愛媛県・栗野浦の仮設飛行場跡地 [├場所]
2023年12月訪問
撮影年月日1947/10/07(昭22)(USA R516-2 1)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
愛媛県八幡浜市栗野浦。
大正末期の時期、栗野浦の埋立地に仮設飛行場が設けられました。
■八幡浜市誌(昭和六二年三月三十一日)1284pの中に、
大正十五年一〇月、民間飛行機、初めて栗野浦埋立地に着陸
とありました。
■八幡浜市誌:合併10周年記念版.第1巻 (歴史編)150p に以下記されていました。
四 八幡浜と飛行機
前年秋に大洲肱川河原を離陸した陸軍の陸上機が、栗野浦の埋立地の仮設飛行場に着陸を試み、新川岸に車輪を引っかけて失敗した。新川が干潮時で、陸地に見えた操縦士のミスであった。
仮設飛行場の設けられた時期について、「前年秋に」とあります。
これは前文から恐らく大正15年(1926年)と思われます。
仮設飛行場の位置については、「栗野浦の埋立地」「新川」とあります。
2つの資料に栗野浦埋立地への飛来について記しているのですが、
「大正十五年一〇月、民間飛行機、初めて」
「前年(恐らく大正15年)秋に 陸軍の陸上機」
とあり、同時期の話であり、同一の出来事かもしれないのですが、
片や民間飛行機、片や陸軍の陸上機とあり、異なっています。
当時は軍用機を民間に払い下げるケースが非常に多かったため、これだけだとなんともいえません。
また、場所については、
一方が「栗野浦埋立地」としているのに対し、
もう一つは「栗野浦の埋立地」だけでなく、「新川岸」とも記しています。
栗野浦の埋立地は複数あるため、この2つは全く別の場所という可能性もあります。
まあヒコーキが非常に珍しい当時のことですから、同じである可能性が高いのではないかと思いますが、
これだけだと明確に判断つきません。
マップだと「千丈川」という表記の方が圧倒的に多いんですが、千丈川=新川で、
新川の河口付近一帯の左岸側が「栗野浦」という地名です。
あいにく地理院の地図だと縮尺の関係で、大正時代の「栗野浦」の埋め立て具合がよく確認できないのですが、
■愛知県生涯学習センター/データベース『えひめの記憶』■
にこんな説明がありました。
八幡浜市は、宇和島市に比べてはるかに平地に乏しく、流域のせまい新川の片口に立地している。このため市街地は明治以後三五回におよぶ海岸の埋め立てによって広がってきたといってよい(図3―17・表3―41参照)。
前のページ■ には(図3-17)があり、
「八幡浜の埋立事業」として、時代ごとにどのように埋立られていったかが図示されています。
特に栗之浦の埋立については、新川の河口部分(造船所の辺り)と、新川左岸が細く長く埋め立てられた様子が
示されており、埋立はどちらも「大正・昭和時代(1913-83)」とあります。
これは実際に図を見た頂かないと分からないと思うのですが、
まず造船所一帯が埋立られ、次いで新川左岸が細く長く埋め立てられたという順番のはず。
ということで栗之浦の埋立地は、
現在の造船所一帯と、新川左岸沿いの細長い部分に大別できます。
で、このどちらかが仮設飛行場になったはずなのですが、
新川左岸沿いの埋立部分は余りに細過ぎて、オイラ個人としては、仮設飛行場とされたのは、
現在の造船所一帯ではなかったかと思います。
当時のヒコーキは、滑走路の長さよりも、常に風上に向って離着陸できる幅の広さの方が重要なので。
(図3-17)によれば、埋立が実施された期間は、大正・昭和時代(1913-83)なので、
70年の間にこうなった訳ですが、
上に貼った1947年の航空写真と比較すると、1947年以降も埋立が続いたのが分かります。
ということで、(図3-17)と1947年の航空写真から、仮設飛行場当時の埋立はこんなだったのではないか。
と作図したのが先頭のグーグルマップの黄色のシェイプです。
最大でも200m程度の直線しかとれないのですが、大正期のヒコーキならなんとかなるはず(弱)
赤マーカー(沖の橋)。
造船所。
愛媛県・栗野浦の仮設飛行場跡地
栗野浦の仮設飛行場 データ
所在地:愛媛県八幡浜市栗野浦
座 標:33°27'22.0"N 132°25'07.3"E
飛行地区:130mx130m(不定形)
(座標、飛行地区長さはグーグルアースから)
沿革
1926年秋 仮設飛行場が設けられる
関連サイト:
ブログ内関連記事■
この記事の資料:
八幡浜市誌:合併10周年記念版.第1巻 (歴史編)