東北・3 [■旅行記]
Ⓐ道の駅やまだ→Ⓑ山田水上機基地跡地→ⓒ南三陸病院→Ⓓ仙台空港→Ⓔ福島空港→Ⓕ自宅
4:00 起床
1時間寝坊した。
今日はお天気が下り坂なので、ホントは雨の降らない時間帯を有効活用したかった(;´Д⊂)
4:45 出発
5:00 山田水上機基地跡地到着。
東日本大震災以後、跡地は工事中で立入禁止がずっと続いていて、三度目の正直でやっと来れました。
その後、最寄りのセブンで朝食。
ここのセブンは被災当時はローソンで、店舗が流されてしまったためプレハブで営業していて、
作業前に慌ただしく立ち寄ったと思しき作業服姿の漢たちで早朝から溢れ返り、騒然とした雰囲気でした。
根元からボッキリ折れてしまったポール看板も今は跡形もない。
1時間寝坊した。
今日はお天気が下り坂なので、ホントは雨の降らない時間帯を有効活用したかった(;´Д⊂)
4:45 出発
5:00 山田水上機基地跡地到着。
東日本大震災以後、跡地は工事中で立入禁止がずっと続いていて、三度目の正直でやっと来れました。
その後、最寄りのセブンで朝食。
ここのセブンは被災当時はローソンで、店舗が流されてしまったためプレハブで営業していて、
作業前に慌ただしく立ち寄ったと思しき作業服姿の漢たちで早朝から溢れ返り、騒然とした雰囲気でした。
根元からボッキリ折れてしまったポール看板も今は跡形もない。
セブンの駐車場から。
壁の向こう側はすぐ海。
見にくくて申し訳ないのですが、画面右側奥から走って来る黒い軽自動車と比較すると、
津波を防ぐ壁の高さが分かりますね。
水上機基地跡地はこの壁のすぐ向こう側にあります。
こんな壁を作っていたから何年も立入できなかったんですね。
壁の向こう側はすぐ海。
見にくくて申し訳ないのですが、画面右側奥から走って来る黒い軽自動車と比較すると、
津波を防ぐ壁の高さが分かりますね。
水上機基地跡地はこの壁のすぐ向こう側にあります。
こんな壁を作っていたから何年も立入できなかったんですね。
7:00 宮城県にある南三陸病院。
この頃からポツポツ降ってきました。
台湾からの支援によって建てられた病院です。
ヒコーキとはまったく関係ないんですが、是非見ておきたい場所でした。
この頃からポツポツ降ってきました。
台湾からの支援によって建てられた病院です。
ヒコーキとはまったく関係ないんですが、是非見ておきたい場所でした。
台湾の皆さんありがとう 絆 南三陸病院・総合ケアセンター南三陸は、2011年3月11日の東日本大震災で被災した方々のため、日本赤十字社の協力のもと台湾赤十字組織からのご支援により建設されました。2015年11月
碑は赤マーカー地点にあります。
その後、徐々に雨脚が強まる中、仙台空港、福島空港を見学し、自宅に戻ることに。
本当は茨城にも見学ポイントが幾つかあったのですが、
それはそれはもう凄い雨降りのため、途中の道の駅でお土産を買い込んで家に向ったのでした。
実は初日の高速移動で、車のフロントを中心に黒ゴマでも振ったかってくらいに虫が貼り付いてて、
自宅に戻ったら骨が折れるな~と思っていたのですが、この雨できれいさっぱり完璧に落ちたのでした。
海沿いを随分走ったけど、下回りの洗浄もしなくていいや。
19:30 給油、買い物をして、
20:00 帰宅。
これにて東北旅行の話はおしまいです。
お付き合いありがとうございました。
(もう続かない)
本日の走行距離:634km
総走行距離:1,899km
総燃費:28.43km/L
本日の見学地は既存の記事に追記してありますので、興味のある方はご覧下さいませ~
山田水上機基地跡地■
仙台空港■
福島空港■
その後、徐々に雨脚が強まる中、仙台空港、福島空港を見学し、自宅に戻ることに。
本当は茨城にも見学ポイントが幾つかあったのですが、
それはそれはもう凄い雨降りのため、途中の道の駅でお土産を買い込んで家に向ったのでした。
実は初日の高速移動で、車のフロントを中心に黒ゴマでも振ったかってくらいに虫が貼り付いてて、
自宅に戻ったら骨が折れるな~と思っていたのですが、この雨できれいさっぱり完璧に落ちたのでした。
海沿いを随分走ったけど、下回りの洗浄もしなくていいや。
19:30 給油、買い物をして、
20:00 帰宅。
これにて東北旅行の話はおしまいです。
お付き合いありがとうございました。
(もう続かない)
本日の走行距離:634km
総走行距離:1,899km
総燃費:28.43km/L
本日の見学地は既存の記事に追記してありますので、興味のある方はご覧下さいませ~
山田水上機基地跡地■
仙台空港■
福島空港■
ダムもそうですが、これがあるから安心・安全ではなく、
避難の時間を稼ぐためのものという意識が大事なんだそうですね〜
by an-kazu (2023-10-06 08:25)
■an-kazuさん
なるほど!!
確かにそうですね。
by とり (2023-10-07 10:04)
擁壁の色を見てもらえばわかると思うのですが、黒っぽいとこ
灰色っぽいとこ、灰色よりちょっとくろっぽかったり。
見た感じはメタル型枠を使用して、もたれ擁壁なようなコンクリート打設
をしているように見えます。
擁壁は10m間隔くらいでブロックを分け、一丁越しに生コン打設し
幾分の強度が得られたら、先に出来上がった擁壁にエラスを貼り付け
出来上がった擁壁と擁壁の間のブロックの生コンを打設します。
だから、打設時期、生コンをプラントで練ったときの気温、水、骨材の
あんばいで、また乾燥時間の違いで、色があのように変わります。
でも、安心してください!設計強度はでていますから(≧▽≦)
by 鹿児島のこういち (2023-10-08 20:36)
■鹿児島のこういちさん
一枚の写真からこれだけ推測できるのが流石プロですね。
コンクリの色がマチマチなのは気になってたんですが、
様々な要因が絡むものなんですね~。
by とり (2023-10-09 05:55)