SSブログ

東京都・母島海軍航空基地(計画) [├場所]

   2022/1更新(未訪問)  



無題7.png
撮影年月日1947/06/29(USA M796 27) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
 

東京都母島の「母島飛行場」。

父島の南約45km、東京から1,000km超のこの島には、「日本海軍の飛行場」伝説情報があります。

■「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」には、

母島海軍飛行場 1000x60

とあります。

またググってみると、僅かながら同様の情報がヒットします。

ただし、起伏に富むこの島には滑走路が建設できそうな適地が見当たらず、

当然飛行場跡の航空写真等も無く、(ホントにあったのかしらん)と思っていました。

そしてこの度、やっと内部資料に出ているのに気が付いたのでした(資料は前から持ってた)。


■防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)の中に、

母島の項目がありました。

以下引用させて頂きます。

位置 母島
基地名 母島
飛行場 長x幅 米 1.000x60
収容施設 士官
主要機隊数 小型機
主任務 作戦
其の他記事 計画中

具体的に1,000mx60mという滑走路の長さも出ていますが、

最後の項目、「其の他記事 計画中」とありますね。

この資料が昭和20年8月調べであることからすると、計画段階のまま終戦を迎えたのではないかと。

海軍として母島のドコか特定の場所を計画地として念頭に置いていたのか、

それとも単に「母島に1,000m級の飛行場を造るぞ」という構想だけがあったのか、

「計画中」というのがどのレベルなのか不明なのですが、

「仮にココだとすると、こんな感じ」という作図がしたいと考え、

実際に1,000m滑走路が建設できそうな場所はないかと、グーグルアースや等高線をいろいろ眺めたのですが、

なんとか無理やり1,000mの直線がとれても、滑走路端にはすぐ山が控えていたりして、

残念ながらオイラには飛行場適地は見つかりませんでした。


あまりにも島全体が険しいため、

(もしかして、陸上飛行場じゃなくて水上機基地だったとか?)

なんてことも考えたのですが、資料を見る限り、ここは陸上飛行場のようです。

この資料は、東北から沖縄まで海軍の201の航空基地を網羅する一覧表なんですが、

水上機用は(水)、水陸両用は(両)と、基地名にきちんと表示が入るからです(陸上飛行場は無印)。

実際に母島のすぐ上の父島には(水)の記入があり、滑走路の長さの項目には、

滑走路の代わりに滑走台の長さ(60x30)が記されていました。

母島には(水)や(両)といった記入はありませんし、

離島で1,000mというのは、普通に考えて滑走台ではなく、滑走路のサイズですし、

仮にこれが滑走台ではなく離着水エリアのサイズだとしても、

(湖ならともかく)幅をたったの60mに狭める意味がありません。

ということで海軍の計画は、母島に水上機基地ではなく、やっぱり1,000mx60m滑走路なのだと思います。

建設のことだけで言えば、水上機基地の方がずっと容易で現実的というのは重々承知していたはずなのですが、

任務からすると、どうしてもここに1,000m級の陸上飛行場が必要だったんでしょうか。
 

以下一般論なのですが、

軍用飛行場建設は、これまでオイラが見てきた限り、

建設とその後の維持管理に周辺住民が駆り出されるケースばかりであり、

直接的な建設の労力のみならず、水食料から寝泊りする場所に至るまで、

地元の支援を受けたというケースもしばしば目にします。

建設、運用に伴う輸送のため、駅や重要道路からほど近いのもポイントです。

そのため、「陸の孤島」のような隔絶した場所ではなく、周辺にそこそこ集落のある場所が建設候補地となりました。

ところが母島の場合、戦局が厳しくなった昭和19年、住民6,886人は本土へ強制疎開となり、

以降20年以上事実上無人島になったのだそうです(軍属として残された方もいたらしい)。

母島はほぼ「山の島」で、揚陸可能な地点も限られており、道路も未整備です。

地元民の支援も期待できず、疎開後に残された島のインフラを利用するのがせいぜいとなると、

どうしても母島最大の集落(青マーカー地点)に目が向いてしまうのですが。。。

ともかく現段階ではこれ以上の情報がないため、オイラはこんな妄想がせいぜいです。

上に貼った航空写真は、終戦から2年弱のグーグルマップマーカー周辺です。

一体ドコに建設するつもりだったんでしょうか。。。



     東京都・母島海軍航空基地(計画)         
母島海軍航空基地(計画) データ
管理者:海軍
種 別:作戦・陸上飛行場
所在地:母島
滑走路:1,000mx60m(計画)

沿革
1945年08月 計画中

この記事の資料:
「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」
防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)


コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

愛媛県・海軍呉警備隊由利島聴測照射所指揮所跡 [├場所]

   2022/1更新(未訪問)  



無題2.png
撮影年月日 1948/03/25(昭23)(USA M856 2) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

愛媛県由利島。

松山空港の沖約16kmに浮かぶ通称"ダッシュ島"に、

戦時中「海軍呉警備隊由利島聴測照射所指揮所」が設置されました。

この情報は、MacとCameraの言いたい放題2 の an-kazuさん から頂きました。

an-kazuさん貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m

■「愛媛県の近代化遺産 : 近代化えひめ歴史遺産総合調査報告書」の中で、

当施設について扱われていました。

以下一部引用させて頂きます。

海軍聴測照射所の設置
呉鎮守府を防衛するため、探照灯や聴音機によって、来襲する敵国航空機を補足する聴測照射所が設置された。
県内では安居島(北条町)、津和知島(神和村)、由利島(神和村)、中島(東中島村)の四ヵ所に置かれ、
呉警備隊が駐屯した。
施設は指揮所、兵舎、発電機室、貯水槽などで構成されていた。

海軍呉警備隊由利島聴測照射所指揮所(松山市)
昭和19(1944)年。呉警備隊の第四砲台群に所属した。
大由利の頂上部に煉瓦造の遺構が残る。



     愛媛県・海軍呉警備隊由利島聴測照射所指揮所跡         
海軍呉警備隊由利島聴測照射所指揮所 データ
設置管理者:海軍呉警備隊
所在地:愛媛県松山市二神由利島
座 標:N33°51′8″E132°31′50″
標 高:160m?
(座標、標高は地理院から)

沿革
1944年 設置

この記事の資料:
「愛媛県の近代化遺産 : 近代化えひめ歴史遺産総合調査報告書」


コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

神奈川県・青根防空監視哨跡 [├場所]

   2020年2月 訪問  



神奈川県相模原市緑区青根に「青根防空監視哨」がありました。

昭和19年にサイパン島が占領され、そこから飛び立ったB29は富士山を目標に北上し、

東に折れて京浜方面へ、西に進んで中京方面へ、という進路を取ったのだそうです。

富士山頂からこの「青根防空監視哨」までは約40km。

そしてその30km程先には、府中、そして調布と続きます。

B29の爆撃時の速度は、様々な要素が加味され一定ではないらしいのですが、

一例として、対地速度400km/h前後という記録が残っています。

仮に400km/hとすると、青根防空監視哨上空を通過してからたった5分程で、

府中、調布上空に達する計算に。

後述する説明版にも含まれているのですが、ここは

京浜方面に向かう編隊が刻々と迫りつつあることを知らせるリレーの一翼を担っていたと思います。


DSC_0032.jpg
「神奈川県」というと、オシャレな海辺のイメージが真っ先に浮かぶのですが、

ここはぐねぐねの細道が続く山村という感じで、埼玉県民(の中でも特に田舎暮らし)のオイラにとっては、

妙に親近感の湧く場所です。

県道76号線で「相模原市青根地域センター」(旧青根小学校)を目指すと、こんな場所に出ます。


DSC_0027.jpg

分かり易い案内板があります。


DSC_0036.jpg
小学校跡を左手に見ながら、案内に従い右折し、無料駐車場への橋を渡ります。


DSC_0037.jpg無料駐車場に停めさせて頂き、山登り開始。


DSC_0021.jpg要所に案内があるので非常に分かり易いです。


DSC_0012.jpg到着。


DSC_0016.jpg


DSC_0002.jpg


DSC_0009.jpg青根防空監視哨跡(全文)
第二次世界大戦中、昭和16年頃から戦局の拡大に伴い防空態勢が強化され、津久井地域には相模湖・川和(現在の中野)・
青根の3ヶ所に監視哨が設置されました。
この地、青根の風祭と呼ばれる高台にも、聴音壕と呼ばれる探知施設、情報室・仮眠室などの詰所が設置され、厚木監視隊青根監視哨(第3青根監視哨)として活動しました。
監視哨は、敵軍航空機の飛来に際し、すばやく探知・発見し、防空飛行隊・高射砲隊等への通報、都市住民の灯火管制・消防・避難などの防護活動の準備を行うための防空監視施設です。
哨員経験者の話や青根村役場の公文書によると、在郷軍人会員及び青年学校生徒の中から監視を行う哨員が選ばれました。
1組7名体制(副哨長1・哨員6)で一昼夜24時間勤務を行い、当初は3組で3日に1日ごと、後に5組に増員され5日に1日の
勤務体制となった。哨員は2名1組となり、一人が聴音壕での探知役、一人が目視での監視役となり、2時間程度で交代し、仮眠や休息をとった。
24時間、敵味方の区別なく、航空機の爆音がすると飛行方向や編成数を、昼間で視認できる場合は、大きさや飛行高度なども用紙に記入し、厚木監視隊本部に副哨長が電話連絡しました。
その内容は、「監視哨情報通信用紙」によると①監視哨の名称②発見時刻③発見方向④敵・味方⑤機種(大型・中型・小型)⑥機数⑦高度⑧進行方向⑨その他などです。
青根監視哨がいつ設置されたかははっきりしませんが昭和17年に米爆撃機による日本本土初空襲があったことや昭和16年の米・英への宣戦布告などを考え合わせると、昭和16年頃と推測されます。
聴音壕は、深さ2m程の丸穴を掘り、石やコンクリートで固め、雑音を防ぎながら反響音などにより集音しやすくした施設です。
雨をさけるため、上部には1.5m程の高さの屋根がつけられ、四阿風の建物であった。屋根は目立たないように杉皮等で葺いたという。
神奈川県内の防空監視体制の全容ははっきりしませんが、厚木監視隊の他には、横浜監視隊・小田原監視隊が置かれており、青根監視哨はその一翼を担っていました。
津久井まちづくりセンター


DSC_0004.jpg




     神奈川県・青根防空監視哨跡         
青根防空監視哨 データ
所在地:神奈川県相模原市緑区青根
座 標:N35°32′40″E139°7′49″
標 高:446m
(座標、標高は地理院から)

沿革
1941年 この頃設置

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
現地の案内板


コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

熱海に行った話 [■旅行記]


Ⓐ自宅→Ⓑ熱海→Ⓒ青根防空監視哨跡→Ⓐ自宅

2月初旬、名古屋に嫁いだ妹夫婦に誘われ、一泊二日で熱海に行ってきたのでした。

この頃はまだ「武漢は大変だね~」などと文字通り完全に対岸の火事状態で、

オイラとしては、ウイルスよりもそろそろ本格的に飛散の杉花粉の方が遥かに気になっており、

まさかその後国内がこんなことになろうとは、夢にも思いませんでした_| ̄|○ il||li


午後4時に現地ホテル集合ということで、

オイラと弟二人の埼玉組は、自宅から圏央道使って2時間程で熱海のホテルに着いたのですが、

乗り物マ〇アのアニキは、朝の5時に名古屋の自宅を出て、

いろんな電車、バス、船まで駆使して到着。

大人しく新幹線使えば2時間足らずなんですけどね。

いろんな意味でスゴイや(☆Д☆)


IMG_20200207_075248.jpg

チェックインを済ませて早速温泉。からの食べ飲み放題。



IMG_20200207_075257.jpg

他に何か撮るものがあったような気がするんですが、焼売。


IMG_20200207_071356.jpg


翌朝。

10時に妹夫婦を熱海駅にお届け。

復路は大人しく名古屋に帰る妹夫婦とはあべこべに、オイラと弟は防空監視哨に寄ったのでした。

ここの監視哨、本当は昨年の10月に行く予定だったのですが、台風による災害発生で現地に行けなかったのです。

今回は無事現地に着いて、見学することができたのですが、まだ災害復旧工事の看板が残っていました。

この後は昭和飛行場跡地の暗渠も見ようかと思っていたのですが、

諸事情から大人しく帰ることに。


IMG_20200207_134025.jpg


狭山SAで昼食。

とろろ昆布狭山茶ソバ。さといもコロッケのせ。

ということで、自宅に戻ったのでした。

(おしまい)

コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

海軍航空基地略号表 [├資料]

防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地略号表 厚生省援護局業務第2課」

海軍航空基地略号表
昭和40年9月10日
厚生省援護局業務第二課

「注」
1 本表は加算恩給関係業務の執務参考資料として調
 整したものである。
2 航空基地の正式名称、符号の付与及び使用要領等
 が史実上明らかでないので、記録上判明したものを
 そのまま集録した。
3 本表記載の航空基地は「航空基地隊」とは別個の
 ものであるから、混同しないよう留意のこと。
4 所在地空欄のものは、その基地が設置されたかど
 うかすら不明のものであるから、業務の過程におい
 て、所在地等が判明した場合は、相互連絡を行ない
 これが補備?に努められたい。


略号-所在地
1 済州島
2 台北
3
4 北京
5 石家壮
6 三■島
7 海口
8 広東
9 三亜
10 欽県
11 ■州島
12 南寧
13 黄流
14 孝感
15 運城
16
17 白螺磯
18
19
20
21 宣昌
22 当陽
23 荊門
24
25
26
27
28
29
30 馬公
31
32
33
34
35
36 台中
37
38
39
40
41 喜界島
42 奄美大島
43 沖縄
44 南大東島
45
46
47 石垣島
48
49
50
51
52 硫黄島
53 南鳥島
54 モウグ
55 バガン
56 サイパン
57 テニヤン
58 ロタ
59
60 パラオ
61
62 ヤップ
63 ウルシー
64
65 メレヨン
66
67
68
69
70 トラック
71 サトウワン
72 ルクノール
73 メコール
74 クワーニツキ
75 ポナペ
76
77
78 ブラウン
79 クサイ
80 クエゼリン
81 ラエ
82 ロギンニ
83 ロンゴラツプ
84 アイリグラツラプ
85 ヤルート
86 ウトロツク
87 アイルツク
88
89
90 ウオツゼ
91 マロエラツプ
92 メジユロ
93
94 ミレ
95
96
97
98
99
100
101 広尾
102 厚岸
103 根室
104
105 稚内
106 択捉島
107
108 松輪
109 幌延
110 豊原
111
112
113
114 内路
115 敷香
116
117
118
119
120 旅順
121 周水子
122
123
124
125 威興
126
127
128 会文洞
129 羅南
130 羅津
131
132 会寧
133 承長
134 甲 三稞樹 乙 琿春碑 丙 八稞樹
135
136
137
138
139
140
141
142
143 沙河沼
144 官地
145
146
147
148 新京
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201 ハノイ
202
203
204 海防
205
206 ツーラヌ
207
208 ナトラン
209
210 サイゴン
211 ピエノア
212 ツドウモ
213
214
215 サンジャック
216 ソクトラン
217
218 コンポン トラッシュ
219 プノムペン
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257 コタバル
258
259
260
261 メルシー
262
263 スンゲーバタニ
264
265 クワンタン
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285 ミリ
286
287 クチン
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310 レガスピー
311
312
313 ダバオ
314
315
316 ホロ島
317
318
319
320
321 タラカン
322 バリックパパン
323
324 バンジェルマシン
325
326
327 メナド
328
329 ケンダリー
330 マカツサル
331
332
333 アンボン
334
335 クーパン
336 デリー
337
338 バリ
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366 パレンバン
V 九江
P 南京
I 安■
B 青島
W 漢口
戌 上海
Q 蕪湖
T 南昌

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
メッセージを送る