SSブログ

鹿児島県・喜界航空基地(喜界ヶ島航空基地)跡地 [├国内の空港、飛行場]

   2024年4月訪問 2024/5更新  



d.png
撮影年月日1946/04/19(昭21)(USA M57 139) 終戦翌年
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

鹿児島県喜界島(きかいじま)の西側、北岸にあった海軍の「喜界航空基地(喜界ヶ島航空基地)」。

本土と沖縄の途上にある海軍航空基地であったため、末期には特攻機の中継地となりました。

この島の名称は古来様々あり、そのためか海軍作成の資料でもこの島の航空基地を指して、

確認できるだけでも「喜界航空基地」、「喜界島航空基地」と表記が分かれています。


■戦史叢書「沖縄方面海軍作戦」p100

十九年一月八日、佐鎮命令による航空基地
整備要領は次のとおりで、従来と違って明らかに作戦基地として
整備が進められた。

施設名 喜界島
工事要領等 小型機0.五隊使用可能の如く、滑走路長さ最小限一,〇〇〇mに拡張す
記事 昭和一八年官房機密第二八三三号訓令に依り施行

防衛庁防衛研修所戦史室 編『沖縄方面海軍作戦』,朝雲新聞社,1968. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9581812 (参照 2024-05-15)

■防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)

位置 鹿児島県大島郡
基地名 喜界ヶ島
建設ノ年 1944
飛行場 1,200x300 800x270 芝張
格納庫 〇(施設あるも数量不明)
収容施設 200名
工場倉庫 〇(施設あるも数量不明)
主要機隊数 小型機
主任務 作戦
掩体 小型18


■喜界町誌485p-
六 太平洋戦争(途中から)
沖縄戦が開始されると奄美大島は日本本土防衛の最前地点となり、海軍飛行場のある喜界島は特攻機の中継基地となった。

1 海軍喜界島飛行場
 中里海岸を整備して東西に長い海軍不時着飛行場が完成したのは一九三一(昭和六)年で、時々海軍機が飛来するようになり、石垣積みの露天格納庫を設け、一九四三(昭和十八)年頃までは不時着飛行場として利用されていた。南方の戦局が悪化し、敵の進行速度が速くなると、一九四四(昭和十九)年五月、海軍佐世保鎮守府司令部は設営隊(宮本部隊)を編成して喜界島へ派遣し、飛行場拡張工事を命じた(その頃、請負会社星野組も来島し工事した)。
 両町村の動員係は集落毎に人夫を割当て、国民学校、青年学校生徒も勤労奉仕作業に参加し、拡張工事は急速に進められた。完成した飛行場は幅二〇㍍、長さ一〇〇〇㍍東西南北二つの滑走路があり、どの方向からも離着陸できるようになった。
 飛行場周辺には戦闘指揮所(鉄筋コンクリート造りの地下壕、屋上は見張所)や掩体壕、弾薬庫、燃料庫などが宮本部隊の手によって造られ、一九四四(昭和十九)年九月には、飛行場を守る戦闘部隊である巖部隊(海軍南西諸島航空隊)喜界島分遣隊が駐屯するようになった。
 当時、巖舞台に所属していた整備兵宮原清三氏(島中出身)によると、昭和二十年三月末から敵機の来襲が頻繁になり、特攻機が出撃できない時もあった。その時は飛行場の反対側に位置する志戸桶集落南部海岸の草原に設営された模擬飛行場に、竹と藁で編んだ模擬飛行機を並べ、吹き流しを立て、恰も本物の飛行場であるかのように装い、敵機が此処を攻撃している間に特攻機を出撃させたことも度々あり、約百機の特攻機をこの飛行場から見送った。その約九割は帰ってこなかったという。

2 軍作業の動員
(1)飛行場の整備、掩体壕、誘導路作業
 飛行機を格納する掩体壕は飛行場から一~二㌖離れた水天宮山の麓や、赤連・池治集落の丘の麓にも造られ、誘導路で結ばれていた。(赤連の掩体壕二か所には終戦まで飛行機が格納されていた)

693p-
3 航空
(1)旧海軍喜界島飛行場
 現在の喜界空港はかつての旧海軍飛行場の跡地に再興された空港である。同飛行場は終戦時には二本の滑走路を持つ奄美諸島では最大級の海軍飛行場で、県本土から沖縄に出撃する特攻機の重要な中継基地であった。
 同飛行場は昭和六年、旧海軍の仮設飛行場として建設され、場内には石垣で囲った露点格納庫を備えて居た。戦争の気配が濃くなった昭和十二年から十三年にかけて拡張整備され、昭和十九年には更に拡充された。そして特攻機の中継基地として利用されたため、米軍の爆撃、機銃掃射も熾烈を極め、多大な被害を島にもたらして戦争は終わった。その後、飛行場は米軍の爆撃の跡を残したまま、民間空港として再出発するまでの十数年間放置されていた。
跡地に建設された喜界空港には昔を思い出させるものは残っていないが、中里集落の一角に残っている「戦闘指揮所」の跡と、スギラビーチの東端の道沿いに平成八年、戦中喜界島海軍基地に駐屯していた従軍有志によって建立された「海軍航空基地戦没者慰霊之碑」は、激しかった日本海軍と米軍の攻防の歴史を物語るかのようである。

 
3.png
運輸省大臣官房文書課 編『運輸』4(2),運輸故資更生協会,1954-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2275022 (参照 2024-04-22)


戦後の喜界航空基地跡は、米国民政府の管理となり、農耕地となったのでした。


DSC_2684_00001.jpg
黒マーカー地点。

中里戦闘指揮所跡。

町誌には「鉄筋コンクリート造りの地下壕、屋上は見張所」とありましたが、

外観は非常に不思議な形をしており、素人のオイラにはどこが見張所なのかさえ分かりません。

その特徴的な外観を以下ずらずらと。


DSC_2685_00001.jpgDSC_2686_00001.jpgDSC_2695_00001.jpgDSC_2691_00001.jpgDSC_2690_00001.jpgDSC_2693_00001.jpgDSC_2697_00001.jpgDSC_2698_00001.jpgDSC_2701_00001.jpg


DSC_2705_00001.jpg
赤マーカー地点。

海軍型掩体壕がキレイに残っていました。

南国の強烈な紫外線と潮風に曝されながら、よくこんなに良好な状態が保てるものだと不思議な程でした。

以下ずらずらと。


DSC_2704_00001.jpgDSC_2706_00001.jpgDSC_2709_00001.jpgDSC_2710_00001.jpgDSC_2711_00001.jpgDSC_2713_00001.jpgDSC_2712_00001.jpg


DSC_2662_00001.jpg
紫マーカー地点。

海軍航空基地 戦没者慰霊之碑


DSC_2660_00001.jpg
碑文(全文)
 喜界島海軍基地は、昭和十九年、国土防衛の最前線基地として拡張整備され、七月
海軍 巌部隊が常駐することになった。
 翌二十年、米軍沖縄上陸後は、戦争遂行上の最重要戦略基地として、連日連夜にわたって米軍機の猛爆撃を受けながら、特攻機の整備出撃に多大の貢献をした。しかし、この間莞爾として沖縄に向け飛び立ち、遥か征って帰らざる壮途につかれた若き勇士たちをはじめ、巌部隊員で特攻機の出撃準備中の整備兵防空防衛の任務遂行中の砲台員等で戦死された人達も多かった。ここに基地開設五十周年にあたり、これら戦死者の霊を慰めるとともに、永久の平和を祈念して慰霊碑を建立するものである。
平成六年 月 旧海軍航空基地戦没者慰霊之碑建立期成会 会長 海軍主計大尉 関根廣文 外会員一同
碑建立発起人代表 宮原清三 協賛会会長、喜界町長 野村良二 喜界町町民一同

碑文周辺に置いてあるのは、航空基地当時の舗装面だったりするのでしょうか。




     鹿児島県・喜界航空基地跡         
喜界航空基地 データ
設置管理者:海軍
種 別:陸上飛行場
所在地:鹿児島県大島郡喜界町
座 標:28°19'18.7"N 129°55'45.7"E
標 高:4m
面 積:138.8ha
滑走路:1,200x300 800x270 芝張(「海軍航空基地現状表(内地の部)」)、1,000mx20m 2本(喜界町誌)
(座標、標高はグーグルアースから。滑走路長さは防衛研究所資料と町誌から併記)

沿革
1931年    海軍不時着飛行場完成
1937年    翌年にかけて拡張整備
1944年05月 飛行場拡張工事。2本の滑走路、戦闘指揮所、掩体壕、弾薬庫、燃料庫等建設
     09月 巖部隊(海軍南西諸島航空隊)喜界島分遣隊駐屯
1945年03月 末から敵機頻繁に来襲
     08月 15日 終戦。戦後基地跡は米国民政府の管理となり、農耕地となる
1994年    碑建立

関連サイト:
ブログ内関連記事

この記事の資料:
現地の説明版、碑文
喜界町誌
防衛研究所収蔵資料:「海軍航空基地現状表(内地の部)」(昭和二十年八月調)


コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 6

an-kazu

資材不足だったであろう当時、
そして暴風雨も強烈だったろうに、よくぞ残っていましたね〜

by an-kazu (2024-05-08 17:20) 

とり

■an-kazuさん
そうですね~。
by とり (2024-05-09 06:12) 

寺嶋誠也

またまた、おじゃまします。
終戦の翌年に撮影された航空写真を見れば、斑点のように見えるのは、爆弾の跡でしょうか?

昭和20年5月27日
金本伍長の日記の続きです。

「子犬を抱いた少年兵」の写真で有名な特攻隊、振武72隊。
金本伍長は本隊からはぐれ、悪天候で引き返してきます。

そうして燃料切れ寸前に、喜界島にたどり着き不時着を試みます。
喜界島に不時着する時の様子です。

(ここから引用です)
喜んだのは束の間で、よく見ると飛行場は全面が爆弾を受け穴だらけ、直線部分が無いので、着陸は不能である。然し海岸に不時着するよりはまだましだが、真直ぐに穴のない部分を探して、二、三回旋回して見て、やっと四、五百米の直線部分を発見、海岸より高度〇米で近着き、着地と同時にエンジンスイッチを切り乍ら直進滑走あるのみ。

(中略)

よく調べてみると、東西に約五十米巾で直進滑走できる部分があるではないか。実は、爆撃された穴を毎回補修していたが、その繰り返し中、隅々穴埋め用の土を色違いの山麓の土で埋めた処、空中から見た目には、何時までも未補修に見えるのである。小生も実はそれに錯覚をして、不用の困難な着陸をしたのである。
(引用終了)

とりさんのレポートを大変興味深く拝見しました。
上記のお話の現地の現在のすがたを知る事が出来ました。
どうもありがとうございました。
by 寺嶋誠也 (2024-05-10 00:21) 

とり

■寺嶋誠也さん
斑点のように見えるもの、今回頂いた手記に、
「色違いの山麓の土で埋めた」とありますから、
仰る通り爆弾の跡なのだと思います。
終戦直後の航空写真では、爆弾の跡がしばしば黒丸に見える
ことが多いのですが、喜界航空基地跡地では黒ではなく白丸
であるため、実は違和感がありました。
爆弾穴を放置せず、せっせと色違いの山麓の土で埋めた結果なのかもしれませんね。
貴重な手記をありがとうございました。

前回と今回頂いた金本伍長の日記を、
拙記事本文中にまとめて掲載させて頂きたいのですが、
いかがでしょうか?

by とり (2024-05-11 06:27) 

寺嶋誠也

とりさんへ

どうもありがとうございます。
活用していただければ嬉しいです。

金本海龍伍長は父の戦友で、戦後も親しくさせていただいたようです。
本の引用では無くて原文があるので、そのデーターも別便でおおくりします。
今後ともよろしくお願いいたします。
by 寺嶋誠也 (2024-05-11 15:21) 

とり

■寺嶋誠也さん
許可を頂き、ありがとうございます。
当時の状況を伝える非常に貴重な情報ですので、
コメント欄では勿体ないと思いました。
金本海龍伍長とはそのような間柄だったのですね。
「生還出来て良かったですね」なんて、軽々には申し上げられない
のかもしれませんが、そのような交流があったとお聞きすると、
救われる思いです。

別便頂けるとのことで、重ねて感謝致します。
気長にお待ちしております。

by とり (2024-05-11 19:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

メッセージを送る