SSブログ
├国内の空港、飛行場 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

都野津町付近着陸場跡地 [├国内の空港、飛行場]

   2023年12月訪問  



無題3.png
撮影年月日1947/10/03(USA R514-4 119) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)


島根県江津市都野津(つのづ)町、二宮町にあった「都野津町付近着陸場」。

防衛研究所収蔵資料:「昭和10年11月 刊行 中国及四国地方不時着陸場 水路部」に当着陸場の地図があり、

先頭のグーグルマップはそこから作図しました。

同資料の情報を以下引用させて頂きます。

都野津町付近(昭和10年2月調)
島根県那賀郡都野津町、同郡二宮村(都野津町北西方約0.8粁)

着陸場の状況
高さ 平均水面上約3米。
広さ及形状 着陸地域は都野津町西方海岸波打際に沿う開示?の長さ北東-
南西約700米、幅北西-南東約80米の細長き長方形地区なり(付図参照)。
地表の土質 沙。
地面の状況 海岸波打際に沿い緩除なる波状の起伏あるも凸凹なし・概し
て海岸に向け緩傾斜を成す平坦地なり・着陸地域の地表は細き沙浜にして普通
の歩行にて靴を約3糎沙に没入する程度なるを以て車輪は相当に没入すべし・
潮差は平均約0.6米にして大なる影響なきも高潮時波浪高きときは使用し得ず
・同地域の南東外側は沙丘にして起伏及凸凹あり・西半部を横断する小流は降
水時以外は常時殆ど涸川にして此の下流は「コンクリート」造の排水暗渠と成
り上面は沙を以て覆われ視認し得ざるも着陸に支障とならず。
場内の障碍物 着陸地域付近の海岸に漂着物、網小屋、乾燥中の漁網及陸
揚しある漁船等あることあり。
適当なる着陸方向 海岸線に並行に進入着陸するを適当とす。
着陸上注意すべき点 車輪没入の処あるを以て重飛行機は特に注意を要す
・嘗て民間機着陸の際車輪を沙中に没入し□□を小破せしことありと言う又陸
軍機は離着陸に支障なかりしも発動機内に多量の沙塵を吸入せるものの如しと
言う。

砂浜を利用した飛行場は幾つか事例がありますが、

青森県の淋代海岸のように、「ハーフ・ベイクド・クレイ」と称される程硬くしまっている砂浜があるかと思えば、

ここは普通に歩いても靴が3cm沈むとか、ヒコーキが壊れるとか、エンジンに砂大量に吸い込むとかありますから、

フカフカですね^^;

これは余程のことがないと降りたくないかも。

資料内には、当着陸場がドコの管理下に置かれているか記されていません。

乾燥中の漁網、陸揚した漁船があるかも。などとあり運用も結構ゆるゆるな感じなので、

地元の漁村前の砂浜を文字通り不時着陸場に設定している(させて頂いている)。

という感じなのかもしれません。

いつからいつまでここが「不時着陸場」として設定されていたかも不明なんですが、

上に貼った1947年の航空写真を見る限り、

昭和10年の地図にある着陸場としての状態を維持しているような気がします。

昭和10年当時暗渠化されていたところ、グーグルマップで見ると、

現在は海岸に向かっていた水路が直角に曲がってますが、これは排水暗渠の名残なんでしょうか。

現在は一部緑地化していますが、掘ればコンクリの構造物が出てくるのかしらん。

この暗渠も、純粋に離着陸のための工事だったかは不明なんですが、

ほったらかしのような、それなりに手の込んでいるような、不思議な着陸場です(個人の感想です)。


DSC_1767_00001.jpg

赤マーカー地点。

滑走路方向



     島根県・都野津町付近着陸場跡地         
都野津町付近着陸場 データ
種 別:不時着陸場
所在地:島根県那賀郡都野津町、同郡二宮村(現・江津市都野津町都野津、二宮町神主)
座 標:N34°59′19″E132°10′59″
標 高:3m
着陸場:700mx80m
方 位:04/22
(座標、方位はグーグルアースから)

沿革
1935年 この当時不時着陸場だった  


関連サイト:
ブログ内関連記事 

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料:「昭和10年11月 刊行 中国及四国地方不時着陸場 水路部」


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

なかうみスカイポート [├国内の空港、飛行場]

   2023年12月訪問  



島根県松江市 中海西岸にある「なかうみスカイポート」。

山陰中央新報2017年2月4日付によれば、

松江市は中海振興の一環で水陸両用機の飛行場を整備、せとうちSEAPLANESを誘致する計画であるとしました。

2018年春の運用開始を見込んでおり、飛行場としてだけでなく、サイクルステーションの併設、

水上スポーツや野鳥観察の拠点施設としても活用する計画でした。
 

残念ながらその後せとうちSEAPLANESはなくなってしまいましたが、

松江市のサイト:なかうみスカイポート(松江市中海振興多目的施設) 

松江市観光協会/なかうみスカイポート 

では、現在でも水陸両用機運用可能な施設であると謳っています。


DSC_1717_00001.jpg
斜路

DSC_1718_00001.jpg

DSC_1720_00001.jpg
浮き桟橋


DSC_1729_00001.jpg

なかうみスカイポート


DSC_1722_00001.jpg

DSC_1723_00001.jpgDSC_1726_00001.jpg
サイクリングスタンド

DSC_1727_00001.jpg
無料双眼鏡

DSC_1728_00001.jpg

DSC_1730_00001.jpg
駐機場

ここで180°回頭すると、

DSC_1731_00001.jpg

県道260号線(青ペイント部分)を隔ててスロープがあります。



     島根県・なかうみスカイポート         
なかうみスカイポート データ
占用者:松江市長
種 別:水陸両用飛行場
所在地:島根県松江市上宇部尾町626
座 標:35°29'26.1"N 133°08'04.9"E
標 高:3m
占用面積:3382.62㎡
(座標、標高はグーグルアースから)

沿革
2016年 春以降、せとうちSEAPLANESによる調査飛行、チャーター便による遊覧飛行実施
2017年02月 3日 松江市による水陸両用機施設整備計画が明らかに。2018年春の運用予定
2018年 なかうみスカイポート竣工。プレ運航開始
2019年04月 本格運航開始
2021年01月 せとうちSEAPLANES営業休止
     09月 せとうちSEAPLANES清算

関連サイト:
ブログ内関連記事


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

旧南紀白浜空港跡地 [├国内の空港、飛行場]

   2009年12月訪問  



f.png
撮影年月日1965/05/12(昭40)(KK651Y C4A 2) (旧空港)起工式1年前
g.png
撮影年月日1974/05/28(昭49)(MKK743X C7A 2) (旧空港)開港から6年後
h.png
撮影年月日1992/05/22(平4)(KK921X C18A 3) 新空港起工式翌月
j.png
撮影年月日1997/06/05(平9)(KK972X C1 3) 旧空港廃港/新空港開港から1年3ヵ月
無題.png
撮影年月日2007/05/11(平19)(CKK20071X C5A 3) 旧空港ターミナルビル(三角)残ってる
k.png
撮影年月日2017/04/13(平29)(CKK20173 C7 18) ターミナルビル2010年撤去
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成。上6枚とも)


(旧空港の記事作ってなかったので今更作りました)

和歌山県西牟婁郡白浜町にあった旧南紀白浜空港。

本州最南端空港として1968年に開港しました。

YS-11が発着する1,200m空港でしたが、

ハネムーンや観光などの需要が急造した1970年代に新空港計画が浮上。

1996年東隣に新空港が開港したのに伴い廃港しました。


D20_0060_00001.jpg
どこから撮ったか忘れちゃったんですが、どうしても滑走路を見下ろすポイントが見つからず、

諦めて次に向かう途中の坂の上から。


D20_0062_00001.jpg
ターミナルビルの屋根、特徴的な形してたんですね。

こちら側がターミナル正面で、背後にエプロンと滑走路。


D20_0063_00001.jpgD20_0064_00001.jpg
書体も独特です。

この写真撮ったのが2009年の12月。

ターミナルビル撤去が2010年でした。

右側の看板に辛うじて「工事」の文字が見えます。

撮った時にはまさかこの立派なターミナルビルがこのあとすぐなくなってしまうとはつゆ知らず。

ギリギリセーフでした。




     和歌山県・旧南紀白浜空港跡地         
旧南紀白浜空港(運用当時) データ
設置管理者:和歌山県
種 別:第3種空港
所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町馬ノ一原2926
座 標:33°39'55.4"N 135°21'20.1"E
標 高:104.73m
滑走路:1,200mx30m
方 位:16/32
タワー運用時間:R0830-1630
管制情報運用時間:0830-1630
通信周波数:R118.55,126.2
気象運用時間:0600-1630
気象電話番号:0738-42-4326
(座標はグーグルアースからるそれ以外は世界航空機カタログ、全国空港ウオッチングガイドから)

沿革
1966年04月 運輸省の許可を受け第3種空港として起工。
1968年04月 開港 第三種空港F級(1,200m×30m)日本国内航空東京線開設(YS-11)
1969年03月 日本国内航空大阪線開設(YS-11)、全日空が名古屋線開設(F27)
1970年03月 利用者10万人突破(ローカル空港最短期間)
     06月 進入角指示灯、滑走路末端灯供用開始
1972年07月 利用者30万人突破
1973年04月 全日空が名古屋線の機材をYS-11に変更
1982年04月 利用者100万人突破
1988年01月 全日空が名古屋線運休
1992年04月 新空港起工式
1994年12月 利用者200万人突破
1996年03月 さよならYSセレモニー、空港閉鎖、新空港開港。第三種空港C級(1,800m×45m)  

関連サイト:
ブログ内関連記事 

この記事の資料:
世界航空機カタログ
全国空港ウオッチングガイド


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大阪府・八雲滑空道場跡地 [├国内の空港、飛行場]

   2023年10月訪問  



無題c.png
1/25000「吹田」、「大阪東北部」昭和4年修正「今昔マップ on the web」より作成

 
大阪府守口市八雲北町にある守口市浄水場。

ここ(とその周辺)に、戦時中「八雲滑空道場」がありました。

ブログ大日本者神國也 の盡忠報國様からこの「八雲滑空道場」について資料を頂きました。

■大阪奈良戦争遺跡歴史ガイドマップ3 によれば、

八雲滑空道場(飛行訓練場)市浄水場あたり
1942年(昭和17)6月18日付「朝日新聞」に大阪市立中学生の飛行訓練場として紹介されている。少年兵の航空訓練、グライダー(木製飛行機)の練習場であり、敷地1700坪、建坪180坪、教室24であった。

とのことで、同資料添付地図に八雲滑空道場1700坪として位置が描かれています。

盡忠報國様がこの資料と、1924年の該当地図から、大庭七番の荒地部分を特定。

ちょうど1,700坪の作図をして頂きました。

先頭のグーグルマップは、頂いた作図を使用したものです。

盡忠報國様貴重な資料と考察、作図をどうもありがとうございましたm(_ _)m


DSC_1532_00001.jpgDSC_1531_00001.jpg
赤マーカー地点。

当時はこの周辺が滑空場だったはず。



     大阪府・八雲滑空道場跡地         
八雲滑空道場 データ
種 別:滑空場
所在地:大阪府守口市八雲北町3丁目
座 標:34°45'11.2"N 135°34'10.5"E
標 高:5m
面 積:0.57ha
滑空場:110mx70m(不定形)
(座標、標高、滑空場長さ、面積はグーグルマップ、グーグルアースから)

沿革
1942年 この頃滑空道場があった

関連サイト:
ブログ内関連記事  

この記事の資料:
大阪奈良戦争遺跡歴史ガイドマップ3


コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

兵庫県・川西鳴尾飛行場跡地 [├国内の空港、飛行場]

   2023年10月訪問  



無題.png
撮影年月日1947/08/20(昭22)(USA M417 43) 

出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

兵庫県西宮市高須町にあった川西航空機鳴尾製作所。

にしのみやデジタルアーカイブ様 によれば、

昭和5年12月、川西航空機は本社と工場を神戸から現・高須町に移しました。海軍の指定工場だった同社は終戦まで、海軍のための水上機と飛行艇を主に設計、製造していました。

とのことです。

上に貼った航空写真の赤で囲った部分がそれで、海に面した部分に滑走台がありました。

■国立公文書館デジタルアーカイブ 昭和十四年一月 航空要覧 逓信省航空局編輯 帝國飛行協会発行

の中で、「本邦飛行場一覧(昭和十三年十月現在)」非公共用飛行場 として以下記されていました(8コマ) 

名 称  川西鳴尾飛行場
経営者  川西航空機株式会社
所在地  兵庫縣武庫郡鳴尾村
水陸の別 水
滑走区域 鳴尾村鳴尾字大□一番地先水面
備 考  (記載無し)

「川西鳴尾飛行場」としてちゃんと登録されていたんですね。


DSC_1510_00001.jpg
赤マーカー地点。

ここから駐機場が始まっていたはず。


DSC_1514_00001.jpg
青マーカー地点付近(以下3枚とも)。

現在は防波堤?が続いていて、壁の向こう側は鳴尾浜臨海公園等が整備されていますが、

当時はこの壁の向こう側は海で、滑走台が設置されていました。


DSC_1512_00001.jpg
ここで180°回頭すると、


DSC_1513_00001.jpg
こんな感じ。

約50m幅の駐機場の先には、工場の広大な敷地が広がってました。




     兵庫県・川西鳴尾飛行場跡地         
川西鳴尾飛行場 データ
経営者:川西航空機株式会社
種 別:水上機用飛行場
所在地:兵庫縣武庫郡鳴尾村(現・西宮市高須町1-3-1)
座 標:34°41'52.1"N 135°22'16.5"E
標 高:2m
(座標、標高はグーグルアースから)

沿革
1930年08月 神戸から移転して開設

関連サイト:
ブログ内関連記事


コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | 次の5件 ├国内の空港、飛行場 ブログトップ
メッセージを送る