長野県・岡谷防空監視哨跡 [├場所]
2023年2月訪問
監視哨跡は国道20号線から山道を上った先にあるのですが、
丁度国道の反対車線側に駐車場(グーグルマップ赤マーカー)があり、便利です。
陸橋(灰マーカー)渡ってすぐ下りず、そのまま先に進むと、
黄マーカー地点。
案内板があります。
ここからいよいよ監視哨跡に続く山道です。
桜沢方向に進みます。
「監視哨跡→」的な案内は見当たりませんでしたが、
監視哨に至る山道はストリートビューでバッチリ見ることができます。
案内板があります。
ここからいよいよ監視哨跡に続く山道です。
桜沢方向に進みます。
「監視哨跡→」的な案内は見当たりませんでしたが、
監視哨に至る山道はストリートビューでバッチリ見ることができます。
青マーカー地点。
1kmほど登った先に監視哨跡発見。
実は監視哨手前にも高くそびえる立派な無線中継所が凄く目立っていて、
現代の中継所と比べてしまうと、監視哨はかなり小さいです^^;
木々に覆われてしまってますが、当時はこの高さで十分視界が確保できたんでしょうね。
1kmほど登った先に監視哨跡発見。
実は監視哨手前にも高くそびえる立派な無線中継所が凄く目立っていて、
現代の中継所と比べてしまうと、監視哨はかなり小さいです^^;
木々に覆われてしまってますが、当時はこの高さで十分視界が確保できたんでしょうね。
裏面に碑文がありました。
碑文(全文)此の地は昭和十四年より太平洋戦争終結までの間国土防衛の第一線として敵機の来襲に備えて岡谷防空監視哨の名称で設立され敵機をいち早く発見し数十秒にてこれを東部軍司令部へ通報しその通報によって警戒又は空襲警報が発令されると云う重大な使命を擔っていた処である ここには木造の哨舎と望摟があり哨長はじめ旧岡谷長地川岸湊の青年学校の生徒が選抜され県知事から任命されて炎熱夏の日も零下二十度の酷寒時にも一秒の隙もなく昼夜わかたず勤務した人員は六年余りの期間中延べ百有余名にのぼりその間不眠不休の激務に耐えぬいて頑張って来た処である 終戦後二十八年の歳月が流れたがその当時の寝食を共にした哨友達が固い交友を結び当時を偲び永く平和を希う為にこの記念碑を建立する 昭和四十八年十月 元岡谷防空監視哨 哨員一同
諏訪湖が見えました。
優良サイト様が多数あります。
野生動物にはくれぐれもご注意ください。
優良サイト様が多数あります。
野生動物にはくれぐれもご注意ください。
長野県・岡谷防空監視哨跡
岡谷防空監視哨 データ
所在地:長野県岡谷市半ノ木
座 標:36°04'49.0"N 138°01'23.3"E
標 高:1,130m
(座標、標高はグーグルアースから)
沿革
1939年 監視哨設立
1945年 終戦
1973年 記念碑建立
関連サイト:
ブログ内関連記事■
戦国時代に狼煙台になっていたようなポイントですね〜
高ボッチ高原にも比較的近いようですね_φ(・_・
by an-kazu (2023-04-10 17:20)
■an-kazuさん
>狼煙台
言われてみれば、見晴らし良いし、
ここから煙出したら、目立ちますね~
>高ボッチ高原
ホントだ!!
アニメゆるキャン△で見ました(o ̄∇ ̄o)ニヤ
by とり (2023-04-10 20:09)