SSブログ

宮崎県・人間魚雷回天震洋油津基地跡地

   2024年1月訪問  



4.png
撮影年月日1947/10/11(昭22)(USA M549 71) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)


宮崎県日南市にあった「人間魚雷回天震洋油津基地」。

入り江を形成する岬の湾側に位置しています。

上に貼った航空写真だと、おおよそ矢印の辺り。

現在は埋立が進みましたが、当時はそうじゃなかったんですね。


DSC_2305_00001.jpg
この辺りが基地跡。


DSC_2307_00001.jpg


DSC_2308_00001.jpg


DSC_2311_00001.jpg


DSC_2312_00001.jpg


DSC_2314_00001.jpg
海面に突き出しているものは基地と何か関係あるのかしらん。




     宮崎県・人間魚雷回天震洋油津基地跡地         
人間魚雷回天震洋油津基地 データ
設置管理者:海軍
所在地:宮崎県日南市平野
座 標:31°34'35.8"N 131°24'35.6"E
(座標はグーグルアースから)

関連サイト:
ブログ内関連記事


コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

九州・3 [■旅行記]


Ⓐ道の駅くにの松原おおさき→Ⓑ志布志航空基地跡地→ⓒ油津回天基地跡地→Ⓓ宮崎空港→Ⓔ富高海軍航空隊基地跡地(トドロバエ)→Ⓕ殉空の碑→Ⓖ鎮魂碑→Ⓗ海軍航空廠高城発動機工場跡地→Ⓘホボッタ→Ⓙ道の駅 のつはる(車中泊)


4:50 起床 気温7℃

最寄りのローソンに朝食の買い出し。

6:50 道の駅くにの松原おおさき発。

マップをご覧の通りで、本日は九州東岸沿いに北上した1日でした。


DSC_2379_00001.jpg


例によって本日も昼食は海苔巻きで済ませ、ひたすら移動と撮影の繰り返し。

13:30 延岡市にて給油。

17:30 海軍航空廠高城発動機工場跡地を撮り終えたところで明るさの限界。

本日はここまで。

すぐ近くに大分空港からのホーバークラフト乗り場が建設中で、ここは明朝行くことにしたのですが、

どんな場所だか事前に偵察して後、最寄りの道の駅へ。

大分市内で帰宅ラッシュの時間帯に重なったせいで、酷い渋滞に巻き込まれました。

全然進まない(XДX)

19:35 道の駅 のつはる着。

20:50 寝る。

おやすみなさい。

本日の走行距離:403km

再訪の場所は既存の記事に追記してあります。

(続きます)


志布志航空基地跡地 
宮崎空港 
富高海軍航空隊基地跡地 

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小川飛行機練習所跡地 [├国内の空港、飛行場]

   (未訪問)  



無題a.png
1/25000「桜島南部」昭和7年補正・昭和10.10.30発行「今昔マップ on the web」より作成


大正時代、鹿児島県鹿児島市内に地元出身者が開設した「小川飛行機練習所」がありました。

旧鹿児島空港の南南西約4.7kmに位置しています。

飛行場の位置を明示する資料が見当たらないのですが、以下3つの資料がありました。

2.png
①報知新聞社 編『報知年鑑』大正15年,報知新聞社,大正13-15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/976133 (参照 2024-01-28) 

報知年鑑 大正15年
本邦民間飛行場調〔大正14.8〕
使用者 小川三郎
種類 陸上
位置 鹿児島縣鹿児島郡谷山村中■谷より同村新屋敷に至る海岸
面積 干潮時の砂洲長さ1,500米幅600米 235,950坪


3.png
②報知新聞社 編『報知年鑑』大正16年,報知新聞社,大正13-15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/976134 (参照 2024-01-28) 


報知年鑑 大正16年
本邦民間飛行場調〔大正15.8〕
使用者 小川三郎
種類 陸上
位置 鹿児島縣鹿児島郡谷山村(中■谷-新屋敷間海岸)
面積 235,950坪


③「南国イカロス記 かごしま民間航空史」101p
「谷山村塩屋海岸の干潟を利用し、小川飛行機練習所を開設した」


実は上に貼った昭和7年の地図にもちょっと見えてるんですが、すぐ南に「和田」という、

如何にも「飛行場のために造成しました」と言わんばかりの細長い埋立地があり、

最初はそちらに目が行ったのですが、

ここは1,600mx380mで、報知年鑑大正15年版に出てくる「干潮時の砂洲長さ1,500米幅600米」

とは、長さはともかく幅が違いました。

そもそも「南国イカロス記 かごしま民間航空史」には「干潟を利用」と出ています。

上に貼った今昔マップには、干潟を示す破線が描かれていて、

その通りに作図してあります(赤線でレイヤ引いたのでほとんど見えませんけども)。

黄色く囲った地割のうち、北側はまだまだ干潟が続いているのですが、

報知年鑑大正15年版にある通り、1,500mでバッサリ切りました。

上記報知年鑑には、飛行場の面積がどちらも235,950坪とあります。

これは78haに相当するのですが、先頭のグーグルマップのグレーのシェイプを2つ足すと、76.7haになります。

幅も最大で650mあり、面積的にもここなのではないかと。

永田川で飛行場の地割が分断されてしまうのが非常に気になるのですが、

南側の大きい方は長さが900m近くありますので、大正時代のヒコーキならこれだけでも十分過ぎると思います。

(大戦期の鹿児島航空基地の長さは、最大で1,700mでした)


「南国イカロス記 かごしま民間航空史」101p

 小川三郎は、川内での飛行会を終えると伊敷練兵場に引き返した。ここで県内における民間初の往復長距離飛行が完成したのであった。
 こうして最初の目的を果たした小川三郎は、そのまま小川式5号南洲号と共に鹿児島に残り、次の目的を達成しようとした。操縦士の養成である。彼は谷山村塩屋海岸の干潟を利用し、小川飛行練習所を開設したが、資金難で間もなく閉鎖してしまった。
 当時、民間航空が栄えていたのは東京湾沿岸で、特に千葉県津田沼の伊藤飛行機研究所(伊藤音次郎所長)と千葉町寒川の白戸飛行練習所が中心的存在であったが、経営は必ずしも楽ではなかった。まして小川三郎は、たとえ郷里とはいえ、小川の飛行を見たのがはじめてで、しかもばく大な練習費を払ってまで危険な飛行機に乗ろうという人が少ない土地で、練習所を開いても無理であった。時期尚早ともいえたろうが、条件がすべて不利であった。なんといっても資金不足だし、また三等飛行機操縦士程度の技量で、たとえ技術屋的なセンスはあっても経営の才に乏しい人が、航空人口の少ない場所で練習所を開いても無駄であった。
 現に、小川三郎にとって助手という以上に、協力者として郷土訪問飛行にまで裏方的役割を果たした本田稲作でさえ、小川三郎と袂(たもと)をわかち、橋口季則(宮崎県)と共に再上京し、東京・洲崎の小栗飛行学校に入学するのだ。(中略)要するに二、三度乗せてもらっただけだが、小川の操縦ぶりが荒っぽく、こわかったのだ。それは小川三郎を誹謗(ひぼう)することではなく、当然のことであった。二、三十時間の飛行経歴では、ひよこ同然なのだ。しかし小川としては引きとめようもなく、これまでの労をねぎらって、軍から払い下げてもらった横廠式ロ号水上偵察機を本田稲作に贈った。
 本田稲作は後になって次のようにいった。「私にとってはまぎれもない先輩。実に頭の鋭い、いわば天才はだの人間だった」
 晩年の小川三郎の消息については、折田兼才氏の手紙がある。
『其後何時迄飛んで居たか知りませぬが、久しぶりに会った時、歯科医の奥さんを得て飛行機をあきらめ、技工の加勢をして居ると聞きました。私も(昭和)七年に上京、偶然東京で会った時、何か飛行機の部品作りをして居ると聞いたようですが、私の思い違いかもしれませぬ』(昭和五十八年七月二十五日)
 小川三郎は昭和三十六年(一九六一年)十一月七日、武蔵野市の自宅で病没。享年六十五歳だった。



     鹿児島県・小川飛行機練習所跡地         
小川飛行機練習所 データ
使用者:小川三郎
種 別:陸上飛行場
所在地:鹿児島縣鹿児島郡谷山村(現・鹿児島市南栄、東開町)
座 標:31°31'31.1"N 130°31'37.6"E
標 高:1m
滑走帯:干潮時の砂洲長さ1,500米幅600米
面 積:78ha
(座標、標高はグーグルアースから。滑走帯長さは資料から)

沿革
1921年 開設
1926年 少なくともこの年まではあった

関連サイト:
ブログ内関連記事     
「伊敷練兵場」記事(小川飛行機練習所以前の小川氏の様子) 

この記事の資料:
「南国イカロス記 かごしま民間航空史」


コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

■ヒコーキの雑談・リスト■  [├雑談]

2005年
空港がいっぱい (全国に空港、飛行場はいっぱいあるという話)
飛行場の跡地  (オイラの地元の飛行場跡地の話)
ボーイング王国日本(今後日本がボーイング王国になってしまうという話)
太平洋無着陸横断への挑戦(挑戦の様子を年表形式でまとめたような話)
岩手県・花巻空港(旧ターミナル運用当時
)(国道のすぐわきに空港があった話)    
3レターコード
  (3レターについての話)
飛行機の燃費節約(ヒコーキ流燃料節約術の話)
さようなら YS-11(YSについての話)

2006年
エコノミー席での背もたれ倒し(エコノミーで背もたれを倒すのはやめませんか?という話)
災害とヒコーキ (新潟中越地震とヒコーキの話)
一ヒコーキ好きの嘆き(ヒコーキマニアの自虐ネタの話)
日航機ニアミス判決(判決についての話)
ヒコーキはなぜ飛ぶか・1(空気はスゲー重いという話)
ヒコーキはなぜ飛ぶか・2(ヒコーキはスゲー軽いという話)
あなたもパイロットになれますか?(人を陥れる話)
ベルヌーイvsニュートン・1(ベルヌーイで世界中が納得しているかと思ったら大間違いという話)
ベルヌーイvsニュートン・2(ベルヌーイの疑問点の話)
ベルヌーイvsニュートン・3(それぞれの言い分の話)
乗客が全員力士だったら(それでもヒコーキは飛ぶか?という話)
大西飛行場のその後(大西さんの夢はまだまだ続いているという話)
戦闘妖精雪風・DVD(雪風カッコイイイイイ!という話)
「機長、コーヒーです」(自衛隊関係者の皆様、ゴメンなさいという話)
気をつけなくっちゃ(マスメディアのヒコーキ話には結構ツッコミどころが多いという話)
本当の幸せとは(パイロットもいろいろ大変。という話)
YS-11企画展@所沢航空発祥記念館(YSイベントの話)
鳥人間コンテスト(同コンテストについての妄想記事)
UFO(UFOの正体にするどく迫った記事・笑)
A380の翼面荷重(A380の翼面荷重を他機といろいろ比較してみた話)
ヒコーキ雲(ヒコーキ雲ができる条件の話)
羽田空港の駐車場(P1,P2)(P1,P2の利用法の話)

2007年
ぼくは航空管制官(について熱く語った話)
ぼくは航空管制官2(同上)
空港ランキング(ビューベスト5)(今まで見た中で、眺めのよい空港の話)
空港ランキング(マニア度 ベスト5)(今まで見た中でマニアックだった空港の話)
空港ランキング(家族でドライブ ベスト5)(今まで見た中でドライブにお勧めな空港の話)
ボン社事故(Q400胴体着陸関連の妄想記事)
ヒコーキ好きにとって魅力的な空港(オイラ的魅力的な空港)      
新石垣空港建設計画
(建設決定 という話)      
ホンダエアポート/飛行船
(ホンダエアポートで飛行船を見学した話)      
石垣空港の跡地利用
(地元の方の懸念の話)      
PAN AM Tシャツ
(もらって嬉しかった話)
新潟空港阿賀野川側からの撮影情報
(解放して欲しい話)     
B787・1 開発開始までの迷走
(開発までを時系列で並べてみた話)      
B787・2 開発開始
(ロールアウトまでを時系列で並べてみた話)       
4レターコードの ”とり説”(改訂版)・1
(4レターの法則についての妄想話)
4レターコードの”とり説”(改訂版)・2(4レターの法則についての妄想話・2)
那覇~下地島 運休(エアトランセがコケてしまった話)     
ブログ紹介
(すごいお方のブログ紹介の話)     
波照間路線の今後
(エアードルフィンさん、引き継いでくれるの? という話)
名古屋空港事故(F-2事故の話)      
いわて花巻空港の展示物
(気になっていたものを確認した話)       
波照間路線の今後・2
(エアードルフィンさん、ありがとう!!という話)
妄想ドライバーの日々(運転中、パイロットになりきってる人の話)
波照間路線の今後・3(RAC波照間便廃止、という話)

2008年
交通機関とエコ その1(三乗の法則のちょっとおさらいの話)
交通機関とエコ その2(まずは船にダメ出しする話)
交通機関とエコ その3(列車にダメ出しする話)
交通機関とエコ その4(ヒコーキにダメ出しする話)
交通機関とエコ その5(鉄道活用の話)
岐阜県・各務原(各務原すげー!という話)
静岡空港(開港前)
(開港前に見に行った話)
羽田空港
(鶴丸ゲットした話)
ぼくは航空管制官3(ぼく菅3 出たよ!という話)
運休、廃止(福島空港、佐渡便の話)
ふくスカ桃祭り 2008・1(カンクリさんに会った話)
ふくスカ桃祭り 2008・2(室屋さんを見た話)
新サービス?(ここはドコ?という話)
ふくスカ・1(リンゴ祭り・午前の話)
ふくスカ・2(リンゴ祭り・午後の話)
旭伸航空(見納めの話)
映画 ハッピーフライト(珍しく映画の話)

2009年
空港探索について・1(ブログの路線変更の話)
空港探索について・2(優先順位の話)
バードストライク、FOD・1(用語の薀蓄話)
バードストライク、FOD・2(エンジンに金網張れない話)
バードストライク、FOD・3(鳥を追い払う苦労話)
バードストライク、FOD・4(エンジンの話)
バードストライク、FOD・5(またエンジンの話)
バードストライク、FOD・6(安心させる話)
787情報(787進捗情報の話) 
B787・3 ロールアウト以降のつまずき (ロールアウト以降の時系列の話)
787関連 衝撃の人事発表(恒例のお騒がせ話)
B787・4 概要(787スペックなどの話) 
Hotelicopter(壮大なスケールのエイプリルフール話) 
続・Hotelicopter(なんでこんなに壮大なことしたかの話)
羽田おきてん(羽田空港の変遷の話)       
アンケートのお願い
(メーカー、機種の人気投票の話)    
B787 6月にテストフライト  か?
(見事に裏切られた話)   
アンケートの結果です
(そのまんま結果発表の話)  
戦争遺構(なんで跡地を回っているのか、の話)     
ファーストクラスの世界・1
(行きの話)    
ファーストクラスの世界・2(戻りの話)   
ファーストクラスの世界・3(38,000円!!!! の話) 
787 エンジンテスト(787のエンジンの話) 
787 中間ガントレットテスト終了(初飛行の期待が高まっていた話)    
羽田D滑走路工事
(D滑走路を見学した話)  
羽田再拡張
(あちこち工事してる話) 
787初飛行延期
(トラブル発生!!! の話)  
東武小泉線物語
(小泉線変遷の話) 
東武小泉線西小泉駅
(西小泉駅周辺の話)      
熊谷~大幡・前編
(熊谷駅から歩いてみた話)  
熊谷~大幡・後編
(続きの話)   
787 いつになったら飛ぶの?
(豚よりは速く飛んで欲しい話)      
787 新スケジュール発表される
(今度は大丈夫??? という話)      
JALのこと・1
(コストをLCCと比較してみる話)     
JALのこと・2 安全確保
(整備費以外を削って欲しい話)    
JALのこと・3 日本の空にLCC
(LCCの運賃にビックリの話)    
Amazing Jumbo Landing!
(ヒコーキ動画の話)       
北方領土の飛行場
(上から丸見えの話)       
九州へ行った話
(社長に謁見した話)    
室谷さん@会津塩川バルーンフェスティバル2009
(ご家族の会話が面白かった話)      
それがマニア・1
(マニアの心理に鋭く迫った話 かな??)    
沈まぬ太陽
(JALに頑張って欲しい話)      
それがマニア・2
(自己診断の話)    
ヒコーキ版・今年の重大ニュース(アンケートのお願い)
(そのまんま今年の重大ニュースの話)    
ヒコーキ版・来年の重大ニュース(アンケートのお願い)
(来年に何に興味ある?? の話)     
787ファーストフライト スケジュール発表
(予定通り飛んでおくれ~ という話)   
787ファーストフライト
(やっと飛んだ話)    
B787・5 初飛行までの経緯
(初飛行までを時系列に並べた話)     
ヒコーキ版・今年の重大ニュース 結果発表
(投票ありがとうございました という話)    

2010年
ヒコーキ版・今年気になるランキング(こちらもご協力ありがとうございました という話)   
佐賀空港のYS-11再び!! (またワイエスが見られるようになる。という話)    
羽田・1
(羽田空港を見学して来た話)       
羽田・2(続きの話)      
787は今年中にデリバリーできるのか?
(についてアンケートお願いの話)       
どの路線にデビューする? 787
(についてアンケートお願いの話)       
航空自由化と離島路線
(小難しい話)
鴨池飛行場(鹿児島のこういちさんからいただいた当時の貴重な情報とお写真の話)
モヒカンジェット(やっとモヒカンをゲットできた話)
ツェッペリンNT号 事業停止(飛行船の話)  
ヒコーキ二題(ヒコーキの話ふたつ)
717の話(そのまんま717の話)
787デリバリー またまた遅延(また遅れてしまった話)
LCCの話(そのまんまLCCの話)
成田空港の運用時間は何時間?(成田の運用時間は短い。という話)
羽田見学(国際線ターミナル見学の話)
ハブ空港・1 国内線ここまでの話(国内線のここまで話)
ハブ空港・2 「ハブ空港」=「大空港」?(ハブ空港の話)
「ハブ空港」・3 日本と「ハブ空港」(ハブでいろいろ妄想する話)

2011年
787デリバリー 新スケジュール発表
(2011年第3四半期(7~9月)だそうですよという話
ハブとメーカー
(787と380の話)
「オペレーション・スターシップ」(エイプリル・フールネタ)
Q:どの位燃やされる?(久々の三択クイズ)
6周年(どうもありがとうございます)
A:どの位燃やされる?(三択クイズの続き)
B787、日本初飛来決定!(そのまんまの話)
二宮忠八とライト兄弟・1(思いつくままにいろいろ書いた話)
二宮忠八とライト兄弟・2(上に同じ)
ビードル号記念飛行(帰ってきたビードル号の話)    
787とウインドウォッシャー
(ついた話)
B787・6 デリバリー開始までの経緯(シリーズ完結の話)
787就航
(おろ・おろしさんおめでとうございます。という話)
日本とダグラス旅客機(ダグラス大好き~という話)

2012年
ヒコーキの前後バランスの話
(ウエバラの話)
エンジン位置の話(意外といろいろ差が出る。という話)
HondaJet・1 年表(実は先の二つの記事は前フリだった話)
HondaJet・2 MH02(元祖HondaJetの話)
飛行場の場所を教えてくださいm(_ _)m(他力本願な話)
日本のジェットエンジン開発(エンジン開発の皆さん、頑張ってください!という話)
HondaJet・3 エンジン開発(実は前記事は前フリだった話)
翼の取り付け位置の話(いろんな事情の話)
HondaJet・4 OTWEM(「主翼上面エンジン配置」の話)
HondaJet・5 翼型(「自然層流翼型」の話)
沖縄の飛行場の変遷(沖縄にはたくさん飛行場があった話)
787の近況(大急ぎで作らないといけない話)
米国にエアバスの工場(受注競争に与える影響を心配する話)
秘匿飛行場
(本当にここだったのかしらん。という話)
HondaJet・6 機体の特徴など(シリーズ完結。という話)
787デリバリー1周年(次の1年で何機デリバリーできるかという話)
岩国錦帯橋空港(べっ、別に偶然開港前にたまたま前を通りかかっただけなんだからねっ! という話)

2013年
787運行停止
(今のうちに膿を出し切って欲しい話)
787運行停止・その2(トラブルまとめの話)
787運行停止・その3(バッテリーの話)
787運行停止・その4(大人の事情の話)
A350XWB の近況(後発の利点を最大限活かしてる話)
枕崎空港廃止(寂しい話)
神風号亜欧連絡飛行・1(出発までの話)
神風号亜欧連絡飛行・2(その後の話)
787運行再開(やっと再開した話)
"重い"787(実は重かった。という話)
飛行の中の非日常(ヒコーキが怖くなる話)
八丈島の飛行場・補足(米軍もよくやるよ。。。という話)
787デリバリー2周年(OILMANさんおめどうございます。という話)
「君子は未然に防ぎ、嫌疑の間に處らず。瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」(防空識別圏の話)

2014年
福島空港とウルトラマン(福島空港を応援する話)
とり日記(ムック本に載った話)
広島ヘリポートのレターコード(ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。という話)
ANAの787(データ拾うのにすんごい苦労した割に地味な話)
桶川飛行場の「弾薬庫」のこと(奉安殿?? という話)
内閣中央航空研究所のこと(どんな研究所?? という話)
福岡第一飛行場
(離陸待機の話)
787デリバリー 3周年(いろいろ妄想が広がった話)
MRJ・1(祝・MRJロールアウト という話)
MRJ・2(続きの話)

2015年
ヒコーキネタ(ヒコーキネタいろいろの話)
HondaJet ワールドツアー@岡南飛行場
(おろ・おろしさん ありがとうございます!! という話)
伊良部大橋開通(やっと開通したけれど…という話)
オバーの歌(不思議な歌の話)
御宿と銚子のVOR廃止(コース変更の話)  
祝! MRJ 初飛行(この先も頑張って欲しい話)   
根岸氏と水産試験場のこと(疑惑の話)   
Honda Jet デリバリー開始(\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/)   
続・根岸氏と水産試験場のこと(やっぱりそうだったっぽい話)  

2016年 
ANA、A380発注正式発表(ANAは別にA380の運航がしたい訳じゃないような気がする話)
セントレア二題(順調にすすむのかしらん。という話)  
磯子埋立地 1,500mのナゾ(いろいろ妄想した話)   
ボーイングのデリバリー数(もうすぐ500!という話)  

2017年
国交省、完全自動化旅客機導入の方針(エイプリルフールネタ)
ボーイング、自動操縦ジェット旅客機の関連技術試験実施へ(うわの空)
朝鮮強化月間開催(しますよ!という話)
韓国、北朝鮮の飛行場(済州島に行きたくなった話)
朝鮮強化月間終了(終わりましたよ!という話)
那覇空港第二滑走路(何のために造ったのか分からなくなる話)  
松本空港展望デッキ(見学には辛い時代の話)  
せとうちホールディングス(ノウハウを国内に持ち込むつもりなのかしらん。という話)  
那覇空港・1(アップまで2カ月かかったけど、結局どうすればいいか分からない話の始まり)  
那覇空港・2(更によく分からなくなる話)
那覇空港・3(ますますよく分からなくなる話)
那覇空港・4(分からないまま終わる話)  
横田空域と羽田新ルート(これもよく分からない話)  
伊丹空港の展望デッキも。。。(見学には辛い時代の話2)

2018年
羽田空港ボーディングステーション供用開始(一度利用して見たい話)
ホンダジェット(世界地図色塗りがすげー大変だった話)
ボーイングとエンブラエル提携へ(この記事が実現するには幾つも奇跡が必要な話)
MRJデリバリー前倒しなるか(ちょっといい話)  
軽井沢の飛行場について(意外といっぱいあった話) 
SkyVectorのチャートのこと(同上の話) 
中国、2035年までに空港数をほぼ倍増へ(世界の本〇みたいな話) 

2019年
A380生産終了・1(胴体の話) 
A380生産終了・2(主翼の話) 
A380生産終了・3(エンジンの話) 
A380生産終了・4(航空会社の話) 
A380生産終了・5(メーカーの話・上) 
A380生産終了・6(メーカーの話・下) 
大西洋今昔(ちゃんと大圏コースの話) 
RJTT RJAA(台風19号の話)

2021年
聖火リレーと飛行場(johokotuさんのおかげ企画) 
ブルーインパルス号デビュー!(マリオ師匠のおかげ企画) 
観測ロケットS-520-31号機 打上げ(鹿児島のこういちさんのおかげ企画) 
HondaJet 2600 Concept(出してください出してください出して) 

2022年
ロシアの旅客機問題(巻き込まれるロシア国民…な話)
三菱スペースジェット・3(MRJの続編話)
三菱スペースジェット・4(一応完結)
2タミ本館と北側サテライト結合へ(羽田はまだまだ進化する話)
TOKI AIR、ATR72-600型初号機受領(羽田バイパスのハブになって欲しい話)
大分空港ホーバークラフト運行計画(今度は軌道に乗って欲しい話) 

2023年 
747 最終引渡し(いろいろと目から鱗だった話)
スペースジェット開発中止・1(そういうものに わたしはなりたい話)
スペースジェット開発中止・2(多分航空会社とパイロットの見解の相違話) 
海南島/気球発射基地(ここから来たっぽい話) 
スペースジェット開発中止・3(いきなり飛び恥の話) 
スペースジェット開発中止・4(なんとか完結した話) 


鹿児島県・鴨池競馬場跡地 [├場所]

   2024年1月訪問  



無題a.png
1/25000「桜島南部」昭和7年修正・昭和10.10.30発行「今昔マップ on the web」より作成


鹿児島県にあった鴨池競馬場。

大正三年、旧鹿児島空港すぐ北側のこの場所で、県下初の飛行会が行われました。

鴨池競馬場があった場所については、ググっても「ココにあった!!」という明確な位置が出てきません。

但し、地元の方の歴史探訪系サイト様が複数あって、この競馬場の事が取り上げられており、

おおよその場所として共通して示しているのは、「鴨池公園」、「鴨池二丁目」等、先頭のグーグルマップの辺り。

鴨池競馬場は、大正2年(1913年)~昭和7年(1932年)まであった競馬場なのだそうです。

上に貼った今昔マップは、ちょうど昭和7年修正版なのですが、周辺ドコを探しても競馬場が載っていません。

赤線を引いた運動場のトラックの形がやけに目立っているんですが、

でもここは飽くまで「運動場」であって「競馬場」ではないんですよね~。

それでオイラは、鴨池競馬場は昭和7年で廃止が決まってたから、跡地利用として「運動場」と記したのではないか。

「運動場」とあるけど、実はここが「鴨池競馬場」だったのではないか。と想像しました。


ということで、試しにこの「運動場」トラックの長さを測ってみることに。

このトラック外周の線をレイヤにして作図したのが先頭のグーグルマップです。

1周950m、直線が約300mでした。

人間用、馬用、それぞれのトラックの長さの相場をオイラはまったく知らなかったため調べたところ、

近代五輪では、それまで開催国によってトラックの1周が約300m~500m程度とバラバラで、

1912年の第五回ストックホルム大会で初めて1周400mトラックが採用され、

どうやらこの頃から「(人間用の)トラックは1周400m、直線は160m」と規格が決まったのだそうです。

鴨池の1周950m、直線が約300mというのは人間用のトラックとしては規格外の大きさですので、

やっぱりココの運動場が「元競馬場」だったのではないかと。


「南国イカロス記 かごしま民間航空史」61~67pの中で、当時の飛行会の様子について詳しく記されていました。

パイロットの人となりや経歴等、前フリが少々長いのですが、折角なのでそこも含めて引用させて頂きました。

鹿児島最初の飛行会
鹿児島で初めての飛行会が催されたのは、大正三年(一九一四年)十月十、十一両日である。場所は鴨池競馬場で、飛んだのは同年三月二日アメリカから帰国した飛行家・坂本壽一(山口県)である。

坂本壽一は明治二十三年(一八九○年)一月五日、山口県に生まれ、明治四十一年単身渡米し、ロサンゼルスのナショナル工業カレッジで二年間学んで卒業、フォード自動車会社の組立工になった。二十歳のときである。この間、三〇馬力エンジンつき単葉機を自作して飛行練習したが、明治四十五年十一月、シラー飛行学校を卒業した。卒業時に万国飛行免状取得試験を受けて合格、大正二年(一九一三年)一月八日付でアメリカ飛行クラブ発行の万国飛行免状第一九二号を交付された。在米邦人としては四番目の同免状取得者である。
 同年十二月、坂本壽一はパターソン飛行機会社のテストパイロットになったが、二か月ほどでやめ、功名心の赴くまま帰国した。そのとき在米山口県人会員四十五人が、坂本のために合資会社をつくり、飛行機制作費を提供してくれ、それによって坂本壽一はカーチス式八〇馬力エンジンを搭載した坂本式トラクター(けん引式飛行機)を製作し持って帰った。
 帰国してから二か月後の五月三、四両日、坂本は和歌山新報社と契約し和歌山県で初の飛行会を催した。その坂本の名前をいっぺんに有名にしたのは翌六月十三、一四両日、兵庫県・鳴尾競馬場で催された帝国飛行協会主催第一回民間飛行競技大会によってである。大会の参加資格は『万国飛行免状を有する日本民間飛行家にして飛行機を所持するものに限り総て参加し得るものとす」の規定により五人が参加した。奈良原飛行団の白戸栄之助が参加出来なかったゆえんである。このとき坂本は航空時間(滞空時間)で一等、高度飛行で二等になり有名になった。しかし成績だけだと帝国飛行協会技師・磯部鉄吉(おのきち)は抜群だが、主催者側の飛行家なので番外出場という扱いになった。
 ちなみに一等の坂本の航空時間は三十一分二十二秒なのに、磯部は一時間三十四分二十五秒というけたはずれのものだ。高度についても坂本は八四〇㍍なのに、磯部は一九四四㍍である。しかし世間は「一等」という成績に幻惑され、以後の地方巡業飛行を有利にした。すなわち佐賀、広島、福岡、徳島、松山と飛行会を催し、いよいよ十月十、十一両日、鹿児島新聞社主催で鹿児島県内初の飛行会が催されたのである。この巡回飛行のときのことを、晩年の氏はやや得意気に筆者に向かって「どこへ行ってももてて、酒と女に金を出したことはありません」と語ったものだ。
 少し後の話になるが、二年後に東洋飛行学校を創立したとき『酒と女とに耽溺せる校長坂本壽一、練習生から短刀を呑んで膝詰談判に逢うた内部(うちわ)の機関(からくり)』(大阪新報)と書かれたのみでなく、紛争のもとになったのは、巡回飛行でもて過ぎたのが惰性になったふしがある。

「桜島のせいで悪気流」
鹿児島での坂本壽一の飛行会は、当初大正三年七月二十五、二十六両日の予定だったのが、都合で十月十、十一両日に延期されたのであった。
 九月二十日に愛媛県松山での飛行会を終えた坂本壽一は、九月二十五日分解した坂本式トラクターとともに海路を鹿児島に向かい、鴨池海岸に陸揚げし、十月三日から組み立てにかかった。
 ここで鹿児島新聞の『空中の征服者』から一部引用する。『空中滑走とは高空中を飛翔せる飛行機が一と先ず、発動機の運転を止め、単に物体の重さを利用して、例えば木葉の散る如くフウワリと地上に着陸するのである』空中滑走は『何れの飛行家に取りても、なくてはならぬものであって、而かも至難の技である』が『坂本氏は殊に空中滑走は其十八番とするところで、之を東西の飛行家に比して敢て遜色を見ざるは云うを俟たぬのである』
 同じような説明が、高度飛行、長時間飛行、8字飛行についても行われている。かなり大げさに過ぎるけれど、今日的観点で判断してはならない。すべてがはじめてなのだ。そのため鹿児島県内、熊本県、宮崎県の学校団体三万人、一般観客七万人が集まってきた。
 初日は秋晴れの好天に恵まれた。二、三日前あまりよくなかった天候が、九日になって回復しかかった上でのことなので『げに今日の成功を占う如くげにや飛行日和とぞ見へたる』と新聞は書いた。
 午前、午後二回の飛行である。午前八時、花火が打ち上げられ、赤旗の合図で格納庫から坂本式トラクターが引き出された。地上試運転を終えた坂本壽一は、機から降りて格納庫に姿を隠してから、ふたたび観客の前にあらわれた。一斉に拍手歓声がとどろいた。どうやら演出効果を計算しての所作であったようだ。機上に乗りこんだ坂本は、助手にプロペラの手まわしをさせてから始動し、操縦桿(かん)を前後左右に動かして動翼の作動を点検した。終わると出発の合図をし、エンジンを全速にふかし、滑走をはじめた。競馬場西方の広場を、南方に向かって一〇〇㍍ほど疾走した後、機首を上げ、上昇に移った。滑走距離が普通の倍もあったのは『特に会衆に滑走の壮観を示さんがため』と新聞は解説した。午前九時二分、坂本機は地上から離れた。
 坂本壽一は次第に高度をとって、三〇〇㍍に達すると、海浜院上空で南に向かい海面上に出た。ついで二軒茶屋沖合で左旋回し、競馬場上空を通過、荒田八幡宮、唐湊、紫原上空をまわって競馬場上空に達すると、用意したクラブ化粧品の広告ビラを散布した。機はさらに左旋回を続けて商船学校上空に至り、『飛行時間七分にしてピタリとモーターの運転を止め空中滑走に移った』。というのはスイッチを切ったのではなく、エンジンを最小回転数にしぼったのだ。高度を下げ、30㍍ぐらいの低空飛行をしばらく続けたと思うと、ふたたびエンジンを全速にして上昇をはじめた。高等農林学校から唐湊方面へ飛び、五たび大きく円を描いた後、海浜院方面から北方に向かって降下、新聞社の招待席前に定められた着陸地点に接地した。九時十四分であった。つまり十二分間の飛行で、距離にして十五㍄(二四㌔)である。『大成功を以て着陸し満場歓呼大喝采の裡に花環は捧げられたり時に午前九時三十分斯くて午前の飛行を終る』
 報道記事のあとに坂本の談話がのっている。
『ドウも上空の気流は意外に悪い様です、一体当地は海上に桜島が突如として三千尺余の高さに聳え其の右方一帯は又低平になって居りますので空気が妙に混乱して居ます。風位は北々西の微風ですけれども上述の悪気流がありますから真直ぐに行かうと思っても舵は右に向けて居なければならぬ始末です、今迄飛行して腕が疲れると言ふことは決して無かったのですが、今日は大分骨が折れました』

45連隊の演習目標に
山口県人・坂本壽一による鹿児島最初の飛行会は、大正三年(一九一四年)十月十日(土)午前九時十四分に午前の部を終えた。終えるといったん明治旅館に自動車で引き揚げ、午後三時三十分ふたたび鴨池競馬場に姿をあらわした。観衆は
すでに十万を数えた。しかし風が強いためしばらく飛行を見合わせたが、夕刻になるに従って穏やかになったので、午後四時四十五分飛行機を格納庫から引き出した。
 午前と同様、プロペラの手まわしをしてから始動し、試運転をしたが停止し、気流がさらに静まるのを待った。
 午後五時三十三分、坂本壽一はようやく南方に向かって滑走をはじめ、六〇㍍ほどで機首を上げ、上昇に移った。午前と同じく海浜院上空から東方に転じ海上はるかに飛んだと思うと左旋回し、競馬場上空にとってかえした。こで大円を描きながら紫原上空三千五百尺(一一〇〇㍍)まで上昇した。すると『夕陽赤々と渋褐色に塗られたる主翼に反射し、機体は金光燦として其偉観壮景殆ど筆紙に絶する者あり』(鹿児島新聞)ということになる。
 坂本機が上昇しているとき、四十五連隊の二個中隊が機を目標に射撃演習を行った。やがて二軒茶屋方向の上空から降下に移り、そのまま着陸すると見せかけ、鴨池停留所わきの松林をかすめてからふたたび上昇旋回をして円を描き、空中滑走に移って午後五時四十八分、定位置に着陸した。飛行時間十五分、飛行距離二〇㍄(三二㌔)であった。
『数万の観覧者斉しく片唾を呑んで着陸の工合如何にと気遣い居る中にいと鮮やかなる着陸をなし雷の如き喝采を浴びつヽ地上に飛降りたる飛行家坂本氏は満面得意の微笑を漏して語りて曰く
 午後は午前よりも上空の気流は良かったです、然し午前もお話しした通り当地の気流は非常に混乱し処々に旋風や突風ありますので飛行には骨が折れます、市へ行かうとするには矢張り海上より迂回して行かなければ一直線にスット行くことは出来ませぬ。(中略)一体当地位飛行家を困らす場所は他に少からうと考へます、殊にこの鴨池は中央が湿地で西方に松林があり尚ほ場の周囲は観覧者が垣を造って居て着陸する場所が非常に狭いものですから、斯る危険多き地に
無事着陸することは誰にもさう容易には出来なからうと思ひます、云々』
 当時の新聞からの引用を多くしたのは、今日的な目で見ると何でもない飛行であっても、はじめて空飛ぶ飛行機を目撃した人によると、たとえ大げさでも、いかにも臨場感があふれているからである。

 翌十一日は、競馬場中央にぬかるみがあって、思う通りの方向に地上滑走することをさまたげるという理由から、飛行開始時間を遅らせ、ようやく午後零時六分になって離陸し、時間十二分、距離十五㍄(二四㌔)の飛行を終了した。無事に終わったとはいえ、地上から、機が強風にあおられ前後左右に小舟のようにゆさぶられているのが頼りなげに見えた。
 午後は北西の風が吹きすさぶので、風力のおとろえを待ち午後五時五十二分に滑走を開始したが、七〇㍍で軽々と宙に浮いた。上空では強風が一向にやまず、左右に動揺しているのがハッキリとわかった。坂本壽一は、しかし落ち着いて操縦し、三たび競馬場上空で大円周を描いた後、天保山あたりの上空から着陸のための空中滑走に移ったが、強風のためうまくいかず、再度高度をとった。しかし同じことで、坂本は海岸の砂地に不時着したため、砂中につっこんで前方に転覆した。中破だが坂本は無事。もし場内に降りて万が一にも観衆に怪我をさせてはいけないので、自分一人だけ負傷すればいいと決心し砂浜を選んだと説明したので、観衆は『大に尊敬同情の念を高め三々五々に語り合評し合ひつゝ帰路に就』き、二日間四回にわたる県下初の飛行会を終了したのであった。


文中で「海浜院」が三度登場するのですが、

何れも離陸直後一番最初、若しくは着陸直前最も後に出てくる地名であることから、

競馬場のすぐ近くであると思われます。

飛行会が行われた大正2年当時は「海浜院」だったのですが、大正12年に日本赤十字社がこの病院を引き継ぎました。

上に貼った今昔マップは昭和7年のものですから、「赤十字病院」と表記されています。

「海浜院」=「赤十字病院」ということですね。


DSC_2211_00001.jpg
赤マーカー地点。


DSC_2213_00001.jpg




     鹿児島県・鴨池競馬場跡地         
鴨池競馬場 データ
所在地:鹿児島県鹿児島市鴨池2丁目28-1
座 標:N31°33′51″E130°33′13″
標 高:5m
(座標、標高はグーグルアースから)

沿革
1914年10月 10、11日 県下初の飛行会が催された

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
南国イカロス記 かごしま民間航空史


コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
メッセージを送る