アラスカ・アルナジク水上機基地 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com(錨マークのとこ)
アラスカ州アルナジクにある「アルナジク水上機基地」。
1966年1月開設、MOODY 所有の公共用水上機基地で、3048 x 305 mの離着水エリアが設定されています。
アルナジク湖の東岸に位置しており、
先頭のグーグルマップの通り、赤マーカーの位置に水上機用のフロートがあります。
ここまでの記事で、同じチャートの使い回しをしてきた訳ですが、
西側から順に、「アルナジク水上機基地」、「アルナジク空港」、「アルナジク・ミッションストリップ空港」、
そして「トリポッド空港」と、3km強の範囲内に4つの飛行場があります。
すごいですね(@Д@)
アラスカ・アルナジク水上機基地
アルナジク水上機基地 データ
設置管理者:MOODY
種 別:公共用
FAA:Z33
標 高:7 ft. / 2 m
標 点:N59°16.44' / W158°37.42'
離着水エリア:10000 x 1000 ft. / 3048 x 305 m
方 位:E/W
表 面:水
関連サイト:
AirNav/Aleknagik Seaplane Base■
アラスカ・アルナジク・ミッションストリップ空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com(3つ並んでいる〇の真ん中のⓇ)
アラスカ州アルナジクにある「アルナジク・ミッションストリップ空港」。
WOODRIVER HEIGHTS 所有の非公共用空港で、457 x 11 mと427 x 8 m 2本の未舗装滑走路を有しています。
情報が限られていて開設年は不明なんですが、
1976年の統計が残っているので古い空港であることは確かです。
グーグルマップで見ると、細い滑走路とすぐ脇に設けられた駐機場っぽいものがいくつもあり、
タコの足のような誘導路と誘導路に設けられた駐機場的なものもすぐ西側に広がっていて、
違っていたら申し訳ないんですが、大戦中の飛行場をほとんどそのまま転用したかのような外観です。
1976年6月23日までの1年間に20便の運航があり、内訳は全てゼネアビでした。
アラスカ・アルナジク・ミッションストリップ空港
アルナジク・ミッションストリップ空港 データ
設置管理者:WOODRIVER HEIGHTS
種 別:非公共用
FAA:4AK7
標 高:150 ft. / 46 m
標 点:N59°16.86' / W158°35.83'
滑走路:(磁方位、長さ フィート、メートル、表面)
・9/27 1500 x 35 ft. / 457 x 11 m 砂利
・3/21 1400 x 25 ft. / 427 x 8 m 砂利、土
関連サイト:
AirNav/Aleknagik Mission Strip Airport■
アラスカ・トリポッド空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com(3コある〇の一番右)
アラスカ州アルナジクにある「トリポッド空港」。
1966年1月開設、PUBLIC DOMAIN の公共用空港で、
381 x 15 m、259 x 12 m 2本の未舗装滑走路を有していることになっているんですが、
グーグルマップ航空写真モードで映っているのは1本のみ。
この滑走路の長さはちょうど259mでランウェイナンバーと向きも合っているので、
もう1本381mの長い方の滑走路が不可視化した秘匿滑走路なのだと思います。
滑走路北に伸びる道路には「シティ・エアポート・ロード」という名前がついています。ステキ。
アラスカ・トリポッド空港
トリポッド空港 データ
設置管理者:PUBLIC DOMAIN
種 別:公共用
FAA:Z25
標 高:225 ft. / 69 m
標 点:N59°15.79' / W158°33.47'
滑走路:(磁方位、長さ フィート、メートル、表面、状態)
・11/29 1250 x 50 ft. / 381 x 15 m 芝、砂利/poor condition
・18/36 850 x 40 ft. / 259 x 12 m 砂利、土/poor condition
関連サイト:
AirNav/Tripod Airport■
アラスカ・ゴールデンホーンロッジ水上機基地 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州ゴールデンホーンロッジにある「ゴールデンホーンロッジ水上機基地」。
チャートだと錨マークに隠れてしまう程小さなミクチョーク湖の水上機基地です。
1972年3月開設、GOLDEN HORN LODGE の公共用水上機基地で、
1524 x 457 mの離着水エリアが設定されていて、これは長さ幅共に湖の一回り小さい位のサイズになっていて、
離着水エリアは細長い湖の向きに合わせたものになっています。
資料がないので憶測なんですが、湖の南東のところ、この湖唯一の桟橋なんですが、
もしかしてこれが水上機用なんじゃないでしょうか?
2015年の1年間に100便の運航があり、内訳はゼネアビ50%、エアタクシー50%でした。
ところで統計の年間運航数って、キリのいい数字が多いんですが、案外ドンブリ勘定なんでしょうか?
こんなこと書くと怒られちゃうかしらん。
アラスカ・ゴールデンホーンロッジ水上機基地
ゴールデンホーンロッジ水上機基地 データ
設置管理者:GOLDEN HORN LODGE
種 別:公共用
FAA:3Z8
標 高:91 ft. / 28 m
標 点:N59°44.82' / W158°52.48'
離着水エリア:5000 x 1500 ft. / 1524 x 457 m
方 位:NW/SE
表 面:水
関連サイト:
AirNav/Golden Horn Lodge Seaplane Base■
アラスカ・ティクチクロッジ水上機基地 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州ティクチクにある「ティクチクロッジ水上機基地」。
1967年6月開設、PUBLIC DOMAIN の非公共用水上機基地で、
その名の通り、ティクチク湖に突き出た部分にロッジがあり、
公式サイトには湖と宿泊施設をバックにして、これ見よがしに水上機が。
湖面に610 x 610 mの離着水エリアが設定されています。
水面の標高は304 ft. / 93 mもあります。
かなり高いですね。
1981年6月12日までの1年間に150便の運航があり、内訳はゼネアビ67%、エアタクシー33%でした。
アラスカ・ティクチクロッジ水上機基地
ティクチクロッジ水上機基地 データ
設置管理者:PUBLIC DOMAIN
種 別:非公共用
FAA:AK56
標 高:304 ft. / 93 m
標 点:N59°57.79' / W158°28.63'
離着水エリア:2000 x 2000 ft. / 610 x 610 m
方 位:NE/SW
表 面:水
関連サイト:
AirNav/Tikchik Lodge Seaplane Base■
アラスカ・テイラー・マウンテン空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州テイラー・マウンテンにある「テイラー・マウンテン空港」。
1995年8月開設、STATE OF AK DEPT OF NATL RESC の非公共用空港で、
594 x 4 mの未舗装滑走路を有しています。
実は当空港、グーグルアースをどう探しても、滑走路が見つかりません。
開設が1995年、グーグルアースの最新の画像取得日が2016年なので、
年代的にも当然映っているはずなのに。。。(;´Д⊂)
路面が"poor condition"だからかしらん。
当空港の滑走路図がSkyVectorにありましたので、下記にリンク貼っておきます。
アラスカ・テイラー・マウンテン空港
テイラー・マウンテン空港 データ
設置管理者:STATE OF AK DEPT OF NATL RESC
種 別:非公共用
FAA:AK64
標 高:1000 ft. / 305 m
標 点:N60°52.07' / W157°23.52'
滑走路:1950 x 12 ft. / 594 x 4 m
磁方位:14/32
表 面:砂利、土/poor condition
関連サイト:
AirNav/Taylor Mountain Airport■
SkyVector/Taylor Mountain Airport■
アラスカ・ナパイミュート・パイオニア飛行場 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州ナパイミュートにある「ナパイミュート・パイオニア飛行場」。
カスコクウィム川沿いにあり、最寄りの空港は西北西約26kmの「チュアトバルク空港」です。
2006年8月開設、NATIVE VILLAGE OF NAPAIMUTE の非公共用飛行場で、
762 x 23 mの砂利敷き滑走路を有しています。
比較的新しい飛行場ですね。
アラスカ・ナパイミュート・パイオニア飛行場
ナパイミュート・パイオニア飛行場 データ
設置管理者:NATIVE VILLAGE OF NAPAIMUTE
種 別:非公共用
FAA:4AK8
標 高:200 ft. / 61 m
標 点:N61°32.18' / W158°44.34'
滑走路:2500 x 75 ft. / 762 x 23 m
磁方位:8/26
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Napaimute Pioneer Airfield■
アラスカ・ドンリンクリーク空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州クルックド・クリークにある「ドンリンクリーク空港」。
2012年9月開設、DONLIN GOLD, LLC 所有の非公共用空港で、1497 x 23 mの砂利敷き滑走路を有しています。
かなり新しい空港ですね。
地形のせいなのか、滑走路の延長線上に空港諸施設があります。
ヘリが1機、当空港を定置場にしています。
アラスカ・ドンリンクリーク空港
ドンリンクリーク空港 データ
設置管理者:DONLIN GOLD, LLC
種 別:非公共用
FAA:01AA
4レター:PFCR
標 高:733.7 ft. / 224 m
標 点:N62°1.95' / W158°14.18'
滑走路:4913 x 75 ft. / 1497 x 23 m
磁方位:11/29
表 面:砂利/good condition
関連サイト:
AirNav/Donlin Creek Airport■
アラスカ・フラット空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州フラットにある「フラット空港」。
1947年8月開設、アラスカ州運輸公共施設局(DOT&PF)の公共用空港で、
1233 x 27 mの芝/砂利滑走路を有しています。
2016年には100便の運航があり、内訳は全てエアタクシーでした。
アラスカ・フラット空港
フラット空港 データ
設置管理者:ALASKA DOT&PF CENTRAL REGION
種 別:公共用
FAA:FLT
標 高:309 ft. / 94.2 m (surveyed)
標 点:N62°27.16' / W157°59.34'
滑走路:4045 x 90 ft. / 1233 x 27 m
磁方位:8/26
表 面:芝、砂利/poor condition
関連サイト:
AirNav/Flat Airport■
アラスカ・ムーア・クリーク空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州ムーア・クリークにある「ムーア・クリーク空港」。
1951年10月開設、DON HARRIS 所有の非公共用空港で、366 x 30 mの砂利/ダート滑走路を有しています。
周辺は見渡す限りの山岳地帯で、空港を造るため、まさに「開拓した」という感じです。
1976年8月18日までの1年間に50便の運航があり、内訳は全てゼネアビでした。
アラスカ・ムーア・クリーク空港
ムーア・クリーク空港 データ
設置管理者:DON HARRIS
種 別:非公共用
FAA:99AK
標 高:980 ft. / 298.7 m
標 点:N62°35.94' / W157°9.11'
滑走路:1200 x 100 ft. / 366 x 30 m
磁方位:3/21
表 面:砂利、土
関連サイト:
AirNav/Moore Creek Airport■
アラスカ・アンビク水上機基地 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州アンビクにある「アンビク水上機基地」。
1967年7月開設、PUBLIC DOMAIN の公共用水上機基地で、
ユーコン川に沿うようにして、ヒコーキマーカー側に610 x 152 mの離着水エリアが設定されています。
同名の「アンビク空港」から僅か1.4kmにあります。
2016年には50便の運航があり、内訳は全てゼネアビでした。
また1機の単発機が当水上機基地を定置場にしていました。
アラスカ・アンビク水上機基地
アンビク水上機基地 データ
設置管理者:PUBLIC DOMAIN
種 別:公共用
FAA:K40
標 高:52 ft. / 16 m
標 点:N62°39.37' / W160°12.33'
離着水エリア:2000 x 500 ft. / 610 x 152 m
方 位:E/W
表 面:水
関連サイト:
AirNav/Anvik Seaplane Base■
アラスカ・ローランド・ノートン・メモリアル離着陸場 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州セラウィクにある「ローランド・ノートン・メモリアル離着陸場」。
1985年2月開設、セラウィク市所有の非公共用空港で、914 x 21 mの未舗装滑走路を有しています。
名称からして何か謂れがありそうですが、調べられませんでした。
南南東約19kmに州立の「セラウィク空港」があり、こちらは市立の離着陸場。
アラスカには正直、(え? これが?)という規模でも堂々「空港」を名乗るところがたくさんありますが、
ここは離着陸場(Airstrip)と名乗っており、堂々なアラスカの中ではとても控えめで好感がもてます(何様か)。
また、市の所有なんですが、プライベート(非公共用)です。
ナニしてるんでしょうか。
グーグルアースで見る限り、施設は手入れが行き届いていて、こぢんまりとした森林空港という感じです。
素敵。
1988年9月3日までの1年間に100便の運航があり、内訳は全てゼネアビでした。
アラスカ・ローランド・ノートン・メモリアル離着陸場
ローランド・ノートン・メモリアル離着陸場 データ
設置管理者:CITY OF SELAWIK
種 別:非公共用
FAA:8AK3
標 高:360 ft. / 110 m
標 点:N66°45.96' / W160°9.17'
滑走路:3000 x 70 ft. / 914 x 21 m
磁方位:2/20
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Roland Norton Memorial Airstrip■
アラスカ・ケープ・ニューエナム LRRS空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州アニューエナム岬にある「ケープ・ニューエナム LRRS空港」。
1951年10月開設、米空軍所有の非公共用空港で、1202 x 46 mの未舗装滑走路を有しています。
その名の通り、ニューエナムレーダー基地へのアクセス用空港です。
冬の間は極端な天候のためにアクセス不能になる可能性があります。
1978年8月2日までの1年間に1,024便の運航があり、月平均85便でした。
その内訳は、エアタクシー98%、軍用2%でした。
また、2015年には104名の搭乗、84,000 lbsの貨物が運ばれました。
アラスカ・ケープ・ニューエナム LRRS空港
ケープ・ニューエナム LRRS空港 データ
設置管理者:U.S. Air Force
種 別:軍用
FAA:EHM
3レター:EHM
4レター:PAEH
標 高:541 ft / 165 m
標 点:N58°38.89' / W162°3.83'
滑走路:3945 x 150 ft. / 1202 x 46 m
磁方位:15/33
表 面:砂利
関連サイト:
Wiki/Cape Newenham LRRS Airport■
アラスカ・プラチナム・マイン空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州プラチナムにある「プラチナム・マイン空港」。
「プラチナム空港」の南南東約13.3kmにあります。
1968年6月開設、XS PLATINUM, INC.所有の非公共用空港で、610 x 23 mの未舗装滑走路を有しています。
資料の緯度経度情報、空港名で検索すると、先頭のグーグルマップの赤マーカーの位置に連れて行かれるのですが、
滑走路はヒコーキマーカーの位置ではないかと思います。
年代は不明ですが、統計によれば月平均25便の運航があり、内訳はゼネアビ67%、エアタクシー33%でした。
アラスカ・プラチナム・マイン空港
プラチナム・マイン空港 データ
設置管理者:XS PLATINUM, INC.
種 別:非公共用
FAA:6AK1
標 高:100 ft. / 30 m
標 点:N58°54.70' / W161°42.83'
滑走路:2000 x 75 ft. / 610 x 23 m
磁方位:16/34
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Platinum Mine Airport■
アラスカ・タンタチューリアック水上機基地 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州タンタチューリアックにある「タンタチューリアック水上機基地」。
1964年6月開設、PUBLIC DOMAIN の公共用水上機基地で、
新旧タンタチューリアック空港の間にあり、タガラヤック川に離着水エリアが設定されています。
その離着水エリアは、先頭のグーグルマップのヒコーキマーカーのすぐ上流と下流にあり、
大きさはどちらも610 x 61 mです。
2016年の1年間に50便の運航があり、内訳は全てゼネアビでした。
アラスカ・タンタチューリアック水上機基地
タンタチューリアック水上機基地 データ
設置管理者:PUBLIC DOMAIN
種 別:公共用
FAA:Z20
標 高:15 ft. / 5 m
標 点:N60°20.49' / W162°39.94'
滑走路:(磁方位、長さ フィート、メートル、表面)
・NE/SW 2000 x 200 ft. / 610 x 61 m 水
・NW/SE 2000 x 200 ft. / 610 x 61 m 水
関連サイト:
AirNav/Tuntutuliak Seaplane Base■
アラスカ・カコ空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州ロシアンミッションにある「カコ空港」。
「ロシアンミッション空港」の北北西約15kmにあります。
2000年2月開設、DAVE PENZ所有の非公共用空港で、792 x 23 mの未舗装滑走路を有しています。
ここは土手?の上を滑走路にしている都合上、滑走路が途中で折れ曲がっているのが大きな特徴です。
YouTubeに当空港の離着陸動画がアップされているんですが、ブラインドコーナーに向かっての離陸、
タッチダウンの頃に丁度滑走路が曲がり始めたりと、見ていてハラハラします。
年代が不明なんですが、2機の単発機が当空港を定置場にしています。
資料によれば、空港サービスの欄に「アブガス100LL給油可」とあります。
"100LL"とは、「1機につき100リットルまでなら給油可」という意味で、
わざわざ100リットルに制限するなんて、「べっ、別に100リットルなら給油してもいいんだからねっ///」
とかいう今どきのツンデレサービスなのかと思っていたんですが、
(でもLが二つ並んでるしヘンだなあ)と思ってググってみたら、
100はオクタン価の100で、LLは、"Low Lead"の略で、
これは「鉛が少し含まれますよ」ということなんだそうです。
アメリカのアブガスは100LLと相場が決まっているんだとか。
ちっとも知らなかった。
危うく「制限いっぱいの100リットル入れてください(キリッ)」とか頼むところだった。
ヒコーキ持ってないけど。
アラスカ・カコ空港
カコ空港 データ
設置管理者:DAVE PENZ
種 別:非公共用
FAA:9AK2
標 高:300 ft. / 91 m
標 点:N61°53.94' / W161°26.38'
滑走路:2600 x 75 ft. / 792 x 23 m
磁方位:9/27
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Kako Airport■
アラスカ・モーゼスポイント空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州エリムにある「モーゼスポイント空港」。
ここは元々1943年に「モーゼスポイント陸軍飛行場」として建設されたのですが、
現在はElim Native Corp.所有の非公共用空港で、AirNavには"Activation date:08/1947"とあるので、
ここで新しいオーナーが運用するようになったのではないかと思います。
914 x 18 mの未舗装滑走路を有しており、
滑走路東端には、18/36の非常に短い滑走路(424x20m)がくっついているのですが、
これは現在使用していないようです。
Wikiによれば、空港は無人で滑走路は非常に荒れており、冬季はメンテナンスしていないそうです。
こっそり降りてみたいわ~d( ̄∇ ̄*)☆\(--
空港はノートン湾に面しており、南西約13kmにはエリム空港があります。
1988年6月16日までの1年間に週平均67便の運航があり、
その内訳は、エアタクシー71%、ゼネアビ28%、軍用1%でした。
アラスカ・モーゼスポイント空港
モーゼスポイント空港 データ
設置管理者:Elim Native Corp.
種 別:非公共用
FAA:MOS
3レター:MOS
標 高:14 ft / 4 m
標 点:64°41′53″N 162°03′26″W
滑走路:3000 x 60 ft. / 914 x 18 m
磁方位:6/24
表 面:砂利
関連サイト:
Wiki/Moses Point Airport■
アラスカ・グラニット・マウンテン・エアステーション [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州グラニット・マウンテンにある「グラニット・マウンテン・エアステーション」。
前記事の「ベアー・クリーク 1空港」の南西約18.5kmにあります。
ここはサイトにより名称が様々で、
・SkyVector、airport-data.com→Granite Mountain As Airport
・AirNav、Wiki→Granite Mountain Air Station
・グーグルマップ→グラニット・マウンテン・アス
こんな感じでバラバラです^^;
一体ドレが正しいんだろうと迷ったのですが、FAA公式サイトでは、
"Granite Mountain Air Station"なので、コレでいきます。
米空軍所有の非公共用空港で、1180 x 34 mの未舗装滑走路を有しています。
1981年6月22日までの1年間に、月平均50便の運航があり、その内訳は、ゼネアビ50%、エアタクシー50%でした。
アラスカ・グラニット・マウンテン・エアステーション
グラニット・マウンテン・エアステーション データ
設置管理者:USAF 611TH AIR SPPT GRP
種 別:非公共用
FAA:GSZ
3レター:GMT
4レター:PAGZ
標 高:1,313 ft / 400.2 m
標 点:65°24′08″N 161°16′53″W
滑走路:3873 x 111 ft. / 1180 x 34 m
磁方位:17/35
表 面:砂利
関連サイト:
Wiki/Granite Mountain Air Station■
アラスカ・ベアー・クリーク 1空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州ベアー・クリークにある「ベアー・クリーク 1空港」。
1951年7月開設、PUBLIC DOMAIN 所有の非公共用空港で、427 x 20 mの未舗装滑走路を有しています。
前記事の「インディペンデンス・クリーク空港」の東南東約66kmにある、お隣さんの空港です。
「ベアー・クリーク"1"」があるということは。。。
先頭のグーグルマップ、滑走路に沿って左上にずーっとスクロールして、滑走路端まで行っていただきますと、
一見滑走路上にいろいろ物が置いてあってアブナイ感じなんですが、
この滑走路的に見える地割は全長1,150mあり、資料によれば、その中の僅か427mだけが滑走路です。
どこからどこまでが滑走路か不明なんですが、この地割の半分以下しか滑走路でないわけで、
滑走路の途中からさりげなく誘導路になり、
物がいろいろ置いてあるあたりはエプロン的な使い方をしているのではないかと。
すごく贅沢な使い方ですね。
それとも地形的にこうなっちゃうのかしらん。
1974年7月16日までの1年間に15便の運航があり、その内訳は、エアタクシー67%、ゼネアビ33%でした。
アラスカ・ベアー・クリーク 1空港
ベアー・クリーク 1空港 データ
設置管理者:PUBLIC DOMAIN
種 別:非公共用
FAA:AK02
標 高:575 ft. / 175 m
標 点:N65°32.39' / W161°3.74'
滑走路:1400 x 65 ft. / 427 x 20 m
磁方位:10/28
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Bear Creek 1 Airport■
アラスカ・インディペンデンス・クリーク空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州インディペンデンスクリークにある「インディペンデンス・クリーク空港」。
1968年8月開設、REINHART BERG所有の非公共用空港で、549 x 18 mの未舗装滑走路を有しています。
コツェビュー湾から内陸に入ったところにあり、前記事の「キャンドル 2空港」の南西約35kmに位置しています。
1978年7月25日までの1年間に月平均25便の運航があり、その内訳は、ゼネアビ50%、エアタクシー50% でした。
アラスカ・インディペンデンス・クリーク空港
インディペンデンス・クリーク空港 データ
設置管理者:REINHART BERG
種 別:非公共用
FAA:2AK9
標 高:250 ft. / 76 m
標 点:N65°40.41' / W162°27.84'
滑走路:1800 x 60 ft. / 549 x 18 m
磁方位:16/34
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Independence Creek Airport■
アラスカ・キャンドル 2空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州キャンドルにある「キャンドル 2空港」。
1951年7月開設、ELITE PORTFOLIO LLC 所有の非公共用空港で、1183 x 27 mの未舗装滑走路を有しています。
"Candle 2 Airport"や資料の緯度経度情報で検索すると、
なぜか先頭のグーグルマップの赤マーカーのところに連れて行かれるのですが、
滑走路はヒコーキマーカーのところにあります。
1992年7月17日までの1年間に、月平均38便の運航があり、内訳は、エアタクシー67%、ゼネアビ33%でした。
アラスカ・キャンドル 2空港
キャンドル 2空港 データ
設置管理者:ELITE PORTFOLIO LLC
種 別:非公共用
FAA:AK75
標 高:15 ft. / 5 m
標 点:N65°54.46' / W161°55.58'
滑走路:3880 x 90 ft. / 1183 x 27 m
磁方位:2/20
表 面:砂利/fair condition
関連サイト:
AirNav/Candle 2 Airport■
アラスカ・アイシーケープ空軍基地 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州アイシーケープにある「アイシーケープ空軍基地」。
US GOVT USN ONR ARSの非公共用空港で、975 x 23 mの未舗装滑走路を有しています。
ここは元々米国空軍遠隔警戒線レーダー基地があったんですが、1963年に閉鎖されました。
Wikiによりますと、
「2000年頃にレーダーやその他の軍事用建物が取り壊され、自然の状態に戻った。旧滑走路の砂利道と滑走路が残っています。」
とあります。
それで現在は飛行場としても機能していないのかと思ったのですが、
上のチャートには載ってますし(廃止になると消される)、AirNavにも普通に出ています(廃止になると消される)。
非常にわかりづらいのですが、先頭のグーグルマップのヒコーキマーカーのところ、
なんとなく方向も長さも合ってる地割があるので、これが滑走路ではないかと。
1971年7月28日までの1年間に35便の運航があり、
内訳は、ゼネアビ43%、軍用29%、エアタクシー29%でした。
アラスカ・アイシーケープ空軍基地
アイシーケープ空軍基地 データ
設置管理者:US GOVT USN ONR ARS
種 別:非公共用
FAA:2AK8
標 高:48 ft. / 15 m
標 点:70-17-32.9610N / 161-54-12.0030W
滑走路:3200 x 75 ft. / 975 x 23 m
磁方位:6/24
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Icy Cape Air Force Station■
アラスカ・ソロモン・ステート・フィールド空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州ソロモンにある「ソロモン・ステート・フィールド空港」。
1958年8月開設、SOLOMON VILLAGE CORP所有の非公共用空港で、
351 x 11 mの未舗装滑走路を有しています。
1988年6月17日までの1年間に140便の運航があり、内訳はゼネアビ57%、エアタクシー43%でした。
アラスカ・ソロモン・ステート・フィールド空港
ソロモン・ステート・フィールド空港 データ
設置管理者:SOLOMON VILLAGE CORP
種 別:非公共用
FAA:AK26
標 高:25 ft. / 8 m
標 点:N64°33.64' / W164°26.54'
滑走路:1150 x 35 ft. / 351 x 11 m
磁方位:1/19
表 面:土、砂利/poor condition
関連サイト:
AirNav/Solomon State Field Airport■
アラスカ・カウンシル空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州ニウクラック川沿い、カウンシル集落のすぐ西にある「カウンシル空港」。
1990年11月開設、アラスカ州運輸公共施設局(DOT&PF)の公共用空港で、
914 x 18 mの未舗装滑走路を有しています。
2016年は1年間に30便の運航があり、内訳は全てゼネアビでした。
アラスカ・カウンシル空港
カウンシル空港 データ
設置管理者:Alaska DOT&PF - Northern Region
種 別:公共用
FAA:K29
3レター:CIL
標 高:85 ft / 26 m
標 点:64°53′52″N 163°42′12″W
滑走路:3000 x 60 ft. / 914 x 18 m
磁方位:10/28
表 面:芝/fair condition
関連サイト:
Wiki/Council Airport■
アラスカ・サーモン・レイク空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州サーモンレイク北岸にある「サーモン・レイク空港」。
1958年7月開設、アラスカ州運輸公共施設局(DOT&PF)の公共用空港で、
610 x 17 mの未舗装滑走路を有しています。
先頭のグーグルマップをご覧の通りで、滑走路の向きを時計回りに少し変更しており、
旧滑走路跡(赤マーカー)が残っています。
アラスカ・サーモン・レイク空港
サーモン・レイク空港 データ
設置管理者:ALASKA DOT&PF NORTHERN REGION
種 別:公共用
FAA:Z81
標 高:509 ft. / 155 m
標 点:N64°54.54' / W165°0.88'
滑走路:2000 x 55 ft. / 610 x 17 m
磁方位:15/33
表 面:砂利/good condition
関連サイト:
AirNav/Salmon Lake Airport■
アラスカ・クォーツ・クリーク / クーガロック空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州クォーツ・クリークにある「クォーツ・クリーク/クーガロック空港」。
1952年10月開設、アラスカ州運輸公共施設局(DOT&PF)の公共用空港で、
902 x 20 mの未舗装滑走路を有しています。
前記事の「テイラー空港」の南南東約31kmにあり、ここもかなり内陸部に位置しており、
周囲は見渡す限り蛇行する川と沼の広がる原野です。
アラスカ・クォーツ・クリーク/クーガロック空港
クォーツ・クリーク/クーガロック空港 データ
設置管理者:ALASKA DOT&PF NORTHERN REGION
種 別:公共用
FAA:5QC
標 高:416 ft. / 127 m
標 点:N65°24.36' / W164°39.34'
滑走路:2960 x 64 ft. / 902 x 20 m
磁方位:12/30
表 面:砂利、土/good condition
関連サイト:
AirNav/Quartz Creek /Kougarok/ Airport■
アラスカ・テイラー空港 [├海外の空港、飛行場]
2018年1月作成(情報は作成時のものです)

skyvector.com
アラスカ州テイラーにある「テイラー空港」。
同名、もしくは似たような名前の空港が米国内に複数あります。
1949年11月開設、N B TWEET 所有の非公共用空港で、671 x 14 mの未舗装滑走路を有しています。
1980年7月9日までの1年間、3機の単発機が当空港を定置場にしていました。
また205便の運航があり、その内訳は、トランジットゼネアビ85%、ローカルゼネアビ15%でした。
アラスカ・テイラー空港
テイラー空港 データ
設置管理者:N B TWEET
種 別:非公共用
FAA:AK49
標 高:440 ft. / 134 m
標 点:N65°40.76' / W164°47.93'
滑走路:2200 x 45 ft. / 671 x 14 m
磁方位:16/34
表 面:砂利
関連サイト:
AirNav/Taylor Airport■