新潟空港に行った話 [■旅行記]
自宅→新潟空港→三国トンネル→自宅
2023年3月初旬、新潟空港に行ったのでした。
7:35 自宅出発
出遅れたので高速利用
11:10 新潟空港着
就航前のトキエアのカウンター、その他空港の内外を撮影(本日の主任務)。
新潟空港関連の写真は、「新潟空港」記事に貼ってありますので、よろしければご覧くださいませ■
空港にて家族、お得意先へのお土産(笹団子)をたんと買い込み、自宅に戻ることに。
12:30 新潟空港発
カーナビ様によれば、そこそこの時間に戻れるようなので、下道利用。
16:30 国道17号三国トンネル着(本日の裏任務)。
7:35 自宅出発
出遅れたので高速利用
11:10 新潟空港着
就航前のトキエアのカウンター、その他空港の内外を撮影(本日の主任務)。
新潟空港関連の写真は、「新潟空港」記事に貼ってありますので、よろしければご覧くださいませ■
空港にて家族、お得意先へのお土産(笹団子)をたんと買い込み、自宅に戻ることに。
12:30 新潟空港発
カーナビ様によれば、そこそこの時間に戻れるようなので、下道利用。
16:30 国道17号三国トンネル着(本日の裏任務)。

赤マーカー地点。
国道17号線、群馬と新潟の県境にある「三国トンネル」(新潟県側)。
2022年3月に「新三国トンネル」が開通し、「三国トンネル」は60余年の生涯に幕を閉じました。
免許を取ってあちこちほっつき歩くようになってから何度かお世話になったトンネルです。
トンネル閉鎖から1年も経ってしまったんですが、やっと見に来れました。
国道17号線、群馬と新潟の県境にある「三国トンネル」(新潟県側)。
2022年3月に「新三国トンネル」が開通し、「三国トンネル」は60余年の生涯に幕を閉じました。
免許を取ってあちこちほっつき歩くようになってから何度かお世話になったトンネルです。
トンネル閉鎖から1年も経ってしまったんですが、やっと見に来れました。

こちらも同じく新潟県側。
新旧並ぶトンネル。
「三国トンネル」は、関越自動車道「関越トンネル」の西10kmに平行しており、
危険物積載車輛は関越トンネル手前で下ろされて、三国トンネルを通るためもあってか、
大型でいかにもデンジャラスな車両の通行がとても多かったです。
写真をご覧の通りでトンネル断面が半円形で、おまけにとても狭くて暗くて、
大型車の真後ろについていると、トラックの屋根の角がトンネル壁面にぶつかるんじゃないか、
なんならもうぶつかってるんじゃないかと身を捩るほど怖い場所でした(ノ><)ノヒイィィ
ということで、いよいよ新トンネルで群馬県側へ。
新旧並ぶトンネル。
「三国トンネル」は、関越自動車道「関越トンネル」の西10kmに平行しており、
危険物積載車輛は関越トンネル手前で下ろされて、三国トンネルを通るためもあってか、
大型でいかにもデンジャラスな車両の通行がとても多かったです。
写真をご覧の通りでトンネル断面が半円形で、おまけにとても狭くて暗くて、
大型車の真後ろについていると、トラックの屋根の角がトンネル壁面にぶつかるんじゃないか、
なんならもうぶつかってるんじゃないかと身を捩るほど怖い場所でした(ノ><)ノヒイィィ
ということで、いよいよ新トンネルで群馬県側へ。


ということで群馬県側に出ました。
Wiki先生によれば、「三国トンネル」は幅5.5m(元々は6mだったけど工事により狭まったらしい)。
対して「新三国トンネル」は幅8.5m。
広いし明るいし、非常に快適でした(*´∀`*)
その後も下道を走り、
20:00 自宅着。
(おしまい)
走行距離:603.6km
燃費:27.3km/L
Wiki先生によれば、「三国トンネル」は幅5.5m(元々は6mだったけど工事により狭まったらしい)。
対して「新三国トンネル」は幅8.5m。
広いし明るいし、非常に快適でした(*´∀`*)
その後も下道を走り、
20:00 自宅着。
(おしまい)
走行距離:603.6km
燃費:27.3km/L