SSブログ

小型掩体構造図 [├資料]

6.png
「安慶飛行場原図(旧) 総計4枚/2.アヒ工事 掩体 誘導路 周囲土塁 有刺鉄線柵構造図」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C13071091700、第6軍南京付近施設原図綴 昭和16年5月~20年4月(防衛省防衛研究所) 


上に貼ったのは、中国 安慶市に建設された日本陸軍「安慶飛行場」についてのアジ歴資料の一部です。

「昭和19年2月1日調製」小型掩体の構造図なんですが、きちんと数字が出ています。

これが、日本陸軍があまねく国内、国外に建設した小型掩体の統一規格なのかは不明なんですが、

外観は小型無蓋掩体としてしばしば登場する形状ですね。

高さ3m、入口幅12m、奥行17m と記されています。


機 種 全 高 全 幅  全 長
一式「隼」 3.085 10.837  8.92
二式「鍾馗」 3.24 9.45  8.9
三式「飛燕」 3.70 12.00  8.94
四式「疾風」 3.38 11.24  9.92


当時の陸軍戦闘機のサイズ(型式により多少差が出る場合があります)。

全高はどの機種も3mを超えていますから、掩体に収容してちょっとだけ見えている状態なんですね。

全幅については、三式「飛燕」の全幅が最大値の12mで、掩体の入口幅と同じですが、

掩体の入口幅12mというのは、数値が最小となる底部の長さであり、

底部から上に上がるに従い斜面になっていて幅は広がってゆき、

掩体の一番高い部分では、幅18mになります。

主翼端は主輪と上反角の分だけ高い位置になりますから、(そんなに余裕ないでしょうけど)まあ入ったと思います。

掩体の奥行は17mなので、仮に掩体の奥いっぱいまで機体を収容すると、

掩体入口から7~8m奥に機体が隠れる形になります。

但し上の図の通りで、入口部分の壁も斜面になっており、高さ3mに達するのは、入口から3m先からです。

つまり、高さ3m分の奥行は、実質14mとなります。

高さ3m部分で見ると、4~5m奥に機体が隠れる形となります(でもちょっとプロペラ見えてる)。

入口が大きく開いた状態ですから、奥行きにある程度余裕をもたせることで、

斜めに吹き込んでくる爆風を防ごうとしたのではないでしょうか。


コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
メッセージを送る