座 標:42°51'14.8"N 141°34'22.6"E
標 高:52m
滑走路:300m→700mx25m?
方 位:17/35
(座標、標高、滑走路長さ、方位はグーグルアースから)

沿革
1954年11月 26日 航空隊を札幌駐屯地から北千歳に移す。特化団航空隊が主用する
1957年05月 7日 特化団航空隊、基地飛行場を北千歳に移す

関連サイト:
ブログ内関連記事

この記事の資料:
新千歳市史通史編下巻


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

■旅行記・リスト■ [■旅行記]

2000年 
沖縄・1 
沖縄・2 
沖縄・3 
沖縄・4 

2003年 
新潟,石川・1 
新潟,石川・2 
新潟,石川・3 
新潟,石川・4 

2004年 
沖縄・1 
沖縄・2 
沖縄・3 
沖縄・4 
沖縄・5 
関東 
東北・1 
東北・2 
東北・3 
九州・1 
九州・2 
阿蘇山  

2005年 
御巣鷹の尾根 
東北・1 
東北・2  

2006年
先島・1  
先島・2  
先島・3  
先島・4  
先島・5  
先島・6  
沖縄・1 
沖縄・2 
沖縄・3 
新潟 
高知
 
YS-11 搭乗記  
九州・1   
九州・2(1)   
九州・2(2)   
九州・3   
九州・4,5   
アメリカ・1   
アメリカ・2
   
アメリカ・3
  
アメリカ・4   
アメリカ・5
   

2007年
新潟空港 
沖縄行ってきます
とり@那覇市
とり@今夜も那覇市
うりずんにご用心!
沖縄旅行・1 那覇、南大東島
沖縄旅行・2 シュガートレイン、日没
沖縄旅行・3 海軍棒、塩屋海岸
沖縄旅行・4 北大東島の日没
沖縄旅行・5 沖縄最東端
沖縄旅行・6 波照間行き
沖縄旅行・7 日本最南端の碑
沖縄旅行・8 波照間空港
沖縄旅行・9 「さようならT先生」
沖縄旅行・10 久米島
沖縄旅行・11 ゴッパチドライブ
沖縄旅行・12
調布飛行場→神戸空港
JAPCON 新社屋落成式典
C58-16
神割崎
志津川湾
入港
出港
新潟港
車中泊
東北旅行・2日目
東北旅行・3日目
中部 車中泊 その1(奈良井木曽の大橋の話)
中部 車中泊 その2(ガス欠でピンチ!の話)
中部 車中泊 その3(滑空場の夕日がキレイだったという話)
中部 車中泊 その4(おんじの話)
中部 車中泊 その5(紅葉がキレイだった話)
沖縄旅行 その1(自宅から那覇へ移動した話)
沖縄旅行 その2(ひめゆりの塔、那覇タワー、海中道路、アメリカンビレッジ)
沖縄旅行 その3(やんばる亜熱帯園、今帰仁城跡)
沖縄旅行 その4(首里城、居酒屋)
沖縄旅行 その5(自宅に戻った話)

2008年
新潟・1(自宅から山越えして新潟に向かった話)
新潟・2(新潟空港と港をうろついた話)
新潟・3(自宅に帰る話)
沖縄行き・1(すっごいドキドキした話)
沖縄行き・2(瀬長島でヒコーキ見物の話)
沖縄行き・3(瀬長島で野球見物の話)
沖縄行き・4(4日分かよっ!という話)
また沖縄・1 首里城取り止め!(ふくさんがやってくれた話)
また沖縄・2 那覇タワー(那覇タワーイイ!という話)
また沖縄・3 美ら海水族館(美ら海水族館に行った話)
また沖縄・4 滑走路の行方(滑走路をうろついた話)
また沖縄・5(帰る話)
高校生日記・01(東京駅のホームに至るまでの話)
高校生日記・02(テツをやめた話)
高校生日記・03(鹿児島で右往左往の話)
高校生日記・04(とってもお世話になった話)
高校生日記・05(船乗りにパシらされる話)
高校生日記・06(甘酸っぱくない話)
高校生日記・07(兄さんにパシらされる話)
高校生日記・08(戻る話)
北海道・1(場所確保大事!という話)
北海道・2(部屋に入れない話)
北海道・3(性格変えないといけない話)
北海道・4(人のカメラに触った話)
北海道・5(雨で大ショック!の話)
北海道・6(お巡りさんに「全然寒くないです」と言い張った話)
北海道・7(6月なのに震えた話)
北海道・8(ノリ弁の美味しさに涙した話)
北海道・9(人の話はちゃんと聞かないとダメ!という話)
中国、四国・1(風呂に入れなかった話)
中国、四国・2(四国に入った話)
中国、四国・3(天気予報に引っ張り回される話)
中国、四国・4(エンジンブレーキの話)
新潟、山形、福島旅行(ふくスカにいく前にあちこちうろついた話)
グアム・1(シャワーの使い方が分からない話)
グアム・2
(見えない、食べられない、動けない話)
グアム・3
(オイラは踊れないという話)
グアム・4(オイラは英語しゃべれないという話)
グアム・5(きっぱり断れない話)
グアム・6(信頼されない、見つけられない、負けられない話)
グアム・7(発見できない、給油できない、買い物できない話)
グアム・8(フォーマル持ってない話)
グアム・9(特売の大根の話)

2009年 
北海道旅行・1(老人パワーに負けた話)       
北海道旅行・2
(寒さに負けた話)    
北海道旅行・3
(思い出に負けた話)        
北海道旅行・4
(サイクリングに負けた話)      
北海道旅行・5
(渋滞に負けた話)       
北海道旅行・6
(悪天候に負けた話) 
九州旅行・1日目(SF社長にお会いした話)  
九州旅行・2日目(ホバークラフトに乗った話)  
九州旅行・3日目
(掩体壕を見まくった話) 
九州旅行・4日目(上)(火山灰がすごかった話)  
九州旅行・4日目(下)
(島の生活の話) 
九州旅行・5日目
(島から鹿児島に上がった話)  
九州旅行・6日目
(戻った話) 
また九州・1日目
(車でGO! の話)  
また九州・2日目
(種子島、屋久島に行った話)  
また九州・3日目
(福江、博多に行った話)     
また九州・4日目(関西に行った話) 
また九州・5日目(南紀、名古屋に行った話) 

2010年
(小)雪の新潟空港(R/W10エンドに行った話)
北海道旅行・1(見る所多くて大変な話)
北海道旅行・2(カラスに襲われた話)
甲子園に行った話     
北海道旅行・3(カメになりそうだった話)
北海道旅行・4
(大回りをした話)
北海道旅行・5(ギリギリセーフの話)
北海道旅行・6(大ショックだった話)
富士山(など)の写真(富士さんとかの写真の話)

2011年  
新潟紀行(日帰りドライブの話) 
北部九州旅行・1
(博多港に辿り着けず!!>< の話) 
北部九州旅行・2
(何もかもうまくいかない話) 
甲子園紀行
(また甲子園に行った話) 
北部九州旅行・3(いろいろ捕まる話) 
北部九州旅行・4(1日2島回った話) 
北部九州旅行・5(毛虫に襲われた話) 
南九州旅行・1(資料忘れた話) 
南九州旅行・2(お風呂を探して彷徨った話) 
ふくスカ・リンゴ祭り(ふくスカに行った話) 
南九州旅行・3(雨が降り始めた話) 
南九州旅行・4
(すんごい降ってた話) 
南九州旅行・5(帰った話)  
日帰り新潟(新潟をコンプした話) 
東北旅行・1(秋田をコンプした話) 
東北旅行・2(青森をコンプした話) 
東北旅行・3(岩手をコンプできなかった話) 
東北旅行・4(山形県、宮城県をコンプできなかった話) 
東北旅行・5(福島県をコンプした話) 
(福島と)栃木へ行った話・1(詳しくは書いてないけど、前回の旅行で詐欺に遭ったことが判明した話・怒) 
栃木に行った話・2(ふくスカに行った帰りに栃木に寄っているので2から始まってる話) 
栃木へ行った話・3(丸2日費やしても栃木回りきれなかった話) 
中部・近畿旅行・1(連続で閉まってた話) 
中部・近畿旅行・2(夕焼けがキレイだった話) 
中部・近畿旅行・3(山で彷徨った話) 
中部・近畿旅行・4(お風呂に入れなかった話) 
中部・近畿旅行・5(またまた空振りだった話) 
名古屋に行った話(そのままの話) 
日帰り栃木(栃木でアチコチ寄った話) 
吉見百穴と新田荘歴史資料館に行った話(あかでみっくな一日だった話) 

2012年  
沖縄旅行・1(とてもはかどった話) 
沖縄旅行・2(牛さんと船に乗った話) 
沖縄旅行・3(酔った話) 
沖縄旅行・4
(最北端の話) 
沖縄旅行・5(頭痛腰痛に悩まされた話) 
沖縄旅行・6(自宅に戻った話) 
東京・埼玉に行った話(日帰り見学) 
千葉県を回った話・1(結構回れた話) 
千葉県を回った話・2(宿題がいっぱい残った話) 
2012 ふくスカ りんご祭り・1(今年もふくスカに行った話) 
2012 ふくスカ りんご祭り・2(メインイベントの話) 
東北、茨城に行った話・1日目(今年も東北を回った話) 
東北、茨城に行った話・2日目(夕焼けが怖かった話) 
東北、茨城に行った話・3日目(茨城の長老からいろいろ教えていただいた話) 
近畿、中国に行った話・1(お客さんのお宅から直行した話) 
箱根(親戚と箱根に行った話) 
近畿、中国に行った話・2(日没に追われた話) 
近畿、中国に行った話・3(競馬場に入った話) 
近畿、中国に行った話・4(脱輪しかけた話) 
近畿、中国に行った話・5(滑走路まで辿り着けなかった話) 
(福島と)茨城に行った話・1(報われない話) 
茨城に行った話・2(入れない話) 
九州に行った話・1(出られない話) 
九州に行った話・2(鹿児島の親切なおぢさんたちの話) 
九州に行った話・3(ドア開けられた話) 
九州に行った話・4(自重した話) 
九州に行った話・5(雨に追いかけられた話) 
中国地方に行った話・1(また出掛けた話) 
中国地方に行った話・2(痛恨のミス!!の話) 
中国地方に行った話・3(太平洋側に行った話) 
中国地方に行った話・4(ステキなシーザーサラダおじさんの話) 
てつのくじら館(掃海艇の任務に驚いた話) 
大和ミュージアム(小さく造ろうとしていた話) 
中国地方に行った話・5(危なかった話) 
栃木県と茨城県に行った話(弟と回った話) 

2013年 
千葉県を回った話(日帰りの話) 
(東京と)千葉に行った話(東京とほほ。な話) 
山口県(と広島県)に行った話・1(出発が遅れて移動のみになった話) 
山口県(と広島県)に行った話・2(クレーンが撮れて嬉しかった話) 
山口県(と広島県)に行った話・3(風光明媚な観光地を回った話) 
山口県(と広島県)に行った話・4(いきなり抱きつかれた話) 
山口県(と広島県)に行った話・5(自宅に戻れない話) 
沖縄旅行・1(着いたらスコールだった話) 
沖縄旅行・2(アフリカマイマイ怖いという話) 
沖縄旅行・3(雨の瀬長島の話) 
沖縄旅行・4(国際通りを歩いた話) 
沖縄旅行・5(那覇空港の話) 
沖縄旅行・6(スカイマークのイメージが急上昇した話) 
北海道旅行・1(また北海道を走った話) 
北海道旅行・2(シカと走った話) 
北海道旅行・3(ライフル持ったソルジャーから走って逃げた話) 
北海道旅行・4(フロアを彷徨った話) 
北海道旅行・5(走れなくなった車の話) 
北海道旅行・6(振り掛けられなかった話) 
八丈島、三宅島・0(前フリの話) 
八丈島、三宅島・1(いろいろまごついた話) 
八丈島、三宅島・2(血が!の話) 
八丈島、三宅島・3(とっても怖かった話) 
八丈島、三宅島・4(無事船に乗れた話) 
九州旅行・1(鹿児島にGO! の話) 
九州旅行・2(朝焼けがキレイだった話) 
九州旅行・3(今回は間に合った話) 
九州旅行・4(日韓関係について考えさせられた話) 
九州旅行・5(カニに文句を言われた話) 
九州旅行・6(朝からラーメン食べた話) 
関東、東北旅行・1(おじいさんからいろいろ伺うことができた話) 
関東、東北旅行・2(普通にエンジンを止めた話) 
関東、東北旅行・3(普通にエンジン掛からない話) 

2014年
大島、神津島・1(大島のキョンの話) 
大島、神津島・2(大慌てした話) 
大島、神津島・3(無事に戻った話) 
四国~東京・1(四国に向かった話) 
四国~東京・2(順調に進んだ話) 
四国~東京・3(大勢の長老からお話を伺った話) 
四国~東京・4(ギリギリだった話) 
四国~東京・5(怒られた話) 
四国~東京・6(ギリギリまでほっつき歩いた話) 
埼玉県、群馬県を回った話(オイラの夏休みの話) 

2015年 
高崎市に行った話(食い気に負けた話) 
茨城県に行った話(hiroさん ありがとうございます! という話) 
Tさんと回った日(787やっと見た話) 
群馬に行った話(いろんな生き物に襲われた話) 
千葉県を回った話(滑走路が残ってるかとっても心配だった話) 
中部・1(シャトレーゼは全国規模! という話) 
中部・2(踊ってなしい歌ってない話) 
中部・3(砂浜にビビった話) 
中部・4
(ギリギリセーフの話) 
中部・5(Fさんと食べ納めの話) 
東海、近畿・1(Fさんのお見舞いに出掛けた話) 
東海、近畿・2(紀伊半島がデカかった話) 
東海、近畿・3(今回の旅行の主目的を果たした話) 
東海、近畿・4
(イオンのBGMに驚いた話)  
東海、近畿・5(朝からデニった話) 
東海、近畿・6(関西の道路事情の話) 
中国・1(FさんのPCを運んだ話) 
中国・2(未明の山上で右往左往した話) 
中国・3(美人の湯に入った話) 
中国・4(島に足止め!の話) 
中国・5(手がカサカサの話) 
中国・6(無事自宅に戻った話) 

2016年 
神奈川県(鶴見区役所にお世話になった話) 
東京・1(ヘンな組み合わせの話) 
東京・2(席をとられた話) 
神奈川県+羽田(再び神奈川に行った話) 
埼玉県、群馬県(4月)(アツく語ってしまった話) 
九州・1(停滞していた話) 
九州・2(寒かった話) 
九州・3(ズレていた話) 
九州・4(計画通りに進まない話) 
九州・5(ワイエスを見た話) 
九州・6(最後腰が痛くなった話) 
関西、中国、四国・1(エマージェンシーランディング・デュー・ツー・閃輝暗点の話) 
関西、中国、四国・2(いろいろとワタワタした話) 
関西、中国、四国・3(言い聞かせた話) 
関西、中国、四国・4(喉が痛い話) 
関西、中国、四国・5(すかさず撮った話) 
関西、中国、四国・6(やまかけうどんの話) 
北海道、東北・1(緊急搬送ヘリがやってきた話) 
北海道、東北・2(「やませ」の話<まみじゃないよ>) 
北海道、東北・3(津軽海峡を渡った話) 
北海道、東北・4(おいなりさんが赤い話) 
北海道、東北・5(福島で積み残しの話) 
北海道、東北・6(自宅に戻った話) 
神奈川、東京、埼玉(日帰りで周った話) 

2017年 
1月・高萩飛行場跡地へ(逆に近場は逆になかなか行けないという話。逆に) 
防衛研究所に行った話(そのまんま2月に行った話) 
沖縄・1(荷物と服装で慌てた話) 
沖縄・2(ターミナルで慌てた話) 
九州、中国・1(Fさんとカラオケボックスで一夜を明かす計画が倒れた話)  
九州、中国・2(ヒコーキを使った挙句、たどり着けなかったという残念な話) 
九州、中国・3(降られた話) 
九州、中国・4(いろいろ積み残した話) 
九州、中国・5(ナマ水上機の話) 
九州、中国・6(戻って即仕事の話) 
福島県(ホテル抜け出した話) 
千葉県を周った話(Kさん本当に本当にありがとうございました。という話) 

2018年 
中部(関東、関西)・1(準備不足でちょっと出遅れた話) 
中部(関東、関西)・2(視線がイタかった話) 
中部(関東、関西)・3(逃げるように退散した話) 
中部(関東、関西)・4(余震が心配だった話) 
東北、関東・1(お金あまり持って来なかった話) 
東北、関東・2(普通の店舗に戻っていて安心した話) 
東北、関東・3(いろいろ考えさせられた1日の話) 
東北、関東・4(吠えられたり鳴かれたりした話) 
東北、関東・5(スイスイ帰れた話)
軽井沢に行った話(2015年3月の話)
2018/11/3(土)(自宅近くからBIを見た話)
新宿に行った話(久々に師匠にお会いした話)

2019年 
埼玉県、千葉県を周った話(仕事のついでに日帰りで周った話) 
東北・1(服装失敗した話) 
東北・2(すごい走った話) 
東北・3(福島はまだまだ大変な話) 
東北・4(漢字の読み方を聞いておけばよかった話) 
中部、近畿、中国・1(迂回できない話) 
中部、近畿、中国・2(インシデント発生!の話) 
中部、近畿、中国・3(やらかしてしまった話) 
中部、近畿、中国・4(豆腐が旨かった話) 
中部、近畿、中国・5(万一の時の話) 
防衛研究所に行った話(毎年恒例の話) 

2020年 
熱海に行った話(これが当分のお泊り旅行納めとなった話) 
東京に行った話(すごく寒かった話) 

2021年 
栃木と福島に行った話(原発とコロナの話) 
千葉に行った話(マムシが怖くて行けない話) 
東京、千葉に行った話(癒された話) 

2022年 
群馬県に行った話(会えなかった話) 
千葉に行った話(マムシリベンジの話) 

2023年 
長野県に行った話(足跡が怖かった話) 
新潟空港に行った話(トンネルが快適だった話) 
群馬に行った話(中島飛行機見学ツアーの話) 
中部・1(久々の車中泊の話) 
中部・2(辿りつけない話) 
中部・3(足をくじいた話) 
中部・4(バレた話) 
東北・1(事なきを得た話) 
東北・2(これで勝つる!な話) 
東北・3(台湾の皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m ) 
北海道・1(個室化してた話) 
北海道・2(アドレナリン大放出話) 
北海道・3(スケジュール決めるの難しい話) 
北海道・4(整った話)
北海道・5(ヘロヘロになった話) 
東京さ行った話(そこらへんの草の話) 
山梨に行った話(自動車館には入らなかった話) 
茨城と千葉に行った話(通報されずに済んだ話) 


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

北海道・5 [■旅行記]


Ⓐ新潟港→Ⓑ湯沢IC→ⓒ自宅//

5日目

3:10 起床(早起きする必要ないのにすっかりクセついた)。

流れる海を大窓から見ながら記録付け。

二度寝三度寝と記録付けを繰り返しながらまったり過ごす。

8:45 車両甲板に案内のアナウンス。


DSC_1179_00001.jpgDSC_1180_00001.jpg


9:15 下船。

北海道では随分雨に悩まされたけど、こちらは眩しいほどの青空でした。

本日新潟の最高気温は38℃(XДX)

道内ではいっても30℃だったので、やっぱりこっちは暑いなあ。と思っていたのですが、

今回の旅行から約2か月後の8月下旬には、

札幌市の観測史上最高気温の36.3℃、北見市で37.1℃(こちらは道内史上4位タイ)

となったのでした。

この先大丈夫か。

船など撮って、ターミナルでお土産を買い足して、下道で自宅に戻ることに。

しばらく走って、どうしても自宅の35km手前でガス欠になってしまうことが判明。

これから新潟と群馬の県境谷川岳(標高1,000m超)がひかえているのだ。

峠を越えるまではガソリン余分に消費するし、

峠を越えると、早々に満充電状態になって位置エネルギーを回収しきれず、

無駄に捨てることになる。

35km手前どころかもっと手前でガス欠になるはず。

ということで、途中で15L給油。

12:00 セブンで冷し中華。

昨日の昼過ぎに港に着いてから、今朝まではまったり過ごして体力回復に努めたつもりだったのに、

体が重くて疲労感が酷い。

本当はこのまま下道で走り続け、夜までに埼玉の自宅に着ければいいや。

と考えてたけど、湯沢ICから関越に乗ることに。

今回の5日間の旅行のうち、初日と最終日は移動だけなので、

忙しく動き回ったのは、実質2.5日だけ。

それでこんなにヘロヘロになるなんて、オイラも歳をとったなぁ(´・ω・`)

連続車中泊5泊6日で九州なんて、もう無理かしらん。

体力面に不安を感じつつ、無事自宅最寄りのIC着。

15:20 給油。

25Lで満タンに。ア、アレ??

途中で給油しなくてもここまで来れたジャン。

FIT4ハイブリッドは、満タン状態で埼玉出発して、道内で1回満タンにすれば、

道内一周して埼玉まで戻ってこれるのだ。結果論だけど。

買い物などして15:55 自宅着。

3日間で道内一周して、新規は無事全部行けたけど、12ヵ所積み残してしまった。

次はまた3年後かな~。


本日の走行距離:295km
総走行距離:2,370km
総燃費:30.77km/L

これにて北海道旅行記はおしまいです。

長々とお付き合い、ありがとうございました。

(もう続かない)


コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

苫小牧飛行場跡地 [├国内の空港、飛行場]

   2023年7月訪問  



無題h.png
撮影年月日1944/10/15(昭19)(91ハ C1 2) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)


北海道苫小牧市、苫小牧港のすぐ西側に、陸軍の「苫小牧飛行場」がありました。

■防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」

に1/7,500の要図があり、先頭のグーグルマップは、この要図から作図しました。

恒風は、冬:北西、夏:西南と書き込みがありました(共に滑走路方向)。

情報にも出てくるのですが、1,000m級滑走路を2本も有しているにしては、

かなり狭い範囲に押し込められ、拡張の余地のない飛行場です。

というか、諸施設、線路、海岸道路に囲まれた範囲内で、

恒風を考慮に入れて敷地内を目一杯滑走路にしたら、必然的にこうなると思います。

資料の情報を以下引用させて頂きます。

位置
北海道勇払郡苫小牧町
滑走地域
整地転圧完了しありて中型機以下の使用に適す
施設
掩体九機分完成しある外施設なし
気象
恒風夏季西南風、冬季北西風を主とす
冬期間は降雪量少く雪踏することに依り使用し得
交通
苫小牧駅より約二粁にして自動車通過容易なり
其の他
東部に工業学校及日高線 西部に国民学校在り
拡張不能なり 尚是等建築物及電柱は飛行場他
積狭小なるため離着陸に注意を要す

■新千歳市史通史編上巻919pにも、

苫小牧
一一〇〇x二〇〇 転圧舗装
一〇〇〇x二〇〇 転圧舗装+無蓋掩体壕9
(市立苫小牧東中、総合体育館一帯)

とありました。


DSC_1104_00001.jpg


赤マーカー地点。

滑走路方向。

目の前にババーンと体育館が。


DSC_1115_00001.jpg


青マーカー地点。

滑走路方向。



     道央・苫小牧飛行場跡地         
苫小牧飛行場 データ
設置管理者:陸軍
種 別:陸上飛行場
所在地:北海道勇払郡苫小牧町(現・苫小牧市末広町)
座 標:42°37'56.9"N 141°36'43.1"E
標 高:9m
滑走路:1,100mx200m(07/25)、1,000mx200m(14/32)
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

関連サイト:
ブログ内関連記事  

この記事の資料:
新千歳市史通史編上巻
防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
メッセージを送る