SSブログ

福島県・南相馬滑走路(福島ロボットテストフィールド内) [├場所]

   2019年9月訪問 2022/1更新   




福島県南相馬市にある「福島ロボットテストフィールド」。

公式サイトによりますと、当施設は、

「陸・海・空のフィールドロボットを主対象に、実際の使用環境を拠点内で再現しながら研究開発、実証試験、性能評価、操縦訓練を行うことができる、世界に類を見ない一大研究開発拠点」

とありました。

そしてこの敷地西側に無人航空機エリアがあります。

400m×20m・南北方向の「南相馬滑走路」の他、

ヘリポート、150m×80m×有効高さ15mの緩衝ネット付飛行場

風洞棟等の施設があります。


現在のところ当地のグーグル画像が滑走路開設以前に撮影されたもののため、

上のグーグルマップは、公式サイト内の鳥観図から作図した大まかなものです。

将来画像が更新されたら修正します。

ご了承くださいませ。


DSC_0081.jpg


DSC_0080.jpg
浪江滑走路 R/W19側


DSC_0083.jpg
緩衝ネット付飛行場


DSC_0086.jpg


DSC_0087.jpg

因みに当施設の西南西約5km、常磐線をはさんだ場所には、陸軍の「原町飛行場」がありました(下記リンク参照)。

それから「福島ロボットテストフィールド」の滑走路は、当記事の「南相馬滑走路」ともう一つ、

「浪江滑走路」があります(下記リンク参照)。




     福島県・南相馬滑走路         

南相馬滑走路 データ
設置管理者:福島ロボットテストフィールド
種 別:無人機用滑走路
所在地:福島県南相馬市原町区萱浜赤沼61
座 標:N37°37′55″E141°0′28″
標 高:4m
・滑走路:400m×20m(01/19) アスファルト舗装
・緩衝ネット付飛行場:150m×80m×有効高さ15m ロングパイル人工芝
(座標、標高は国土地理院から)

沿革
2019年04月26日 南相馬滑走路、ヘリポート開所

関連サイト:
公式サイト 
ブログ内関連記事:
旅行記 
原町飛行場跡地 
浪江滑走路  


コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 6

an-kazu

将来的に、イベント時に施設を公開なんてこともあるのでしょうか?


by an-kazu (2019-11-06 18:54) 

とり

■an-kazuさん
オイラには見当もつかないですけんど、
an-kazu先生のお力添えで是非そういう方向でひとつ。m(_ _)m
by とり (2019-11-07 20:06) 

guchi

へぇ ~~ こんなところもあるんですね~
流石ぁ!とりさんのリサーチ 力 は 凄いぃ~!!
んで・・頻繁に KIX (関空 )に出没するような
悪玉ドローンを 早期発見! 撃退! するような
善玉ドローンを ここでテストして実用化して欲しい
ですな・・・・ ('◇')ゞ
by guchi (2019-11-10 07:15) 

とり

■guchiさん
い、いやあ、それほどでも(///∇///)
善玉の件はホントにそうですね。
そんなドローンが実用化されて欲しいです。

それから一つお伺いしたいのですが、
前間孝則氏のホンダジェット関連の本の中で、
尋常小学校時代の本田宗一郎少年が自宅から20kmも自転車を漕いで
曲芸飛行を見に行ったという有名なエピソードが紹介されていて、
その場所について、「浜松歩兵連隊の練兵場」と出ていました。
これは、現在の静岡大学浜松キャンパス、その北の和知山公園ではないかと
思うのですが、いかがでしょうか?
by とり (2019-11-10 08:11) 

guchi

子供向け本「空飛ぶオートバイ」にもある記述ですね
現在の「中田島会場」の前は浜松まつり凧揚げ会場にも使われた
練兵場(跡)と呼ばれる浜松市内の場所は、唯一そこですね
静岡大学の戦跡資料等にも現在は和地山公園と書いてありますね。
自宅(光明村)からも約20kmで、ビンゴ!でしょう~
by guchi (2019-11-10 18:11) 

とり

■guchiさん
詳しく解説して下さり、感謝ですm(_ _)m
いつか近くを通る際、聖地巡礼でお邪魔してみます。
どうもありがとうございました\(^o^)/
by とり (2019-11-10 18:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

メッセージを送る