徳島県・日本航空輸送研究所津田川口着水場跡 [├国内の空港、飛行場]
2024年5月訪問
1/25000「徳島」大正6年測図「今昔マップ on the web」から作成(2枚とも)
大正時代、ここに日本航空輸送研究所の「津田川口着水場」がありました(先頭のグーグルマップ赤マーカー)。
コトバンク/津田川口番所跡■ によれば、
「津田川口は海上交通の要衝で、徳島城下に近かったことから重視され、同所に番所が設置されたものと思われる。」
加えて、1600年代の文献に登場するとありました。
由緒ある場所なのですね(@Д@)
■徳島市史 第3巻 (産業経済編・交通通信編)751p
1 堺徳島間の民間航空路開設
板野郡一条村出身の民間飛行家井上長一は、航空思想の普及・航空界の進歩発展を促進するとともに民間航空事業を営むため、大正十一年大阪府堺市大浜海岸に日本航空輸送研究所を創立、航空輸送の業務・民間飛行士の養成・空中写真の撮影・空中宣伝などの航空業務を開始した。
航空輸送業務については、とくに郷里徳島への航空路開設に力をそそぎ、しだいに四国九州などにも延長していた。堺・徳島間の輸送計画はつぎのようなものであった。
一 毎日午前九時に堺市大浜海岸を出発、和歌山県和歌ノ浦海岸・徳島
市津田川口を経由して勝浦郡小松島町小松島海岸に着水する
二 拡張予定航空路は、堺大浜海岸を出発し、神戸・明石・高松を経由
して徳島に着水する
三 輸送業務の開始は大正十一年十一月十五日とする。毎日一往復し、
所要時間は、堺大浜海岸・和歌ノ浦海岸間五二㌖を三三分、和歌ノ
浦海岸・徳島市津田川口間五七㌖を三七分、徳島市津田川口・小松
島海岸間一四㌖を一〇分で飛行する
四 使用飛行機は、伊藤式水上飛行艇・横廠式水上複葉機・ソツピース
式水上複葉機・モーリスファルマン式水上複葉機などとする
五 飛行機の操縦は、一等飛行士西村英雄・二等飛行士久保田亀之助・
二等飛行士井口実・三等飛行士張徳昌・長尾三等飛行士があたる
六 輸送の運賃は、堺大浜海岸・和歌ノ浦海岸間を乗客一人二〇円・貨
物一封度(ポンド・約四五三・五九グラム)一〇銭、和歌ノ浦海岸・徳
島市津田川口・小松島海岸間を乗客一人二〇円・貨物一封度一
〇銭、徳島市津田川口・小松島海岸間を乗客一人一〇円・貨物
一封度五銭とする
七 設備は、各着水場に格納庫を各一棟、各格納庫に揮発油・各種
の油その他応急修理設備を置く
大正十一年十一月十五日、堺大浜海岸において堺・和歌山・徳島間の定期航空路の開航式が盛大に挙行された。式後西村一等飛行士の操縦する横廠式水上複葉機が、第一便として徳島に向けて飛立った。津田川口の風波が高いときは新町川の三ツ頭付近に着水することもあった。
定期航空路開設後一年間の輸送状況は、飛行回数六七回、飛行時間一九二時間五〇分、飛行距離二万三一四〇㌖、輸送貨物四トンであった。毎日一往復の運航にしては飛行回数が極めて少ないが、水上飛行機のために風波の強いとき機体が動揺して着水することができず、欠航したからであろう。定期航空路は上図の堺・東京間、堺・高松・松山・別府間、堺・徳島・高知・松山間、堺・白浜間、堺・福岡・朝鮮・満州(中国東北地区)などがつぎつぎに開設されていった。
「津田川口(赤マーカー)の風波が高いときは新町川の三ツ頭付近(青マーカー)に着水することもあった。」とあり、
上に地図を貼りましたが、三ツ頭は津田川口の上流約2kmにありました。
赤マーカー地点。
津田川口付近
青マーカー地点(上2枚とも)。
徳島県・日本航空輸送研究所津田川口着水場跡
日本航空輸送研究所津田川口着水場 データ
設置管理者:井上長一
種 別:水上飛行場
所在地:徳島県徳島市津田本町1丁目
座 標:34°03'10.3"N 134°34'44.2"E
(座標はグーグルアースから)
沿革
1922年11月15日 路線開設
関連サイト:
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
徳島市史 第3巻 (産業経済編・交通通信編)
着水場や飛行場、埋立てに関して吉野川の水位が非常に関係してるんだろうなと感じました。
四国の吉野川って自分も知ってるくらい有名。源流ってどこだろって
とりさんの貼った写真をずっと追いかけたら、源流の場所にたどりつけました。モニュメントもあるんですね(^^)
徳島から高知を横切って、愛媛との県境!上空写真だと愛媛県側の海のほうが近いじゃん(≧▽≦)高低差なんだろうけど、これは凄いですねぇ。
by 鹿児島のこういち (2024-09-24 18:42)
■鹿児島のこういちさん
>モニュメント
オイラも見つけました!
これはスゴイ!!(@Д@)
よくこんな距離をスクロールしましたね。
(腱鞘炎のオイラはググってズルしましたm(_ _)m)
by とり (2024-09-26 03:52)