SSブログ

台湾・花蓮港飛行場(北)跡地 [└日本統治時代の飛行場]

   (未訪問)2022/6更新  





台湾東部、花蓮(かれん)市の北に「花蓮空港」があります。

台湾東部初の国際空港であり、台湾空軍との共用空港です。

かつてここは日本陸軍の花蓮港飛行場だったのですが、その前身である警察航空隊から含めると、

約100年の歴史を有しています。

当飛行場については、戦前の様子も含めて地元の方が作成した良質なサイトが幾つもあり、

■「花蓮港飛行場的變遷」がそれらサイト内で典拠資料としてしばしば言及されていました(下記リンク参照)。

それによれば、終戦までに花蓮市には南北二つの飛行場があり、当記事で扱う北側の花蓮港北空港を「北埔空港」、

花蓮港南空港を「南埔」と呼んでいました。

■「盟軍記載的二戰臺灣機場」(下記リンク参照)によれば、

当飛行場は連合軍によりFLG(Fighter Landing Ground:戦闘機着陸場)に分類されていました。


■国立公文書館デジタルアーカイブ 昭和十四年一月 航空要覧 逓信省航空局編輯 帝國飛行協会発行
の中で、「本邦定期航空現況(昭和十三年十二月現在)」として以下記されていました(7コマ) 

経営者 大日本航空株式会社
航空線路 台湾島内循環
区間 台北-台中間 毎日一往復
   台中-台南間 毎日一往復
   台南-屏東間 毎日一往復
   屛東-台東間 毎日一往復
   台東-花蓮港間 毎日一往復
   花蓮港-宜蘭間 毎日一往復
   宜蘭-台北間 毎日一往復
線路開設年月 昭和十一年十月

■防衛研究所収蔵資料「航空路資料第10 台湾地方飛行場及不時着陸場 昭和15年4月刊行 水路部」

に当時の飛行場の地図があり、先頭のグーグルマップはこの地図から作図しました。

当時の地割が残っておらず、海岸線の形を頼りに目測で位置決めしたため、かなり大雑把です。

ご了承くださいませ。

同資料の情報を以下引用させて頂きます。

第8 花蓮港陸軍飛行場(昭和14年2月調)
花蓮港庁花蓮郡研海庄平野(花蓮港街北方約4.5粁)
所管  臺灣軍
着陸場の状況
高さ  平均水面上約15米。
廣さ及形状  本飛行場は南北最大約1,400米、東西中央約900米の不正六
角形地(総面積123.9萬平方米)なり・着陸区域は東方の一部を除く概ね図示の
長さ南北約1,200米、幅東西(中央)約700米の南北方向に長き地区なり(付
図参照)。
地表の土質  沙礫土。
地面の状況  本場は北東側に向ひ緩徐なる下り傾斜を成すも一帯に平坦な
り・地表は沙礫土なるを以て着陸区域は凸凹起伏なき堅硬地なり・殆ど全面に
雑草及芝密生す・場内に排水施設なく自然排水なるも概ね良好なり東側の「モ
ーガイ ガイ」沼に排水す・季節及日射に因る地面の影響なきも降雨量多き際は
南東側「モーガイ ガイ」沼に接する地域は地表軟弱と為り易し。
場内の障碍物  着陸地域内にはなし・場周境界線上約100米間隔に高さ約
2米の白塗立札あり。
適当なる離着陸方向  南北。
離着陸上注意すべき點  西側寄り地区に離着陸するを要す・西方約1.2粁
付近の高地(48)は恒風の関係上顧慮を要せざるも東西なる場合は障碍となる
故注意を要す。
施設  格納庫、兵舎、信号(吹流)柱、油庫、大日本航空株式会社事務所、
倉庫(2棟)あり。

周囲の状況
山岳及丘陵  本場は花蓮港街の北方約4.5粁「モーガイ ガイ」沼の西側に
在り・周囲は坦々たる平野にして北方は荒地、南方は畑地なり・西方は米崙渓
を隔てて中央山脈に接続せる幾多の高峯屏立す而して場端より山麓迄約3粁あ
り・北西方約5粁の加禮山(1,470)は其の最高のものなり・南方約3粁に米
崙渓を隔てて高さ約108米の米崙山の丘陵地帯あり・東方は約2粁にして渺茫
たる海に面す。
樹林  場の西側加禮村落に高さ約15米の竹林及東方約1.5粁48米高地付
近一帯は木麻黄防風林(高さ約6米)あり・場の西側花宣道路の両側に高さ約
5米の木麻黄並木あるも近く伐採の予定なりと謂ふ。
河川及湖沼  花蓮渓は中央山脈に源を発する数多の小急流を合せ海岸山脈
の西側を北流し本場南方約8粁に於て海に注ぐ又場の西側に米崙渓あり下流に
至りては数條に分岐して平野の間を流れ共に水深浅くして舟筏の航行可能な
り。
建築物  場の西側に沿ひ北より南に向ひ信号(吹流)柱(高さ10米)、油
庫(高さ約4米)、大日本航空株式会社事務所(高さ約5米)、物置2棟(各約
4米)及飛行場入口の北側に高さ約10米の花蓮港測候所飛行場出張所あり・
場外北東方付近に建築中の格納庫及兵舎、西側に高さ約5米の平屋建の加禮村落
あり。
電線  場の西側花宣道路の西側に沿ひ高さ約6米の低圧電線あり又場内事
務所より之に通ずる高さ約8米の電燈及電話線あり・場の南東方約1.2粁に北
東-南西に架する高さ約16米の「アルミニューム」会社電力線あり。
着目標  花蓮港街、花宣国道、モーガイ ガイ沼、米崙山。

地方の状況
軍隊  臺灣歩兵第2連隊第3大隊(花蓮港街営所通)南方約5粁。
憲兵  基隆憲兵分隊花蓮港分遣隊(花蓮港街常盤通)南方約5粁。
警察署  花蓮港支庁警務課(花蓮港街朝日通)南方約5粁。
派出所  北浦警官吏派出所(研海庄北浦)北方約1.7粁。
役場  花蓮港街役場(花蓮港街常盤通)約5粁・花蓮港丁(花蓮港街黒金
通)南方約5粁。
医療  医療機関としては花蓮港庁管内に官立病院1、公立医院2、私立医院
12、官衛奉職医師1、開業医17及公医事務嘱託8あり・第3大隊内に陸軍病院
分院あり。
宿泊  花蓮街に内地人経営の旅館約7(収容員数計約150)及警察倶楽部、
製糖会社倶楽部、鉄道倶楽部各1(収容員数計約140)あり。
清水  場内に水質良好水量豊富なる井水あり・花蓮港街に上水道あり。
応急修理  花蓮港街に臺灣鉄道部工場及花蓮港築港修理工場其の他6あり
応急修理程度ならば可能。
航空需品  飛行機用燃料を常備す。

交通運輸及通信
鉄道  花蓮港、臺東間に臺東線あり東部海岸における唯一の鉄道なり・花
蓮港駅(臺東線)南方約5粁・場の西側に監水港製糖株式会社経営に係る製糖
用鉄道の便あり。
乗合自動車  花蓮港より北方新城を経て蘇澳に至る東海自動車運輸株式会
社経営の乗合自動車の便あり飛行場前にて停車す・付近重なる村落間の連絡は
乗合自動車の便あり。
道路  場の西側に南北に通ずる幅3.6米の花宣道路(国道)あり南方は花
蓮港街を経て臺東に北方は新城を経て蘇澳に至る自動車類の運航可能なり。
河海運港  花蓮港泊地は海岸山脈の北端と米崙山東麓との間に成れる港な
り・昭和14年築港工事完成し東海岸唯一の良港にして繋船岸には3,000頓級
汽船3隻を同時に繋留しまた海岸石堤の前面には大型漁船50隻の繋留可能にし
て全く其の面目を一新せり・花蓮渓より花蓮港の北方米崙山麓迄の海岸は稍弓
状を成し湾入す海岸砂浜より約10米間の海面は水深14.5米に達す・臺灣総督
府命令航路の沿岸東線(基隆高雄間)を航する汽船は毎月9回、基隆花蓮港間
連絡船は毎日1回寄航す其の他砂糖木材等移出の為内地よりの貨物船随時入港
し背後に控ふる■(艹+奇)■(荽の下が女じゃなくて木みたいな漢字)平野の開発に貢献しつつあり。
車馬  昭和12年6月末の調査に拠れば自動車(乗用35、乗合17、貨物23)
あり。
運送店  花蓮港街に約10あり。
電信及電話  花蓮港郵便局(2棟)(花蓮港街黒金通)南方約5粁・電信及
電話を取扱ふ・電信線は花蓮港より蘇澳を経て臺北に至る北線と花蓮港より臺
東、高雄を経て臺北に通ずる2線あり雨期に際しては時時不通となることあり
昭和3年4月無線電信及臺北花蓮港間の電話の開通を見たり。
無線電信局  本場の南方約5粁花蓮港郵便局に在り海岸局としての執務時
間は午前10時至午後2時、午後6時至午後8時、午後10間至正子なり無線電
信柱は遠望顕著なりと謂ふ。

気象
測候所  花蓮港測候所(花蓮港街入船通)南方約5粁・上層気流のみ観測
す。
地方風  10月より翌年4月迄は北北東風多く5月より9月に至る間は南
西の風多し全年を通じ海陸風変換著しく昼間は東より夜間は西よりの風吹続す
年平均風速1秒間2.4米なり・冬季季節風激しき頃は近海の風浪甚しく汽船の
碇泊を妨ぐることあり・大正15年至昭和10年10箇年間の統計に拠る(1)最
多風向、(2)平均風速次の如し。(以下月別データ省略)
天候  北回帰線は場の南方約30粁瑞穂付近を通過するを以て夏季長く冬
季短し気温は臺北よりも高く臺南よりも低し1年中の最低気温は2月の摂氏
17.3度、最高気温は7月の摂氏27.2度にして平均22.4度なり高山に非ざれ
ば降雪結氷を見ず・雨は1月乃至10月間最も多く昭和12年中における当地方
の1日平均雨量は5.98糎なり・大正15年至昭和10年10箇年間の統計に拠る
(1)快晴日数(2)曇天日数、(3)降水日数次の如し。(以下月別データ省略)
雷電は5月より9月迄多し・一年を通じ晴後曇の日多し。
地方特殊の気象及天気予察法の俚諺  1.夏季 天気静穏晴天の日に驟雨
の有無を判断するは花蓮港と澎湖島の気圧差に依る統計上澎湖島の気圧は花蓮
港より6月0.1粍、7月0.5粍、8月0.1粍低し、澎湖島の気圧が低差0.6粍
以内なるときは予報に「驟雨」を付し又低差1粍以上に及ぶ場合は「驟雨」を付
せず・颱風が東部海上又は北部を通過するときは風雨著しく軽微にして可なり
近距離に接近しては暴風雨を起こすことは稀なり之に反し南方通過の際は颱風は
山の影響を受くることなし。
其の他  海陸風は四季を通じ顕著なり、冬季季節風期と雖も山脈の為に其
の前面付近は無風状態をなし海陸風顕著となるべし、海陸風は900及1900頃転
換す、陸風は西風にして夏季は幾分南西に偏す、海風は9月至翌年3月間北東
風にして他の月は南東なり、測風気球観測の結果に依れば海陸風の高さは甚だ
低く300米以内の如し・当地の天候は午前晴天なれど午後は曇天となること多
し此の傾向は1年を通じ5月最も甚しく7,8月頃稍少し、晴天の日午後雲量を
増すは概ね1500頃にして陸風の吹く頃より消散するを常とす・四季を通じ下
層雲の雲向北半円の際は天候悪く又悪化の兆あり南半円のときは天候良く又良
くなる傾向あり・大陸の気圧昇騰し北東風に変更する際雲向は数時間乃至1日
前に変化す・雷雨は僅少にして暴風は継続時間短し・山谷風、海陸風顕著なり。

其の他
昭和8年7月第1航空戦隊司令部花蓮港陸軍飛行場付近調査報告に拠れば(1)
東海岸一帯は懸崖にして海に接する所幅約50乃至100米の砂浜を成し海上平
穏なる際は海岸線に並行し辛うじて不時着し得る所あり、(2)海岸處々に流出
する諸渓の河床は幅極めて広く水量尠きときは河床砂面に不時着し得る所あり
(3)花蓮港より臺東に至る間中央山脈と海岸山脈との中間平野は幅5.6浬にし
て大部分は中央山脈より流失する諸渓の河床をなし砂礫凸凹多くして不時着に
適せず・花蓮港より臺東迄の航空路は花蓮渓に沿ふを可とすと謂ふ・本飛行場
は昭和7年陸軍当局に於て設置したるものに其の後大日本航空株式会社に対し
同社臺灣島内線定期航空路の中間寄航地として使用方認許したるものなり。





■防衛研究所収蔵資料「飛行場記録 内地(千島、樺太、北海道、朝鮮、台湾を含む) 昭和十九、四、二〇調製 第一航空軍司令部」

に1/20,000要図があり、上に貼ったグーグルマップはこの要図から作図しました。

こちらも基準点を見つけることができず、かなり大雑把な位置決めになっています。

また要図には飛行場の各辺の長さが書き込まれているのですが、数字上の矛盾が生じている箇所があり、

出ている数字と要図の地割を最大限活かして作図したつもりなんですが、かなり違っていると思います。

ご了承くださいませ。

恒風 冬:北東 夏:南南東 と記載がありました。

同資料の情報を以下引用させて頂きます。

花蓮港飛行場

位置
 花蓮港庁花蓮港郡研海庄
滑走地区
 滑走地区東西八〇〇米 南北一三〇〇米他に拡張地東西三〇〇米
 南北八〇〇米あり 東方に緩傾斜勾配あり 東三分の一地域は特
 に草繁茂著し
 高燥にして排水良好なり
 破線地区は拡張予定地なりしも未整地にして使用不能なり
付属施設
 格納庫なし
 材料庫及燃料庫となし得るもの二棟(各一五平方米)
 宿営設備海軍の建築せるもの二棟
 花蓮港市内に約一大隊の駐屯兵舎あり利用し得
飛行場
 南北は開闊にして障害となるべきものなきも西方加禮宛山(一四〇七四米)
 四粁に迫り注意を要す
 大型機飛行場として使用可能
気象
 交感甚し
交通
 道路 蘇澳及び臺東に至る自動車道路あり
 鉄道 台東に至る軽便鉄道あり
 水路 花蓮港、蘇澳間定期船運行しあり
其の他
 本飛行場地区は将来工業建設地帯に予定せられ其の代償
 として目下花蓮港南方に、七粁付近に新飛行場設備予
 定せられあり、既に完成せられし筈

「其の他」の項目によれば、この飛行場は将来工業建設地帯とし、花蓮港南方の飛行場はその代替だったんですね。




     台湾・花蓮港飛行場(北)跡地         
・花蓮港陸軍飛行場(昭和14年2月現在) データ
所 管:台湾軍
種 別:陸上飛行場
所在地:台湾花蓮港庁花蓮郡研海庄平野
標 高:15m
飛行場:南北1,400mx東西中央900m(不正六角形)
着陸区域:南北1,200mx東西(中央)700m(東方の一部を除く)
総面積:123.9ha
(データは防衛研究所資料から)

・花蓮港飛行場(昭和19年資料) データ
種 別:陸上飛行場
所在地:台湾花蓮港庁花蓮港郡研海庄
滑走地区:東西800mx南北1,300m、拡張地東西300mx南北800m
(データは防衛研究所資料から)

・花蓮空港/花蓮空軍基地(現在) データ
所 有:交通部民用航空局/國防部空軍司令部
運 営:用:交通部民用航空局/中華民國空軍
種 別:軍民共用
3レター:HUN
4レター:RCYU
所在地:台湾花蓮縣新城鄉嘉里村機場一號
座 標:24°01'24 "N121°36'36" E
標 高:16m
滑走路:2,751m
方 位:03/21
(データはWiki/花蓮機場から)

沿革
1923年05月 警察航空隊による飛行
1924年    警察航空隊、5年間の使用契約
1927年    警察航空隊廃止
1932年    陸軍により設置。その後大日本航空株式会社に島内定期航空路の中間寄航地として使用許可
1936年    この頃拡張工事。住民移転
1959年    通信省民間航空局、空港再建計画。予備調査実施
1960年    着工
1962年05月 16日 開業

関連サイト:
花蓮港飛行場的變遷 
盟軍記載的二戰臺灣機場(21コマ) 
空港公式サイト 
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「航空路資料第10 台湾地方飛行場及不時着陸場 昭和15年4月刊行 水路部」
防衛研究所収蔵資料「飛行場記録 内地(千島、樺太、北海道、朝鮮、台湾を含む) 昭和十九、四、二〇調製 第一航空軍司令部」


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

メッセージを送る